株式会社とめ研究所

株式会社とめ研究所

従業員数
190人
業種
ソフトウェア・情報処理 / コンサルティング・リサーチ
所在地
京都市下京区中堂寺南町134京都高度技術研究所内7F
HP
https://www.tome.jp/
従業員数
190
事業とミッション
とめ研究所の経営理念は未来の新しい働き方を先取りした「面白い事をやって社会や生活を変える」、経営ビジョンは人類が永遠に追い求め続けている「人と機械の共生でもっと生活を楽しく」です。 「人と機械の共生でもっと生活を楽しく」を実現するための鍵は、機械を賢くすること。そのために、事業ミッション「お客様の研究開発へ貢献する“ソフトウェア研究開発受託会社”」のもと、機械学習・ディープラーニング、データサイエンス、画像処理、検査・計測・ロボット、自然言語処理等の最先端の知能情報処理技術、つまり人工知能に真正面から取り組んでいます。 あなたには、AIリサーチエンジニアとして、幅広い分野のお客様から依頼されたソフトウエア研究開発(当社ではプロジェクトと呼んでいます。)に携わっていただきます。お客様の様々な技術課題の解決を通じて、自身を成長させながら社会に貢献できます。 【事業内容】 知能情報処理技術をコアコンピタンスとし、大学・公的研究機関・企業研究所・ベンチャー等と国家PJ応募・共同研究・受託研究開発・技術者派遣で協創し、来るべき“人と機械の共生社会”の構築に貢献します。 ◆先端情報サービス事業 ・研究開発論文調査 ◆研究開発受託事業 ・先端ソフトウェア受託研究開発 ・先端ソフトウェア技術者派遣 ◆応用開発受託事業 【とめ研究所が得意とする分野】 知能情報処理(人工知能)に関する、最先端技術の調査、研究、開発など。 ・研究開発  機械学習・ディープラーニング、データサイエンス、画像処理、自然言語処理等の新アルゴリズム研究 ・システム開発  データサイエンス、画像処理、検査・計測・ロボット、ヒューマンインタフェース等のシステム開発 ・組込み制御開発  画像処理、検査・計測・ロボット等の組込み制御開発 【主要取引先】 ◆大学関連 ・国立大学法人東京大学 ・国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 ・国立大学法人京都大学 ・国立大学法人大阪大学 ・国立大学法人九州大学 ・国立大学法人東京科学大学 ・国立大学法人横浜国立大学 ・国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ・学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 ◆公的研究機関等 ・国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST) ・国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) ・国立研究開発法人理化学研究所(RIKEN) ・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) ・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ・大学共同利用機関法人 国立情報学研究所(NII) ・大学共同利用機関法人 統計数理研究所(ISM) ・日本放送協会 放送技術研究所 ◆民間企業 ・日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 ・日本電信電話株式会社 コンピュータ&データサイエンス研究所 ・株式会社NTTドコモ ・株式会社KDDI研究所 ・株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) ・オムロン株式会社 ・富士通株式会社 ・三菱重工株式会社 ・株式会社IHI ・株式会社日立製作所 ・三菱電機株式会社 ・住友電気工業株式会社 ・株式会社東芝 ・ブラザー工業株式会社 ・株式会社リコー ・株式会社村田製作所 ・株式会社ニコン ・パナソニックホールディングス株式会社 ・鹿島建設株式会社 ・株式会社クボタ ・日立建機株式会社 ・日本光電工業株式会社 ・株式会社レゾナック ・倉敷紡績株式会社 ・ライオン株式会社 ・中部電力株式会社
メンバーと環境
