

株式会社本田技術研究所(博士採用)
- 従業員数
- 204035人
- 業種
- 自動車・輸送機器
- 所在地
- 〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1
- HP
- https://www.honda.co.jp/?from=navi_header
本採用
研究開発職
【本田技術研究所】人工知能(AI)/機械学習/画像認識エンジニア
- 募集職種
- 研究開発職
- 対象資格
- 博士, 博士研究員
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・材料工学・総合工学 総合理工 / 計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 複合領域 / 社会・安全システム科学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学
- 勤務予定地
- 埼玉県
- 備考
- ※上記は、初任地となります。その後は、国内および海外事業所への異動の可能性があります。
- 面接予定地
- オンライン面接
- 備考
- 1次面接:オンライン 2次面接:オンライン
- 仕事内容
- 【募集の背景】 IoT時代に入り様々な業種でデジタル変革が進む中、 Hondaでは、あらゆる人に「思わず出かけたくなる 自由な移動の喜び」を届けるため、事故ゼロで「何時でも、どこでも、どこへでも」移動できるモビリティの開発を行っています。 特に、「人・機械・社会」が協働・共生する社会の実現に向けては、AI・知能化技術の研究開発が欠かせません。 空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の開発や人の意図や行動を理解し、コミュニケーションをしながら協調行動を行える、協調人工知能(CI:Cooperative Intelligence)を用いた自動運転パーソナルカー、高度運転支援システム、マイクロモビリティ、移動ロボット等の開発を通し、社会に役立つ次世代の商品をつくるための仲間を募集します。 【具体的には】※ご経験/スキル/志向に合わせ下記いずれかの領域において一連の業務をお任せします。 求人名①: 空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の高度自律飛行実現の為の要素技術研究(統合認識システム) ※統合認識システムとは、種々の手法により計測される、周辺情報、通信により得られる情報など統合して、周辺あるいは、予定経路の状況を把握・監視するシステムです。 空領域の様々なシーンへの対応力を向上させるための、新しい認識技術を積極的に取り組んでいきたいと考えています。そのため、技術の調査や評価、あるいは考案し、キーデバイスの要素の探索を行います。平行して、統合認識システムとして、冗長性や安全性の構想設計を行い、統合システムの全体像を定義していきます。Fusionシステムの基盤構築を行う為、種々のセンサのLowデータから、パーセプションまでデータ処理を一貫して行い統合します。また、SLAM※との融合など広範囲にわたり、認知関連処理の全体設計と実装アルゴリズムに着手します。 ※SLAM・・・・「自己位置推定と環境地図作成を同時に行う技術」 求人名②: 自動運転パーソナルカー/マイクロモビリティのAI・知能化技術開発 自動運転パーソナルカー/高度運転支援システム/マイクロモビリティ、移動ロボットに関する ●深層ニューラルネットワーク(DNN)・コンピュータビジョンを活用した知能化技術の研究 ●周辺環境(歩行者・車両等)の認識・行動予測技術の開発 ●モデルベース制御アルゴリズム・強化学習による行動制御技術の開発 ●自然言語&画像に基づくシーン/意図理解によるヒューマンーマシンコミュニケーション/インタラクション技術の研究開発 ※上記に関するアルゴリズム設計からプログラミング、実機を用いたテストまで幅広くご担当頂きます ※シリコンバレーをはじめとするグローバルIT企業、海外ベンチャー企業、研究機関および欧米拠点のHonda現地法人など様々なパートナーと連携しながら、世界中が注目している最先端知能化技術開発に取り組み、人と車の新たな関係を構築するクリエイティブかつチャレンジングな開発を行って頂きます 【開発ツール】 C、C++、Python、GPGPU言語、C#、Java PyTorch、TensorFlow、 Caffe、等のDNNフレームワーク ROS(Robot Operation System)等のロボット用ソフトウェアプラットフォームツール MATLAB/Simulink等の設計・シミュレーションツール NVIDA deepops等のDNN学習クラスタ構築ツール/機器 各種NVIDIAツール/機器,dSPACEツール/機器 等 GitやSubversion等のソースコードバージョン管理ツール JIRAやRedmine等の構成管理ツール 【先進技術研究所について】 2019年4月、10年先を見据えたモビリティ革新技術と、さらにその先のフロンティア領域における先進技術の創出のため、先進技術研究所が設立されました。当社における全領域の先行研究機能の集約を行い、領域の垣根を越えた新価値の提供を目指します。 【魅力・やりがい】 新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えており、 スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きな裁量が与えられチャレンジできる環境です。
- 求める人物像
- 【求める経験、スキル】 ※以下、いずれかのご経験をお持ちの方 ●画像処理または、画像認識を用いた設計開発経験 ●機械学習、ディープラーニング等、AIの基盤技術に関する基礎知識または実務経験 ※特に深層ニューラルネットワーク(DNN)・コンピュータビジョン ●最適化・確率推論・データマイニングに関する基礎知識または実務経験 ●モデルベース制御(モデル予測制御、カルマンフィルタ、適応制御 等) に関する基礎知識または実務経験 ●自然言語処理・対話システム・ロボット聴覚(音響信号処理・音声認識)に関する基礎知識または実務経験 ●車-車間/ロボット-ロボット間コミュニケーションのための通信技術に関する基礎知識または実務経験 ●上記のAI・先進技術を用いた認識機能・行動制御機能・ヒューマン-マシンコミュニケーション機能の設計、ソフトウェアプログラミング、または実機システムへの実装に関する実務経験 【上記に加え、あれば望ましい経験・スキル】 ●AD/ADASに関する知識・経験 ●データ通信周りに対する知見や、ソフトウェア結合やSIM環境の改良などを行った経験 ●Pythonの使用経験を持ち、オープンソースの活用に柔軟性を持っていること ●JETSONの使用経験 ●英語でのコミュニケーション能力 【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方 ●世界初の技術を創り出し、世の中に貢献したいという想い ●モビリティを通し、お客様に新たなUX・価値を提供したいという想い ●新しいことにチャレンジしたいという想い ●高い目標を掲げてやりきるエネルギー ●グローバルで活躍したいという志 ●自分の考えを積極的に発信し、周囲を巻き込んで課題解決の最良手段を見出せる力 ●様々な関係者と明るくやりとりできるコミュニケーション力
- 関連する研究キーワード
- 自然言語処理 データマイニング SLAM データ分析 AI ディープラーニング データサイエンス データ解析 音声認識 画像処理 画像認識 自己位置推定 自動運転 人工知能 通信 音響信号処理 ADAS データサイエンティスト モデル予測制御 モデルベース開発 Deep Learning 行動制御 確率推論 センサフュージョン AD センサデータフュージョン
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。