リケンテクノス株式会社
- 従業員数
- 1895
- 事業とミッション
- リケンテクノスは理化学研究所をルーツとし、1951年に塩ビコンパウンド技術を事業化する目的で「理研ビニル工業(株)」として設立されました。2001年に50周年を記念して、現在の社名である「リケンテクノス(株)」に社名を変更し、現在に至っています。創業以来培われてきた合成樹脂加工に係わる総合的な技術をベースに、「コンパウンド事業」「フイルム事業」「食品包材事業」の3事業を国内外で展開しています。“マテリアル・ソリューション・サプライヤー (Material Solution Supplier)”として、多様化・高度化するお客様や社会のニーズに適合した高品質な製品・技術を提供しています。
【コンパウンド事業】
コンパウンドとは、ベースの樹脂に添加剤を混ぜ、新しい機能を持たせた複合素材です。塩化ビニルをはじめとした汎用コンパウンド、ゴム特性のある熱可塑性エラストマー、難燃性・導電性・摺動性などの機能を持つ高機能コンパウンド、環境材料として注目を集めるバイオマスコンパウンドなど、あらゆる製品を幅広く手がけています。
■例えば…
・PVC(塩化ビニル樹脂)コンパウンド
→電線、腰壁、樹脂サッシ、耐圧ホース、医療用品など
・熱可塑性エラストマーコンパウンド
→自動車のルーフモール、ウィンドモール、ベルト、シフトノブ等の自動車部材や各種作業で使用するプラグ電線、日用品のペングリップや髭剃り、ドライバーなどのグリップ部材など
・導電性コンパウンド、永久帯電防止コンパウンド
→ICトレー、レンズトレー、導電性容器など電子部品や光学系部品など
【フイルム事業】
フイルムとは、各種樹脂をシート状に製膜し、表面加工や機能性を付与したものです。高品質、高機能を追求し、その実現のためにカレンダー(圧延)製膜、押出製膜、ラミネート加工、コーティング加工など各工程に多様な設備を導入しています。様々な分野で使用されるフイルムを手がけています。
■例えば…
・抗菌・抗ウイルスフイルム
→自動販売機、ATMタッチパネル、エレベータースイッチなどに採用
・表面化粧用フイルム
→住宅の内装材フイルムは壁装、ユニットバス、キッチン扉など
鋼板用フイルムは冷蔵庫扉面など
・合板ラミネート用超光沢フイルム、環境対応のポリエステル系樹脂フイルム
→AV機器など
・環境対応型化粧粘着フイルム
→鉄道車両など
【食品包材事業】
一般家庭用ラップ、業務用ラップ、自動包装機用ラップの製造、販売を行う事業です。業務用ラップは高いシェアを持っています。
「リケンラップ」は日本で初めて開発された塩化ビニル樹脂のラップで、スーパーマーケット、食品加工業などから幅広い支持を得ています。「フォーラップ」は市販のラップの中では耐熱温度が一番高く(180℃)、安全性も高いラップです。
- メンバーと環境
- 【リケンテクノス ウェイ】
創業当時から引き継いでいる「ベンチャー精神」こそ、リケンテクノスの強みであり、「リケンらしさ」です。創業60周年の際、この「リケンらしさ」をもとに経営理念である「リケンテクノス ウェイ」を策定しました。ミッションにある「チャレンジメーカー」という言葉は造語ですが、製造業という意味でのメーカーという他に、挑戦して何かを創り出す人という意味もこめられています。未来の飛躍のために、これからも常識にとらわれず挑戦し続けていきます。
■ミッション “使命・存在価値”
私たちは科学の力で
豊かさ、安心、快適を創り出す
チャレンジメーカーです。
独創的で卓越した、
樹脂素材の配合加工技術で、
企業と人と社会に
新たな価値と喜びを提供し続けます。
■コア バリュー “基本的価値観”
信頼しあい貢献しあう
新しい価値を生み出す
常に挑戦し成長する
仕事を楽しみワクワクする
共に解決し共に喜ぶ
■基本行動 “具体的な行動指針”
失敗を恐れず前向きにやってみる
主役になって仕事を楽しむ
信頼しあう仲間となって助け合う
大事に聴いて本気で話す
笑顔で出てきて笑顔で帰る
顧客の期待の先を行く
新しいことマニアになる
プロなんだから自分を磨く
決めたところまで決めた時期まで
【私たちは応援します。自ら成長しようと努力する意思のある人を!】
リケンテクノスの人材育成に対する基本な考え方は、
“社員一人ひとりが「求める力」を発揮できる最適な仕事や環境の「場」を提供する”
そして、“社員の「成長」と「活躍」を応援し、それを会社の発展につなげていく”ことにあります。
社員と会社の関係は、ともに成長する関係にあります。
社員が会社が求める人材像にかなった人材へと成長することより、結果として会社も成長します。
「チャレンジメーカー」であるリケンテクノスで、
ともに挑戦し、ともに成長する仲間を募集しています!
<研修制度>
・新入社員研修
・階層別研修
・職種別研修
・キャリア開発研修
・通信教育
・語学研修(国内研修、海外留学研修)
・メンター制度 など
<キャリアコンサルティング制度>
・キャリア開発研修
・キャリア開発シートによるキャリア指導(毎年)
- PRリンク
- https://www.rikentechnos.co.jp/recruit/