
27年就職:本採用
研究開発職
【2027卒】最先端の真空薄膜形成技術で半導体の未来を切り拓く!★技術職(プロセス開発・制御設計・機械設計・ソフトウェア開発)
- 募集職種
- 研究開発職
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・物理学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
- 勤務予定地
- 神奈川県
- 備考
- 研究開発職(技術職)の勤務地は原則神奈川県の本社になります。
- 面接予定地
- オンライン面接, 神奈川県
- 備考
- 27卒は2025年10月1日より応募開始となります。
- 選考フロー・応募後の流れ
- ※LabBase就職限定の特別選考フローです。 通常理系は技術・技能コースになりますが、技術職確約となります。 技能職(フィールドサービス、製造)希望の場合は、面接時にお伝えください。 1.応募いただきましたら、応募完了メッセージを送付します。 2.書類選考:LabBaseのプロフィールを確認させていただきます。 合否は1週間以内にご連絡します。合格の場合はメールアドレスをお伺いします。 書類選考合格後は、メールにてやり取りさせていただきます。 3.一次選考:適性検査、Web面接 ※希望がございましたら、Web面接内で事業と職種中心に15分ほどの簡潔な会社説明をさせていただきます。 面接の中で相互理解を深めることが出来ます! 通常の会社説明を聞きたい場合は、マイナビ2027で受け付けておりますのでご検討下さい。 4.最終選考:対面面接(神奈川県本社) ※最終選考では、弊社規定に基づき交通費を支給します。 ※希望者には会社案内を行います。
- 応募受付期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2026年6月30日(火)
- 仕事内容
- ★募集職種:プロセス開発、機械設計、制御設計、ソフトウェア開発 半導体製造に必要な真空薄膜形成技術に携わる技術職を募集します! ・プロセス開発 【知識、解析結果を駆使し、お客様の希望を実現する!】 装置を物理・科学的に動作させて目的の処理を実現するための手法を構築することが仕事。 〇対象の薄膜の物性解析 〇構造解析などの測定解析や使用するプラズマの分光分析 〇電気計測などのリアルタイム計測技術の確率 〇最先端の素子(デバイス)の構造や動作原理の知識の習得 ・機械設計 【装置の“骨”を作る!】 ハイテク装置の図面作成、材料選定を含む、システム構築をするのが機械設計技術者の仕事。 〇CADを用いた図面設計 〇材料学も役に立つ! ・制御設計・ソフトウェア開発 【装置を動かす・コントロールする!】 装置を動かすため、また制御するために電気回路やUIを設計する仕事。 〇制御設計(ハード)は電気回路設計、ソフトウェア開発はUI設計がメイン ※正式な配属先は、入社していただき研修終了後に決定いたします。 皆様のご意向に最大限添えるよう、選考の中や新入社員研修中で興味のある仕事ややってみたい職種についてお伺いしていきます。
- 求める人物像
- ★理工学系の学部学科・専攻の方(専門、短大、高専、学部、修士、博士) <歓迎します!> ・ものづくりに前向きな人 ・大学での学問に自信がある人 ・海外経験や語学力に自信がある人 ・チームワークを重視する人 ・人々の暮らしを支えることにやりがいを持つ人 ・三自(自覚・自発・自治)の精神を常に持ち、何事も、自ら考え、自ら行動を起こせる人 私たちは、常に技術の最先端を走り続ける企業です。自ら考え、行動を起こせる人材を歓迎します。 キヤノンアネルバで、あなたの技術力と創造性を存分に発揮し、世界を変える技術の開発に参加しませんか? 現時点で真空や半導体の知識がない場合でも問題ございませんので、 当社にご興味のある方はぜひご応募ください!
- 待遇
- 交通費支給
- 備考
- 当社規定に基づき、支給します。
- 優遇特典
- その他
- 備考
- LabBase経由でご応募いただいた方は、技術職確約させていただきます! ★弊社の技術職は川崎の本社に部隊が集約しております★
- 関連する研究キーワード
- スパッタリング プラズマ 機械設計 材料 真空 薄膜 半導体 ソフトウェア開発 CAD設計 成膜 電気設計 電気回路設計 材料選定 半導体製造装置 プラズマ分光分析 半導体プロセス開発 真空薄膜形成 ユーザーインターフェース開発
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。