
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)
【WEB】真空装置づくりの面白みを知る1day仕事体験(装置開発、設計、製造)
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専, 高専専攻科
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / 応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 数物系科学 / 物理学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
- 勤務予定地
- 神奈川県, 静岡県
- 備考
- このインターンシップはオンラインで実施します
- 選考フロー・応募後の流れ
- 先着順(選考なし) 少しでも興味を持っていただけましたら「応募」をクリックしてください。 予約から参加までの流れをご案内します。
- 応募受付期間
- 2025年6月12日(木)~2025年8月15日(金)
- 実施期間
- 2025年8月18日(月)~2025年9月2日(火)
- 備考
- 実施日:2025年8月18日(月)、8月21日(木)、8月27日(水)、9月2日(火) 実施時間:13:00~17:00予定
- アルバックは真空技術をコア技術に 半導体製造装置をはじめ、電子部品やディスプレイの製造装置を開発・製造しています。 わたしたちのお客様は最先端の半導体や電子デバイスをつくるメーカーが多く、ご要望や抱えていらっしゃる課題はさまざまです。 お客様の要望に応え、課題解決できる装置を開発、仕様提案、設計、組み立てていくのがアルバックのモノづくりです。 「アルバックなら望みを叶えてくれるのではないか」というお客様の期待に応えるため、 チームで協力して装置をつくりあげていくことにエンジニアたちはやりがいを感じています。 2025年夏、真空装置製造の装置開発、設計、製造等『モノづくり』の面白みを体感いただく1day仕事体験を行います。 モノづくりを担う社員複数名と交流できます! モノづくりの楽しさや奥深さ、職場の雰囲気を社員と交流しながら感じてください。 参加者選考はありませんので、製造装置メーカーの仕事に興味のある方はお気軽にご参加ください。 ■会社紹介 会社概要はもちろん、各職種の特徴、福利厚生や社風もお伝えします。 ■装置開発、設計、製造の面白みがわかる業務体験 ① 装置開発業務体験「お客様の要望に叶う装置の仕様をチームで考えよう!」 アルバックはお客様の要望に沿って装置を開発していきます。 学生の皆さんがお客様役の社員から要望を聞き出し、 その要望に叶う装置の仕様(簡易版)を考える業務を体験できます。 ② 設計業務体験「お客様の要望に合った真空装置のレイアウトをチームで設計しよう!」 アルバックではお客様の要望に合わせた装置全体の設計が求められます。 お客様の工場のスペースや条件に合わせ、 装置を構成するユニットの組み合わせを考える業務を体験できます ③ 製造業務レクチャー「真空装置がどのようにつくられるか学ぼう!」 真空装置がどのように組み立てられ、お客様のもとへ届くのかを動画でご覧いただきながら、 製造業務を担当している社員が解説をいたします。 ★1日で①~③の内容を全て体験することができます。 真空に関わる知識が無くても取り組める内容なのでご安心ください。 勿論、既に知識がある方はより理解が深まる内容となっています。 ★ワーク毎にその業務を担当している装置技術職社員が参加します。 ※参加前に事前ワークをご提出いただきます。 ■社員懇談会 仕事内容や職場の雰囲気など気になることを自由に質問をしながら社員と交流することができます。
- 求める人物像
- アルバックでは、真空技術を通じて産業と科学の発展に貢献しようという情熱を持った方を求めています。以下のような方を歓迎します。 ・新しい技術や課題に積極的に取り組む探究心旺盛な方 ・チームワークを大切にし、他部門と協力して目標達成に邁進できる方 ・お客様のニーズを的確に捉えて製品開発に反映できる方 ・失敗を恐れず、粘り強く課題解決に取り組める方 ・グローバルな視野を持ち、国際的な舞台で活躍したい方
- 優遇特典
- その他
- 備考
- このインターンシップ参加者限定の装置見学会を秋に予定しています。
- 求める経験、スキル、資格など
- 参加条件 ・装置開発、設計、製造等モノづくりの仕事に興味のある方 ・参加同意書・事前ワーク(予定)を期日までに提出した方
- 関連する研究キーワード
- プラズマ工学 材料工学 エッチング スパッタリング メカトロニクス モノづくり 機械設計 設計 薄膜 装置開発 蒸着 真空技術 薄膜形成 熱設計 製造 制御設計 プロセス開発 電気設計 半導体製造装置 装置製造 電子部品製造装置