

株式会社エビデント
- 従業員数
- 1377人
- 業種
- その他メーカー / ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器
- 所在地
- 本社:192-0033 東京都八王子市高倉町67-4
- HP
- https://www.evidentscientific.com/ja/
- 従業員数
- 1377
- 事業とミッション
- <エビデントとは> オリンパスが顕微鏡や工業用内視鏡を手掛けていた科学事業が分社化し2022年に設立された新しい会社です。顕微鏡はオリンパスの祖業であり、100年に渡る歴史があります。 <エビデントの事業> お客様は官民様々、社会貢献性の高い製品・サービスを提供しています。 ◆ライフサイエンスソリューション 100年の歴史を引き継いだエビデントは現在、世界トップレベルの顕微鏡シェアを誇っています。とくに、採取した組織から作った標本をもとに病気の診断をする病理検査向けの顕微鏡に強みがあります。脳神経、がん、免疫などの研究分野で生体深部までの観察・解析をサポートする新たな製品の開発も進めています。 〇胃がんAI病理診断支援ソフトウェア https://evidentscientific.com/ja/news/ai... 〇共焦点レーザー走査型顕微鏡FLUOVIEW FV4000シリーズ https://evidentscientific.com/ja/news/el... 〇Youtube(LifeScience) https://www.youtube.com/@EVIDENTLifeScie... ◆工業ソリューション 研究開発や品質保証、品質管理、検査といった用途に欠かせない工業用顕微鏡も提供しています。当社の工業用顕微鏡は、定型的な検査から高度な分析まで様々な分析用途に応える優れた光学系を採用し、サンプル本来の見え方を高精細に提供します。 〇デジタルマイクロスコープ https://evidentscientific.com/ja/materia... 〇測定顕微鏡 https://evidentscientific.com/ja/materia... 〇自社製品のご紹介:https://www.evidentscientific.com/ja/pro... 〇Instagramアカウント:https://www.instagram.com/evidentlifesci... *少しでもご興味をお持ちいただけましたら、エントリーお願いします!* https://evidentcorporation-recruit.snar....
- メンバーと環境
- <福利厚生(一部)> ◆借上社宅 月4,800円の自己負担です(借上社宅使用料 月6,800円、住宅手当 月2,000円) 〇実家から職場まで東京90分以上、長野60分以上の場合、借上社宅の対象となります。 〇家賃上限は、東京90,000円、長野70,000円です。 〇入居期間は、5年間、または28歳まで、いずれか長い方が適用されます。 〇パートナーとの同棲や、入社前に結婚している場合も制度適用となります。詳細は採用担当までお問い合わせください。 ※借上社宅対象でない方には、住宅手当が支給されます。(勤務地、居住地により異なります。) ◆次世代手当 満18歳に達するまで、子1人につき月20,000円支給します。 ※詳細はエントリーページをご確認ください:https://evidentcorporation-recruit.snar.... <柔軟な働き方> 様々な制度を整え、趣味や子育て、介護などとの両立が可能です。 ◆フレックスタイム フレックスタイムとは、コアタイム(11:15~13:30)に就業していれば、出社時間と退社時間を自由に決められる制度です。主体性を重視する職場風土の醸成や効率の向上、心身のリフレッシュ促進を目的としています。 ◆在宅勤務 業務上可能な場合は、在宅勤務をしています。 在宅勤務の頻度は部署等によりますので、ぜひ気になる部署の社員に、詳細を聞いてみてくださいね。 ◆休暇を取りやすい 若手社員のうちから裁量があり、自分でスケジュールコントロールをします。そのため長期休暇をあらかじめ予定して、旅行など、休みを満喫する社員が多くいます。 <育成> エビデントにおいて人材は、一番大切な資産だと考えています。メンバーが楽しく、情熱や夢を持って働ける職場を目指して、人事制度や職場環境を整え、日々改善を継続しています。 ◆入社1年目の仕事 配属後はOJT担当の先輩社員がつき、仕事や技術、製品の基礎についてお伝えします。一方的な研修ではなく、1対1でコミュニケーションを取りながら、新入社員のレベルに合わせて成長を見守ります。また研修だけではなく、小さな規模の仕事にもチャレンジ。小さなステップを踏みながら、技術を磨くことができます。 ◆キャリアマネジメント 年に一度、どの部署でどのような仕事がしたいか、自身のキャリアプランを設定します。それをもとに上司と面談し、今後必要なスキルなどのアドバイスを受け、どのような仕事にチャレンジするかを検討します。(ex:海外駐在や、海外メンバーとの共同プロジェクト、入社1年目からプロジェクトの主導担当などを叶えた先輩社員がいます)
- SNSリンク