田辺三菱製薬株式会社

田辺三菱製薬株式会社

従業員数
5577人
業種
医薬品
所在地
本社:大阪市中央区道修町3-2-10、東京本社:東京都千代田区丸の内1-1-1
HP
http://www.mt-pharma.co.jp/
26年就職:本採用
研究開発職

【田辺三菱製薬】創薬研究職

神奈川県
募集職種
研究開発職
対象資格
2026年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
対象専攻
工学 / プロセス・化学工学 情報学 / 情報学基礎・人間情報学 化学 / 基礎化学・複合化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・動物生命科学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学 複合領域 / 生体分子科学・脳科学
勤務予定地
神奈川県
備考
◆横浜事業所 〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000 ◆湘南事業所 〒251-8555 神奈川県藤沢市村岡東2-26-1 湘南ヘルスイノベーションパーク
面接予定地
オンライン面接, 大阪府
備考
一次面接:オンライン予定 最終面接:大阪本社予定 ※詳細はマイページからご案内します
選考フロー・応募後の流れ
マイページよりエントリ→適性検査→書類選考→面接→内々定 提出書類:エントリーシート、学業成績、研究概要 ※マイページ上で提出書類詳細、締め切りをお伝え致します。 マイページエントリーはこちらから: https://job.axol.jp/qd/s/mtpc_26/entry_0...
仕事内容
【職務内容】  開発候補品の創薬に向け、有用性の高い新規化合物の探索・創出や、不随する基礎研究を行います。  開発候補品を創製するために、薬のモトとなる新規物質を見つけ、その有効性や安全性をヒト以外で調べます。そのためにはまず、多くの情報源からターゲットの発掘や候補分子の探索を行い、新規テーマを提案します。創薬の妥当性を検証しつつ、有機合成やバイオロジクスなどの技術を駆使して化合物を創製し、スクリーニングによって目的とする効果をもつ、クスリの種となる化合物をみつけてきます。  さらに薬効・薬理試験や、安全性・毒性試験によって、有効性が高く、かつ安全面・毒性面で問題のないものを精査していきます。この創薬のPDCAサイクルを、迅速かつ的確に回すためには、それぞれの分野で専門性を発揮するのはもちろんですが、各分野との密な連携も重要となります。 【研究分野】  6つの研究分野があります。 メディシナルケミストリー研究/創薬基盤研究/バイオロジクス研究/薬理研究/薬物動態研究/安全性研究   【魅力・やりがい】  ■メディシナルケミストリー研究   課題解決しながら開発候補品へ導くために、化合物設計と合成・精製方法を確立する  ■創薬基盤研究   独自・公共データを駆使して、仮説検証を推進することにより、オリジナリティの高いテーマを創出できる  ■バイオロジクス研究   ”疾患に適したモダリティとは何か”を追求し、各モダリティによる創薬手法の確立から実装まで、PJ初期から候補品最適化に携わり、CMC研究への橋渡しまで行う  ■薬理研究   薬理評価から開発候補品の創出に貢献でき、自身のアイデアでテーマ提案・基盤研究推進もできる  ■薬物動態研究   幅広いステージにおいて、薬効・毒性に関わる重要な研究ができ、”モノの動き”から新しい価値を創造する  ■安全性研究   既存・最先端の技術を組合せ、メカニズム解明や毒性リスク回避することで安全性を担保する  ■共通   病と向き合う患者さんの健康へモノつくりを通じて貢献できる   合成法・評価法・技法が今後の創薬に活かされる    【その他】 ■真の働き方改革進行中! 「ワークライフバランス」から「ワークライフインテグレーション」へ 社員一人ひとりが“成長感”と“達成感”をもって​充実した状態とすることで、常にイノベーションを​創出し、変化に対応できる“個人”と“組織”を​めざしています。 それを支えるため、様々な支援制度の提供や人材育成を行っています。 ■就業場所における受動喫煙防止の取組 生命関連企業である田辺三菱製薬では、率先して社内完全禁煙に取り組み、職場における受動喫煙の暴露の機会をゼロにすること、また喫煙による従業員の健康被害を防ぐことを目的に、休憩時間を含む就業時間中禁煙、敷地内完全禁煙に取り組んでいます!
求める人物像
【パッション】  ・病と向き合う患者さんの健康へ貢献したいという想いを持っている方  ・技術や情報を積極的に吸収しようとする意欲 【スキル】  ・技術や情報を積極的に吸収しようとする意欲  ・テーマ提案や課題解決に向けた情報を取得するためのアンテナ力  ・得られた結果(ポジティブ・ネガティブ含め)に対する考察力  ・チームとして業務を進める上でのコミュニケーション能力  ・検討内容や実験結果/考察をわかりやすくまとめるプレゼン力  ※入社時必須ということではありません。   業務を推進する上で求められるスキルであり、入社後も磨き続けるものになります。
関連する研究キーワード
創薬 分析 有機合成 製薬 バイオロジクス 製剤 創薬研究 新薬 技術研究 薬効・薬理試験