
27年就職:インターン・仕事体験
総合職
【6/8(日)エントリー締切】INPEX 技術系 夏季インターンシップ2025
- 募集職種
- 総合職
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / 応用物理学・計算科学 数物系科学 / 物理学・地球惑星科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
- 勤務予定地
- 海外, リモート, 東京都, 新潟県
- 備考
- 国内コース:INPEX赤坂本社または新潟県内の事業所 海外コース:パース事務所 (受入部署により異なります)
- 面接予定地
- オンライン面接, 東京都
- 選考フロー・応募後の流れ
- ①INPEXマイページへ登録(https://job.axol.jp/bx/s/inpex_27/entry/... ②「技術系仕事研究セミナー兼コース説明会」(Zoom)へ参加: ■4月24日(木) 10:00~11:00 ■5月7日(水)15:00~16:00 ■5月20日(火) 15:00~16:00 ■6月3日(火) 10:00~11:000 ※ご都合がつかずアーカイブ動画をご希望の方は、メールにてご連絡ください ③エントリーシート、履修履歴データの提出締め切り: 6月8日(日)24:00 ④適性検査受検期間: 5月20日(火)~6月15日(日) ⑤書類審査合格者に対してWEB面接(国内・海外・就業型コース希望者のみ): 6月25日(火)~6月27日(木) ⑥選考結果の通知: 6月下旬から順次
- 応募受付期間
- 2025年4月1日(火)~2025年6月8日(日)
- 実施期間
- 2025年7月28日(月)~2025年9月12日(金)
- 備考
- 国内Aコース 7月28日(月)~8月8日(金) 国内Bコース 8月25日(月)~9月5日(金) 海外コース 8月25日(月)~9月7日(日)※ガイダンス、移動日も含まれます 専門別3日間ハイブリッドコース (1)8月13日(水)~8月15日(金)、(2)9月10日(水)~9月12日(金)
- INPEXは、石油、天然ガス、再生可能エネルギーを中心としたエネルギーの開発とともに、脱炭素化事業を、エネルギー業界の最前線で行っている会社です。私たちは国内外において、エネルギーの開発・生産・供給を持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献しています。夏季インターンシップでは、エネルギーの安定供給とネットゼロカーボン社会実現に向けて、INPEXの技術者・エンジニアの取り組みを体感できるコンテンツを準備しています。専門技術職の深い知識に触れ、また実践的な経験を積みながら、エネルギー業界の最前線で活躍するプロフェッショナルたちと肩を並べて学びましょう。未来照らすエネルギーを、共に創造しませんか? <プログラム内容> 国内コースでは、東京本社または新潟事務所での専門的な実習を通じてエネルギー開発の現場を体験することができ、海外コースでは、パース事務所でグローバルな視点から業界を理解し、異文化交流を通して海外での仕事や生活を体験することができます。就業型コースでは、東京本社とオンラインのハイブリット形式で実際の業務に携わりながら、会社の文化や業務の流れをより深く理解することができます。専門別3日間コースや1 dayコースでは、時間や場所にとらわれずに、INPEXの技術総合職の業務を理解することができます。 1.【対面】国内A/Bコース ■実施時期: Aコース 7月28日(月)~8月8日(金) Bコース 8月25日(月)~9月5日(金) ■実施場所: INPEX赤坂本社または新潟県内の事業所(受入部署により異なります) ■内 容: ・INPEX技術研究所の見学 ・各部署での実習(以下は現在検討しているテーマ例です) ジオサイエンス(地質・物理探査): 石油・天然ガスの探鉱・開発業務、CCS技術検討、地熱開発に関する実習(坑井データ解析、震探解釈、埋蔵量計算、リスク評価など)、地質巡検や岩石コア観察、掘削現場見学など。 サブサーフェス(掘削・貯留層): 石油・天然ガスの探鉱・開発業務、CCS技術検討、地熱開発に関する実習(貯留層シミュレーション、坑井シミュレーション、坑井・掘削・仕上げデザイン検討など)、掘削現場見学など。 エネルギートランスフォーメーション(生産、施設(プロセス/機械/電気/海洋/土木/計装 など)、HSE): プロセスシミュレータでの石油・天然ガスプラントの性能評価、坑内/フローラインモデルの作成・評価、現場の定期検査立ち合い、クリーンエネルギー技術(CCUS、低コスト水素製造等)/洋上風力の技術検討で使用するデータの調査など。 