27年就職:本採用
MR(医薬情報担当者)
【27卒採用予定職種】医薬情報担当者(MR職)★薬学生以外もエントリー大歓迎 ~担当エリアの地域医療の架け橋となる情報提供・収集・企画展開~
- 募集職種
- MR(医薬情報担当者)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学・境界医学・社会医学・内科系臨床医学・外科系臨床医学・歯学・看護学 複合領域 / デザイン学・生活科学・科学教育・教育工学・科学社会学・科学技術史・文化財科学・博物館学・地理学・社会・安全システム科学・人間医工学・健康・スポーツ科学・子ども学・生体分子科学・脳科学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学 社会科学 / 法学・政治学・経済学・経営学・社会学・心理学・教育学 総合人文社会 / 地域研究・ジェンダー・観光学 人文学 / 哲学・芸術学・文学・言語学・史学・人文地理学・文化人類学
- 勤務予定地
- 北海道, 宮城県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 静岡県, 愛知県, 京都府, 大阪府, 兵庫県, 広島県, 香川県, 福岡県, 熊本県
- 備考
- 全国転勤の可能性あり・初任配属の希望は選考内でお伺いします。 初任配属先は本人希望・適性検査や入社後の初期研修ををふまえて決定します。
- 面接予定地
- オンライン面接, 大阪府
- 備考
- 一次面接:Google Meetを利用したオンライン個人面接(予定) 二次面接:大阪本社での対面・個人面接(予定)
- 選考フロー・応募後の流れ
- ①応募完了・スカウト承諾をいただいた方に、マイページ開設のご案内をお送りいたします。 ②全職種共通セミナー(ZOOMウェビナー)にご参加ください。※カメラオフ・マイクオフで参加可能 ③職種別セミナー・業務疑似体験イベントにご参加ください。※任意 ④選考開始のタイミングで全職種共通セミナーにご参加いただいた方に書類受付の案内をお送りします。 ⑤マイページ上から、【MR職】の必要書類(エントリーシート・自己アピールシート)をご提出ください。 ⑥書類選考通過者はオンライン適性検査(GAB・性格検査)を受検してください。 ⑦適性検査通過者はオンライン一次面接にご参加ください。 ⑧一次面接通過者は大阪本社で実施いたします最終面接にお越し下さい。
- 応募受付期間
- 2025年1月24日(金)~2026年6月1日(月)
- 仕事内容
- MRとは、沢井製薬を代表し、自社製品の適正使用並びに薬物療法の向上に貢献するために、 医療関係者と面談などを用いた情報交流を通じて、医薬品の品質・有効性・安全性等に関する情報の提供・収集・伝達を主な業務として行うことをミッションとしております。 MR不要論 や業界全体のMR数が減少する中においてなぜ当社がMRの新卒採用を強化しているのか? それは、私たちが社会課題を解決するために会社と地域の架け橋となる存在が必要だと考えているからです。 私たちが目指す沢井MRは「担当地域の医療を支える人々の最も身近な伴走者」となる存在です。 ◆地域医療に貢献するMRに求められること ・正確に担当地域の現状を把握すること ・3~5年後の担当地域の医療の成長の方向性をイメージすること ・関係構築に必要な企画を展開すること このように記載すると「薬学生ではないと難しいのでは?」と思った方も多いのではないでしょうか? しかしながら、現在活躍しているMRは文系出身の方もたくさんおります。 当社では新卒入社の方のMR認定試験合格率100%を10年以上連続で達成しております。 薬学に全く馴染みのない方でも12月のMR認定試験に合格できるような研修体制を構築しております。 コミュニケーション能力を活かして活躍したい方、身近な人の健康に貢献できる仕事がしたい方、より多くの患者さんの健康に貢献したい方は 是非、沢井MRとして私たちと一緒にジェネリック医薬品の安定供給から日本の医療を支える仕事をしてみませんか?
- 求める人物像
- ・企業理念の「なによりも患者さんのために」に共感し、実現に向けて行動してくれる方 ①コミュニケーション能力:対面・オンライン面談・電話・メール・郵送など、必要な時に適切な方法で円滑なコミュニケーションにより信頼関係を構築することができる。 ②ヴァイタリティ:ご自身で活動計画を立案し、質・量ともに十分な活動を行うための主体的な行動力 ③オーガナイズ能力:イベントの企画や戦略の遂行上、必要な社内外の関係者を巻き込み、中心となって進めていくことができる能力
- 関連する研究キーワード
- 医薬品情報提供 地域医療貢献 医療関係者コミュニケーション 薬物療法向上 医療情報収集分析 医療戦略企画 MR認定試験対策 医療戦略立案 ジェネリック医薬品普及 副作用情報の収集 イベント企画の立案・展開