東急建設株式会社

東急建設株式会社

従業員数
2471人
業種
建設
所在地
〒150-8340 東京都渋谷区渋谷1-16-14 渋谷地下鉄ビル
HP
https://www.tokyu-cnst.co.jp/recruit/
27年就職:インターン・仕事体験
生産技術・工法開発・生産管理職

建築技術のエキスパートを目指す!ワーキングセミナー&先輩社員座談会で仕事を深く知る【27卒建築エンジニアリング職】

所要日数:1日 東京都
募集職種
生産技術・工法開発・生産管理職
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士
対象専攻
工学 / 建築学
勤務予定地
東京都
備考
原則渋谷本社のみ ※入社後研修期間では作業所での研修期間もあります。
応募受付期間
2025年3月1日(土) ~ 2025年12月26日(金)
実施期間
2025年4月1日(火) ~ 2025年12月26日(金)
備考
開催日決定次第、随時更新予定です!
建築エンジニアリング部門は、専門分野のエキスパートとして社内外の技術的な課題を解決する部門です! 建築技術部と生産技術部で構成されています。一般募集が珍しい大変やりがいのある仕事です。 【建築エンジニアリング部門を構成する2つのグループ】 建築技術部は、構造躯体グループや仕上環境グループ等で構成され、現場支援や現場支援に直結する技術開発を行っています。 生産技術部は、計画グループや技術グループで構成され、施工計画の検討や施工生産性向上に繋がる技術開発を行っています。 【活かせる専門性の例】 #地盤・基礎 #鉄骨 #構造(S、RC、木) #材料 #仕上げ(防水等) #温熱環境 #音環境 #建築生産 【施工管理や設計以外にも働くフィールドがあるんです】 ゼネコンは建物の完成を目指し、顧客要求・法的要求を満たすため様々な管理(QCDSE)を行います。 現場では毎回異なる条件や制約の中でものづくりをしますのでぶつかる課題も現場ごとに異なります。 建築エンジニアリング部門は、支援や開発等を実施し、様々な技術的課題を解決することで工事の完成に貢献しています。 【こんな先輩社員がいます】 https://www.tokyu-cnst.co.jp/recruit/sin... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \ワーキングセミナー|建築エンジニアリング【建築工学専攻者対象】(仕事体感・若手座談会もあります)/ 今回、3つのカリキュラムでイベントを実施します。 社員が使用する構造計算ソフトなどを使用し、実際の現場を題材に業務の疑似体験を行います。 【カリキュラム内容】 ◆構造系(建築技術部)建築技術部の構造グループが行うワークです。  構造、躯体、材料(コンクリート)に関するカリキュラムを準備しております。 ◆仕上系(建築技術部)建築技術部の仕上環境グループが行うワークです。  建築仕上関連、音響、温熱環境に関するカリキュラムを準備しております。 ◆施工計画(生産技術部)生産技術部の施工計画グループが行うワークです。  施工計画とは、設計図を読み取り、工法・手順・工程を考え立案する業務です。  施工計画に関するカリキュラムを準備しております。 【開催日】 詳細決まり次第ご案内いたします! 【参加方法】 少しでもご興味がございましたら、こちらの募集ページで「興味ありボタン」 もしくは 「応募ボタン」 を押してください! その後メッセージより、詳細を個別にお送りさせていただきます。 ※どの卒年度の方でもご参加いただけますので、お気軽に参加お待ちしております! <ワーキングセミナーに参加した方の声> ・「具体的な業務内容が領域ごとに説明されていて非常にわかりやすかった。また、キャリアプランについても詳しく説明されていて非常に魅力的な仕事であると感じた。」 ・「柔らかい雰囲気で普段では聞きづらい内容であっても、説明していただけたため、意義のある時間になった。また、社員の方々の仲の良さが見られ、風通しの良さを感じることができた。」 ・「建築エンジニアリング職の業務内容について知ることができる、建築についての専門知識を活かし、現場の調査や現場支援などを行う職種であることを知ることができました。」 ★「興味ありボタン」「応募ボタン」を押下いただいた場合、もしくはスカウトのオファーを受諾頂いた場合、弊社社員との面談も開催しております!!★  東急建設での仕事内容や社員の雰囲気など感じ取って頂ければと思います! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
求める人物像
時代とともに変化し、成長し続ける街を確かな技術で支えようと進化(イノベーション)する気概を持っている方 社内外問わず様々な関係者とコミュニケーションをとり、アイデアを具体化できる方 バイタリティに溢れ、チームとの連携を図れる方 前向きに知識を習得し、チャレンジ精神のある方 【必須な研究スキル】 建築工学を学び、四年制大学、大学院修了(見込み)であること 一級建築士の受験資格があること 【歓迎要件!】 一級建築士学科合格者
報酬・待遇
交通費支給
求める経験、スキル、資格など
バイタリティに溢れ、チームとの連携を図れる方 前向きに知識を習得し、チャレンジ精神のある方 【必須な研究スキル】 建築学科で学び、四年制大学、大学院修了(見込み)であること 一級建築士の受験資格があること 【歓迎要件!】 一級建築士学科合格者
関連する研究キーワード
生産性向上 建築材料 技術開発 環境工学 構造設計 施工計画 現場支援
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募