パナソニック エナジー株式会社

パナソニック エナジー株式会社

従業員数
20000人
業種
電気・電子機器 / ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 化学 / エネルギー
所在地
〒570-8511 大阪府守口市松下町1番1号
HP
https://www.panasonic.com/jp/corporate/energy.html
27年就職:インターン・仕事体験
研究開発職

【どこにもないプロセスで将来を切り開く】次世代電池向け新規先端プロセスの研究開発

所要日数:2週間程度 大阪府
募集職種
研究開発職
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
勤務予定地
大阪府
選考フロー・応募後の流れ
▼チャレンジシート(応募書類)提出 提出期間 2025年10月20日(月)~2025年11月7日(金) 12:00 迄 ▼WEB適性検査(SPI)受検 受検期間 2025年10月20日(月)~2025年11月7日(金) 23:59 迄
応募受付期間
2025年10月20日(月) ~ 2025年11月7日(金)
実施期間
2026年1月26日(月) ~ 2026年2月6日(金)
★概要 我々は実際の量産現場で発生するプロセス上の課題解決と、将来のエネルギー技術を大きく進展させるために、次世代電池の新しいプロセス開発を並行して進めています。電池の性能を最大限に引き出すためには、材料だけでなく、それを製造するプロセス技術も非常に重要です。生産まで見据えたプロセス開発は、企業ならではの研究開発テーマといえます。業務の性質上、事業部や研究開発センター内のメンバーはもちろん、外部の協力会社様や、共同研究先の大学の先生方との連携も多く発生します。実際の業務は、以下のように幅広い領域をカバーしています。■ プロセス中の基礎的な物理・化学現象の解明■ 製造を含めたプロセス装置の全体設計■ 投資効果の算出と最適化具体的なインターンシップ中のテーマ例■ 次世代電池用の新規プロセス開発■ レーザープロセス技術を活用した高性能二次電池のプロセス開発■ 測定・解析やシミュレーション技術を用いたプロセス内現象の解明と改善策の検討■ 投資効果を最大化するためのプロセス改善施策の立案インターン生の皆さんには、短期間であってもチームの一員として、メンバーと密に連携しながら研究開発に取り組んでいただきます。実習は実験ベースの業務を中心に想定していますが、シミュレーションや画像解析など、ソフトウェア技術を活かすことも可能です。テーマは多岐にわたるため、新しいアプローチや他部署との連携も考えています。詳細なテーマは、実習初日に相談のうえ、ご希望に沿って決めていきますが、基礎から応用まで幅広い領域をカバーしているため、研究開発に興味のある方には必ずマッチするテーマが見つかるはずです。また、できる限り多様な業務に関わり、多くの新しい経験を積んでいただけるよう進めていきます。 ★実習のゴール ■ 将来のキャリアを具体的にイメージできるようになる  インターンシップは、皆さんにとって大変貴重な時間だと考えています。  その時間を最大限に活かし、企業での働き方を知り、ご自身の将来像を明確に描けるようサポートします。  これにより、今後のキャリア選択に役立てていただけます。 ■ パナソニック エナジーの研究開発マインドを体感する  エネルギー分野は、今後ますます重要性を増す領域です。  私たちの現場で、チャレンジングな発想や将来性を感じながら、研究開発の醍醐味を体験してください。 ■ チームワークと職場環境の重要性を知る  多様性を尊重し、互いを認め合う職場で、 チームとして成果を出す仕事の進め方を学びます。  協働の価値を実感できる機会です。 ■ 企業での研究開発の進め方を理解する  企業ならではの研究開発のプロセスを知り、大学での研究との違いや新しい視点を得ることで、  ご自身の研究にもフィードバックできる経験を提供します。 ★事前に学生に準備しておいて欲しいこと ■ ご自身の専攻・研究内容とその取り組み方の簡単な説明 ■ インターンシップに期待する事 ★受入部署 パナソニック エナジー(株) エナジー部門 研究開発センター 要素開発5部 開発3課
求める経験、スキル、資格など
★必須スキル ■ 材料プロセス技術に対する興味(実際の経験は問いません) ■ 企業での研究開発に対する興味 ■ 自ら未知の領域を開拓して行こうとする積極的な姿勢 ★歓迎スキル ■ 電池プロセスに関する知識 ■ 何らかのプロセス装置・評価系装置の操作経験
関連する研究キーワード
流体系 要素・工法開発 熱・流体・エネルギー技術 加工プロセス技術 切断・切削加工技術開発
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募