株式会社Techouse

株式会社Techouse

従業員数
300人
業種
インターネット関連・Web / ソフトウェア・情報処理 / コンサルティング・リサーチ / 人材
所在地
東京都港区芝浦4-13-23 MS芝浦ビル 3階
HP
https://jp.techouse.com/
従業員数
300
事業とミッション
【会社紹介】 ■コーポレートアイデンティティ Techouseは「100年後も発展し続ける企業、次のトヨタ、ソニーのような日本を代表する会社を自分たちの世代から生み出したい」という想いで2012年に創業しました。"We develop"のコーポレートアイデンティティの下、社会課題をプロダクトを通じて解決し続けるテックカンパニーです。 ■代表 礒邉(いそべ)について 代表の礒邉のバックグラウンドはエンジニアで、今でも多くの時間をプロダクト開発の現場に身を置くことで会社の成長を牽引しています。 過去、日本を代表するトヨタ・ソニー・ホンダなどの会社の創業経営者は総じてエンジニアであり、会社の規模によらず創業者自身がモノづくりの最前線に立ち続けることで偉大な会社を作ってきました。その影響を受け、礒邉自身も会社のフェーズによらずモノづくりの最前線に立ち続けています。このようなスタンスが会社の文化に大きく影響しており、「価値あるものを作る」という事業づくりにおける大切な考え方を良しとするメンバーが集い続ける会社へと成長しています。 ■経営スタイル ・創業以来増収を続け、2017年(6期目)から連続して黒字を達成しています。 ・自ら生み出した利益を原資に事業投資や組織拡大。株式を対価として資金調達し、急成長を前借りするスタートアップとは根本的に経営スタイルが異なると言えます。 ■Techouseの事業推進スタイル ・『時代の課題を、事業で解決する』を事業方針として打ち出しており、特定の事業ドメインを定めずに新規領域の探索をし続けています。 ・およそ1年に1つのペースで新規事業を作り続けていることも特徴で、あらゆる側面において短期的な成長の魔力に踊らされることはなく、長期の本質的成長を見据える文化を持ち合わせています。 ■会社の成長フェーズ ・現在非上場ですが、現時点において上場企業と比較しても遜色ない高い成長率・業績規模を誇ります。 ・さらに、「利益」と「成長」の両立を高次に実現している会社が評価される昨今の資本市場の追い風を受け、上場準備を具体的に進めています。 【事業内容】 Techouseは、「時代の課題を、事業で解決する。」を事業方針とし、社会課題を解決する事業を生み出し続ける会社です。 2025年現在のTechouseは「少子化・高齢化による労働生産人口の不足」という大きな社会課題を解決する事業を運営しています。 主力事業として、製造領域を中心としたエッセンシャルワーカーの人手不足解消や働き方改革を支援する『人材プラットフォーム事業』と、エンタープライズ向けHRSaaSを運営する『クラウドサービス事業』の2事業を主力事業として推進しています。 ■人材プラットフォーム事業 ・この事業では、「求職者と企業の求人のマッチング」を通じた社会課題の解決にチャレンジしています。 ・現在、国内のGDPの1/4を持つ工場・製造業の領域において、求人数・売上ともにNO.1の求人プラットフォーム『ジョブハウス』を運営しています。 ・求職者とのマッチング率の高い人材プラットフォームとして、製造派遣・メーカーを中心とした多数の大手顧客企業に利用されています。 ・ジョブハウスはマッチングを創出できる領域の数を拡大することで、社会課題の解決に貢献し、生み出せる価値の総量を増やしていきます。 ■クラウドサービス事業 ・この事業では、「企業の労働生産性を高めるシステム・サービスの提供」を通じた社会課題の解決にチャレンジしています。 ・現在、エンタープライズ向けのHRSaaS『クラウドハウス』を運営しています。 ・『ジョブハウス』をご利用いただいている大手のお客様との会話を通じ、業務フローの効率化が進まず、レガシーな環境のままに組織やオペレーションが動いてしまっているということを目の当たりにする一方、こうした大手企業様の業務フローや業務範囲・要求水準にうまく寄り添えるサービスがない現状を知ったのが、『クラウドハウス』誕生のきっかけです。 ・「エンタープライズ企業にターゲットを絞ったHRSaaS」という立ち位置は国内では非常に稀であり、トヨタ自動車様・NTTデータ様・ロジスティード様(旧日立物流様)等といった、各産業を代表とするような会社様と深くお付き合いが出来ています。
メンバーと環境
■働くメンバー ❚ 知名度の高い企業出身の優秀なメンバーが集結 新たなイノベーションを起こし、社会に大きなインパクトを与え続けるためには、多様なバックグラウンドの仲間を集めていくことが非常に重要であると考えております。 さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが経験や知識、そして考えをわかちあい、前向きな議論を行うことで、枠にとらわれないアイデアやイノベーションが生まれるからです。 ❚ 出身企業 NTTデータ・NEC・日本IBM・SAPジャパン・アクセンチュア・アビームコンサルティング・ネスレ日本・リクルート・ソフトバンク・インターネットイニシアティブ(IIJ)・サイバーエージェント・楽天・GREE・住友電工・キーエンス・アセットマネジメントOne・みずほ証券・バンダイ・etc ❚ 役割/経験 ・数兆円規模のグローバルスタートアップの日本法人の立ち上げメンバー ・国内トップテック企業グループに属する、戦略AI子会社の技術統括 ・外資系コンサル、投資ファンド等の出身者 ・米国発の世界No.1のオンラインプログラミング教育サービスの創業期エンジニア ・外資系メーカーで数百億円規模を投じた新規事業のマーケター ・総合商社で大規模なFintech事業立ち上げ経験者 ・有名スタートアップVPoE経験者 ・100億円以上を調達したスタートアップの共同創業者 ・国内最大手システムインテグレーターでの大規模プロダクトのマネジメント経験者 ・CXO※経験者(複数名在籍) ※COO,CFO,CTO等の経営メンバーの略称 ■採用実績校 (エンジニア職) ・東京大学大学院 / 情報理工学系研究科 / システム情報学専攻 ・東京大学大学院 / 工学系研究科 / マテリアル工学専攻 ・早稲田大学大学院 / 基幹理工学研究科 / 情報理工・情報通信専攻 ・慶應義塾大学大学院 / 理工学研究科 / 基礎理工学専攻 ・東北大学大学院 / 情報科学研究科 / システム情報科学専攻 ・筑波大学大学院 / 理工情報生命学術院 / システム情報工学研究群 ・奈良先端科学技術大学院大学 / 先端科学技術研究科 / 先端科学技術専攻 ・電気通信大学 / 情報理工学域 / Ⅰ類(情報系) etc ■カルチャー ・エンジニアバックグラウンドをもつ代表の礒邉をはじめとして、技術の重要性を強く理解しているカルチャーです。 ・エンジニア以外のメンバーもSQLや簡単なプログラミングが分かり、サービス開発視点を持っている人が多いため、意思の疎通がしやすいです。 代表の磯邊:写真共有サービス「ピクスタ」でのPerlからRuby/Ruby on Railsへのリニューアルを1⼈で⾏うなどの経験をもつエンジニアがバックグラウンド 技術責任者の山崎:10歳からプログラミングを始め、IIJへ新卒⼊社。インターネット27年に及ぶ経験のなかでOS・フレームワーク・Webサービス・アドテクノロジーなど幅広い開発に携わり、低レイヤ技術からアーキテクチャ設計、スクラム開発まで網羅的に強みを持つ
PRリンク
https://speakerdeck.com/techouse/techous...