株式会社INPEX

株式会社INPEX

従業員数
3531人
業種
エネルギー / 鉱業
所在地
〒107-6332 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー
HP
https://www.inpex.com/
27年就職:本採用
総合職

≪職種紹介≫【エネルギートランスフォーメーション(施設)】専門性を活かしてエネルギー施設の設計・建設・保守管理を担うプロセス(化学工学)/機械/計装/電気/土木/海洋エンジニア

海外,他2箇所
募集職種
総合職
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
勤務予定地
海外, 東京都, 新潟県
備考
国内外のプロジェクトの進展に合わせて転勤する可能性があります。転勤に際してはご本人の希望を考慮します。
面接予定地
オンライン面接, 東京都
備考
・1次面接(オンライン) ・2次面接、最終面接(東京本社) 上記はいずれも現時点での予定です。
応募受付期間
2025年4月1日(火)~2025年10月31日(金)
仕事内容
INPEXは、日本最大規模のエネルギー開発企業です。日本と世界へのエネルギー安定供給の責任を果たしつつ、2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けて取り組んでいます。 INPEXのエネルギートランスフォーメーション(EX)/HSE部門は、施設技術者、生産技術者、HSE(Health, Safety and Environment)技術者からなっています。 施設技術者は、化学/機械/電気/海洋/土木等の専門性を活かして、陸上・海上プラントなどの生産施設の設計、建設、保守管理などを行います。 生産技術者は、油ガス田から効率的かつ最大限の資源を生産するために、井戸から出荷設備までの生産ネットワークの全体を管理します。 HSE技術者は、クリーンなエネルギー開発をするための有害要因の洗い出しやリスク評価を行い、プロジェクトの安全な遂行のサポートを行います。 INPEXは石油・天然ガスの開発だけでなく、CCS・CCUS事業や洋上風力や地熱発電などの再生可能エネルギー事業などの脱低炭素事業などネットゼロカーボン社会に向けた事業に積極的に取組んでいます。国内外でエネルギー開発をするということは、長年に渡って社会に大きなインパクトを与えるダイナミックでスケールの大きい仕事です。日本および世界のエネルギー安定供給のために最善な生産施設とは何か、またどうすれば安全に・安定的に操業できるのかと、日々思考をめぐらし仲間と切磋琢磨できる仕事です。 【生産エンジニア】 生産エンジニアは、井戸から生産施設までの全ての工程を担当し、油ガス生産量の維持・管理を行います。具体的には、各操業現場の井戸のケーシングからガスを送る送ガスの末端までの全てを担い、現場オペレーターを含む様々な専門分野の技術者と意見を交わしながら知恵を絞り、地下および地上設備の効率化や修繕のための概念設計を行います。また、操業施設の日々のデータモニタリングを通じて、井戸の生産量を最大化するための最適な処理方法を見極め、実行します。さらに、地上設備の定期点検やメンテナンスを行い、トラブルが発生した際には迅速に対応し、修繕を行います。これにより、持続可能なエネルギー開発をサポートし、効率的な生産を実現します。 こちらもあわせてご覧ください。 施設系社員紹介 https://www.inpex-recruit.com/people/sta... 【技術系】施設系エンジニア解説 https://youtu.be/pcuifUUbLJo 【技術系】生産エンジニア解説 https://youtu.be/nIZ0SWldmq8 クリーンエネルギー技術の開発拠点""I-RHEX""の紹介 https://youtu.be/miAyTGHaMMY 【【イベントレポート】INPEX 技術研究所見学ツアー 2022】 https://rikejocafe.jp/blog/inpex/804 【INPEXが挑む「ネットゼロカーボン社会の実現」企業や大学などの研究機関のハブとなる研究拠点I-RHEX(アイレックス)の研究者にインタビュー】 https://rikejocafe.jp/blog/inpex/795
求める人物像
・INPEXの経営理念「私たちは、エネルギーの開発・生産・供給を、持続可能な形で実現することを通じて、より豊かな社会づくりに貢献します。」に共感いただける方。 ・工学(機械工学、電気電子工学、化学工学など)の知識を使って石油・天然ガス事業、脱炭素事業、再生可能エネルギー事業の設計にゼロから携わり、建設・運転・保守管理まで様々なフェーズの仕事をしたい方。 ・国内外の様々な職場環境での業務を通じて継続的に学び、自己成長したい方。 ・立場の異なる人(コントラクター、ベンダー、社内の別組織など)や、文化・バックグラウンドの異なる人(国籍、専門性、会社文化など)とチームで働くことを楽しめる方。
応募