【お客様の研究開発へ貢献する“ソフトウェア研究開発受託会社”】 当社の経営理念、経営ビジョンの下で、幅広いお客様へのご支援を目指して事業ミッションを「お客様の研究開発へ貢献する“ソフトウェア研究開発受託会社” 」としています。 人工知能の進化により、ソフトウェアはあらゆる業種、あらゆる場面へ入り込んでいます。当社はどの会社の系列にも属していない、独立した研究開発受託会社であるため、日本の幅広い企業の良きパートナーとして最先端の研究開発に貢献することができます。 更に、日本全国をカバーするマルチラボ体制により、日本全体のお客様からの期待にお応えしています。エンジニアからみれば、エンジニアの働きたいラボでお客様に貢献できます。 「社会に貢献している」、「一流を目指している」、「経験・専門知識を身に付けることができる」、「世の中に影響ある仕事ができる」当社で、あなたの力でお客様の難解な技術課題を解決することでイノベーションを起こし、幅広く社会貢献をしませんか! 【難解な技術課題を解決する、最先端の研究開発】 当社は日本の研究を担う、大学、公的研究機関や、産業界を牽引する通信、電機、自動車、化学、医療関連の企業研究所等、日本の研究開発を代表するお客様と協創して、最先端の研究開発で実績を重ねてきました。 それらのお客様からは、人工知能等の最先端の技術を使って解決したい、多様なプロジェクトが依頼されます。お客様にも解決が難しい技術的な課題をお客様とともに考え、解決していくのが当社のエンジニアです。 このように多様な最先端研究開発プロジェクトから、あなたの経験や希望に応じたあなたが面白いと思うプロジェクトを選択して挑戦していただきます。様々な業種、技術分野の研究開発プロジェクトを継続的に経験することにより、確実なステップアップが可能です。 研究開発にとって人材は命と考えています。当社では技術面、人物面から包括的な観点で、総合人材研修制度として人材育成を行っています。具体的には階層別研修、技術補強研修、SE研修、また、メンター制度等の成長を支援する制度を整えています。 【物理、情報、数学など、幅広い専門分野のエンジニアが活躍】 当社はエンジニアの5割が博士号取得者、8割が博士課程出身。専攻分野も物理、情報、数学など、多岐に渡っています。また、地域的にも北は北海道、南は九州と日本全国および海外から優秀な方が集まっています。 当社は継続的に研究開発を担う研究開発会社ですので、エンジニアの多くが技術が好きでステップアップ志向の勉強家です。特徴としては「知的好奇心の集まり」であり、「解らない事を解いていくのが無上の喜び」で、「極端にいえば仕事の疲れを数式を解く事によって癒す」ほどのエンジニアも居ます。 例えば、以下の研究を行っていた博士エンジニア等が活躍しています。 出身専攻-研究内容 -当社でのプロジェクト ・情報工学 -画像処理 -研究経験をそのまま活かせる画像処理 ・物理学 -素粒子物理 -数学の知識を活かせる数値解析アルゴリズム ・数学 -離散的計算モデル-数学の知識などを活かせる自然言語処理 ・生命機能 -視覚情報処理 -データ解析経験を活かせる音響信号処理 【入社時研修等】 プログラミング未経験でも、研究で培った課題追究力、論理的思考力等を活かし、技術を基礎から学べる研修を実施しており、入社後半年程度で業務をこなせるようになります。 なお、新卒者の半数はプログラミング未経験者です。 ①入社時人事集合研修 社会人としての心構えやマナー等の基礎研修です。  新卒入社者全員が京都の本社ラボに集合して実施します。 ②入社時画像処理、機械学習技術研修  コンピュータの基礎知識、開発工程、開発ツール、C,C++,Python等の開発言語、画像処理または機械学習の研修です。  上司や先輩メンターと相談しながら、自分に合った具体的な目標を設定し、技術を習得します。 ③OJT 先輩社員の指導のもと、自身に最適な入門としてのプロジェクトでOJTを行います。  段階的に技術や仕事の進め方をレベルアップしていきます。 ④メンター制  内定者研修、配属ラボでの技術研修、OJT等を先輩社員がメンターとしてきめ細かくサポートします。  研修期間中の課題などは、メンターに相談して共に解決します。 【人材育成】 当社は人材育成を重点課題として、総合人材研修制度を設け、育成体制の充実と体系的な研修を実施しています。 ・人事研修 入社時研修、階層別研修、資格昇格人事研修、役職昇進研修等です。 ・技術研修 入社時画像処理・機械学習技術研修、プロジェクトとプロジェクトの間に実施する技術補強研修等です。 ・技術会議 所属グループで毎月開催する、グループ目標に沿った最新技術動向の紹介等を中心とした啓発会議です。 ・勉強会 エンジニアが自主的に参加者を募って開催する勉強会です。 業務での経験の有無に関わらず興味のある分野の最先端技術やそのベースとなる数学等の勉強会を幅広く実施しています。 ・技術祭り 人工知能を中心とした、自主的な勉学の成果を発表する技術者のお祭りです。 1年に1回開催しており、毎回各自の発見があるイベントです。 ・書籍購入支援制度 業務に直接必要な技術書、専門書の購入支援です。 ・資格取得奨励金制度 資格取得時に奨励金を支給する制度です。 ・eラーニング 豊富なコースの中から受けたいコースを自由に選択して受講が可能です。 ・入社時技術職HS研修 技術職が研究開発を推進するために必要なヒューマンスキル習得のための研修を実施しています。 ・ベテラン技術職TS社外研修 専門家としてのスキルやマインドを醸成する、最新技術動向等に関する研修を実施しています。
PRリンク
https://www.tome.jp/recruit/new_grad_d.h...