2.【対面】海外コース ■実施時期: 8月25日(月)~9月7日(日)※ガイダンス、移動日も含まれます ■実施場所: パース事務所 ■内 容: ジオサイエンス(地質・物理探査): 石油・天然ガスの探鉱・開発業務に関する実習 (坑井データ解析、震探解釈、埋蔵量計算など)、地質巡検や岩石コア観察、掘削現場見学など。 サブサーフェス(掘削・貯留層): 石油・天然ガスの探鉱・開発業務に関する実習(貯留層シミュレーション、坑井シミュレーション、坑井・掘削・仕上げデザイン検討など)、掘削現場見学など。 エネルギートランスフォーメーション(生産、施設(プロセス/機械/電気/海洋/土木/計装 など)、HSE): 開発業務において実際に使用するソフトウェアを用いた実習。プロジェクト ドキュメントレビュー、生産施設見学、コントラクターとの会議参加、Flow Assurance・プロセス検討、配管設計など 3.【対面】就業型コース ■実施時期: 7月から12月までの間の最大8週間 ■実施場所: INPEX赤坂本社または技術研究所(受入部署により異なります) ■実施方法: 勤務日および場所は応相談(週2日勤務~、出社・在宅のハイブリッド形式等、学業との両立が可能) ■報酬: 就業型コース:時給1,500円 ■内 容: 各部署での最大8週間の実習および成果報告 ご自身の研究分野について専門性を高め、企業での働き方を知ることができます 物理探査: 物理探査関連業務のアシストを行っていただきます。実習には、CNNインバージョン and/or CSI処理データQC, FWIコーディングテスト等が含まれます。※昨年実績。応募者の専門により変更の可能性あり 化学工学: 脱炭素の技術開発に関わる実習、特に合成燃料用の触媒開発とCO2吸収材の開発を行っていただきます。実習には、文献・特許調査、触媒&分子設計、実験&データ解析、評価、分析、レポート作成等が含まれます。※昨年実績。応募者の専門により変更の可能性あり 4.【オンライン/対面】専門別3日間ハイブリッドコース ■実施時期: 全分野共通 (1)8月13日(水)~8月15日(金)、(2)9月10日(水)~9月12日(金) ■実施方法: 1~2日目:Zoom等を用いたオンライン 3日目:INPEX赤坂本社にて対面実施 ■内 容: 石油・天然ガスの探鉱・評価・開発・生産における業務の概要や低炭素化に向けた取組みに加えて、各専門技術職の業務内容をより特化した講義や演習を通して学び、エネルギー開発の理解を深めることができるコースです。コースの一部は対面で実施し、グループワークや先輩社員との座談会等を予定しています。 注:専門別3日間コースの1日目は、オンライン1 dayコースと合同で実施します 5.【オンライン】1 dayコース (INPEX 技術専門分野 横断学習) ■実施時期: 全分野共通 (1)8月 1日(金)、(2)8月13日(水)、(3)8月29日(金)、(4)9月10日(水) ■実施方法: Zoom等を用いたオンライン ■内容: エネルギー開発業界の概要、それぞれの専門分野の技術者の業務内容や、石油・天然ガス開発・CCS/C水素・再生可能エネルギーへの関わりについて、1日で体系的に学べるコースです。時間や場所にとらわれずに、INPEXの技術総合職の業務を理解することができます。 注:スケジュールおよび実習内容は計画時点のもので、業務等の都合により変更となる可能性がありますので、予めご了承ください。
- 求める人物像
- ・INPEXの経営理念「私たちは、エネルギーの開発・生産・供給を、持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献します。」に共感いただける方。 ・国内外の様々な職場環境での業務を通じて継続的に学び、自己成長したい方。 ・立場の異なる人(コントラクター、ベンダー、社内の別組織など)や、文化・バックグラウンドの異なる人(国籍、専門性、会社文化など)とチームで働くことを楽しめる方。
- 求める経験、スキル、資格など
- 技術職に興味があり理系(理学・工学系など)の学部・大学院に在籍していれば、どなたでもご応募いただけます。
- 関連する研究キーワード
- 土木工学 機械工学 流体力学 地熱発電 材料工学 シミュレーション データ解析 化学工学 再生可能エネルギー 熱力学 物理学 プロセス工学 物理探査 資源工学 地球科学 エネルギー工学 岩盤工学 地震学 安全工学 電気・電子工学 掘削工学 洋上風力 貯留層工学 石油・天然ガス開発 エネルギー開発 水素・CCS/CCUS 船舶・海洋工学