
26年就職:本採用
設計・開発職(メカ、部品等)
【26卒!!】【2次面接以降交通費全額支給】物流機器で世界を支える創立90年の安定×成長企業!〜大学での学びを活かせる〜
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2026年修了見込みの方 学部, 修士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・総合工学 情報学 / 情報学基礎
- 勤務予定地
- 兵庫県
- 面接予定地
- オンライン面接, 兵庫県
- 備考
- 1次面接(WEB) 2次面接(兵庫県) 最終面接(兵庫県)
- 応募受付期間
- 2025年1月1日(水) ~ 2025年5月31日(土)
- 仕事内容
- オークラ輸送機は、物流機器の開発から機器を導入する生産工場や物流プラント全体の設計まで含めた総合的な物流ソリューションを提案する企業です。大手飲料メーカーや食品メーカー、外資系通販大手など、みなさんの生活にも直結するような大手企業の製造・物流現場を、独自の技術力で支えています。 物流システムの中でもロボット、パレタイザー、コンベヤ、仕分け機(ソーター)など、色々な製品分野があり、それぞれの機器で競合する会社はありますが、オークラ輸送機ではそのすべての機器をカバーし、システム提案出来る総合力があります。製品の強みとしては、例えば仕分け装置のユニソーターFSⅣは毎時最大22,000個の搬送物を仕分ける能力を持ち、世界でも有数のものと自負しています。ソーター(仕分け装置)の能力は本体のスピードに加えて、搬送物の隙間をコントロール且つ小さな隙間をつくる技術が必要ですが、オークラ輸送機はこの技術に関しても勝っていると思います。積付け設備のパレタイザーも高い能力を持ち、他社に負けない能力を出す技術があります。ピッキング装置では、人にやさしく、簡単に誰でも操作できる装置との評価を受けています。 【業務内容】 <制御部> 物流システムの電気制御設計を担当。具体的には、当社の開発する搬送設備(コンベヤやロボットパレタイザ等)のお客様向けカスタマイズ及び開発(PLCラダーソフト開発)をご担当いただきます。お客様のニーズに合わせ、生産性と品質を向上させるため、適切な制御システムの設計を行って頂きます。 <設計部> 物流システムの機械設計を担当。 当社の開発する搬送設備(コンベヤやロボットパレタイザ等)のお客様向けカスタマイズなど。レイアウト設計の業務がメインになります。 <組織構成> 設計統括部 制御部(制御設計) ・制御部制御一課:物流配送拠点となるセンター向け設備を主に担当 ・制御部制御二課:食品、飲料系を中心とした生産系の設備を主に担当 ・制御部情報システム課:客先の基幹システムと設備間の情報系ソフト開発を担当 設計部(機械設計) ・設計部設計一課:物流配送拠点となるセンター向け設備を主に担当 ・設計部設計二課:食品、飲料系を中心とした生産系の設備を主に担当 【教育体制】 機械、電気、制御。大学での専攻は様々だと思います。しかし実際の仕事では、たとえば機械を専門とする技術者にも一定レベルの電気や制御の知識が求められます。オークラ輸送機では、主に新入社員向けに半年間の研修を用意。即戦力化をめざし、幅広い知識の習得をサポートしています。最初の3ヶ月間で社会人としての簡単なビジネスマナーやオークラ輸送機の事業についてなど、基礎的な知識を習得。その後の3ヶ月間で配属部署に合わせた専門知識を学んでいただきます。さらに現場に入ってからも、10年目までの方を対象に、社内大学という学びの機会を提供。現役の先輩社員が講師となり、さらに実践的な講義を設けています。 <新入社員教育> ◆4/1 入社式を行い、その後、入社に関する説明 ◆4月上旬 外部講師による社会人としてのマナー研修 ◆4月中旬 社内大学で、製品・安全衛生・ISO、等の研修 ◆5月上旬 営業及びEG実習 ◆5月中旬 設計・制御等技術的な実習 ◆5月下旬 製造現場で実際のものづくりを実習 ◆6月中旬 客先にて据付工事・メンテナンスの実習(それぞれ2週間程度の出張) ◆6月下旬 当社の協力会社で外注実習 ◆7月~9月 技術職/営業職毎に各職種に応じた研修
- 求める人物像
- 自分で考え、自分で動き、自分で何かを変えていく。 課題解決を目指し、自ら行動できる方をお待ちしています。
- 関連する研究キーワード
- レイアウト設計 制御システム設計 物流システム設計 搬送設備開発 PLCラダーソフト開発 情報系ソフト開発
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。