ユースエンジニアリング株式会社
- 従業員数
- 130
- 事業とミッション
- 【事業内容】
■自動機械、電子機器の設計/製作
液晶ガラス搬送設備、半導体搬送装置、リチウム電池製造装置、各種製品の組立装置を主体に設計・開発~製造・立ち上げまでのトータルエンジニアリング
■ハードウェア/ソフトウェア設計
電子回路・機構外装設計、小ロット製品開発~製造、Windowsアプリケーション開発、マイコン制御ソフト設計など
■ドキュメント制作
家電、産業機械、複合機等の取扱説明書、サービスマニュアルの制作など
【当社の強み】
機械と電子の設計・製作技術の両方を持ち合わせていることと、さらに一貫した製造体制が自社に整っていること。これによりクライアントの幅広いニーズに応えることができ、独自の開発力にもより磨きをかけることができます。
当社が開発した「ロールツーロール真空製膜装置」は分子レベルの金属材料薄膜をフィルム基盤に付着させ成膜する装置で、半導体・タッチパネル・ディスプレイなどの製造工程で多く用いられております。他にも、ダイオキシンなどの微量物質を短時間で濃縮させる環境関連機器「自動濃縮装置」をはじめ、これまでに当社が開発してきた数々の装置類はいずれも特許を取得しているばかりでなく、適格に時代ニーズを反映したものとなっており、各大学・研究機関などからの引き合いも多い状況です。
当社のこうした極めて高い開発力や最新の技術力は、大手メーカーとの共同研究・開発によって共に苦労し研鑽を積み上げる過程で体得してきたところも大きく、当社がこれまで大手メーカーとの間で築き上げてきた信頼背景やリレーションがあってこそ生み出されるものが多くあります。
【ミッション】
当社には、全国から様々な問い合わせが寄せられます。
そしてその中には、まだ誰も解決できていない課題に関するものも含まれています。
全国の大学や研究機関では、日々、新しい生産技術の研究が進められていますが、それば一朝一夕には実を結ぶわけではなく、ある理論が実機として生産現場に投入されるまでには、いくつものハードルを超えなければなりません。
そこで発生する課題を解決するために、当社では、市場分析に基づいた独自開発に加え、各研究機関や大学と産学協同プロジェクトを組み、ウェブハンドリングや成膜、ロールプレス、大気圧プラズマ、レーザー等の分野で、実験用の装置の開発を行っています。
これらの開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO、先導研究)をはじめ、新技術開発財団、愛媛県産業振興財団(産学協同研究助成事業)、中小企業団体中央会(ものづくり補助金)等の助成・補助を受け、地域と一体となって、次代のものづくりの道を切り拓いています。
- メンバーと環境
- 機械・制御・電子・ソフト・ドキュメント関連の設計から製作までを担うトータルソリューション企業として成長を続けてきた当社。
社員・スタッフの8割がエンジニアというモノづくりの会社で、1970年の創業以来、多くのノウハウと信頼を培ってきました。
ひとことでどんな会社であるかを表現するのは難しいのですが、モノづくりに関するどんなニーズにも応えられるその多面性こそが、私たちの大きな特長であり、今後のさらなる成長を支える大切な武器でもあります。
【働く環境】
■勤務地
本社、工場:愛媛県新居浜市
各オフィス:愛媛県内、大阪、横浜、さいたま
■基本給
院卒:243,990円
学卒:233,990円
■諸手当
地域手当:10,000円(愛媛県以外)
通勤手当・役職手当・扶養手当 ※該当者のみ
■勤務時間
09:00~18:00(休憩60分)
前後1時間のスライド出勤OK
(例1)08:00~17:00
(例2)10:00~19:00
■休日休暇
休日:年間休日121日
原則週休2日制(土、日)
休暇:年次有給休暇(法定日数付与)
平均取得日数13.87日(2024年実績)
祝日、GW、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、特別休暇、地方祭 など
■福利厚生
親睦会、慶弔金制度、退職金制度、資格取得支援制度、災害保障制度、福祉休暇制度、企業年金制度、健康診断
※リモートワーク・在宅勤務は状況により対応可
※家賃補助については別途規定あり
- PRリンク
- https://www.sugowaza-ehime.com/company/d...