地熱技術開発株式会社

地熱技術開発株式会社

従業員数
45人
業種
コンサルティング・リサーチ / シンクタンク / エネルギー
所在地
東京都中央区新川1-22-4 新川ニッテイアネックスビル
HP
https://www2.gerd.co.jp/
従業員数
45
事業とミッション
【事業】 〈具体的な事業内容〉 ①NEDO・JOGMEC等の研究開発プロジェクトの実施 ②既存技術による地熱発電所等でのコンサルタント調査業務 ③業界への地熱に係る技術情報の提供(地熱技術誌の発行、地熱研究会の開催) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 【研究開発業務の事例】 ■カーボンリサイクルCO2プロジェクト:回収したCO2を超臨界状態にて熱を有する貯留構  造を持つ地下へ注入し、CO2の炭酸塩化による固定とともに、再生産による熱回収・発電  を目指した研究開発。2050年の実用化に向け、2021年度より研究を実施中。  当社は委託先として、主に超臨界CO2を利用した貯留層造成技術、CO2注入によるスケール・  腐食解析に係る研究開発を推進しています。 ■IoT-AI技術による既存地熱発電所の利用率向上化プロジェクト:発電所側の取得データと  地下貯留層・生産側のデータを一元化し、かつ、IoT技術にて新規に取得したデータなどを  活用し、AI技術により井戸の生産停止などを予測・回避するなどで、発電出力の向上と利    用率の工場を目指す研究を実施中。当社は委託先として、機械学習による地熱貯留層  シミュレーション結果の活用性向上、IoTによるリスク回避に係る研究開発を推進しています。 【コンサルタント業務の事例】 ■新規有望地域における地表探査業務(MT法による地下比抵抗構造のモデル化)  Metronix社製のMT法装置を使用し、国内を中心とした地下の比抵抗構造解析を実施して  います。 ■地化学調査  後述する井戸を利用した噴気試験での地化学サンプルの採取・分析・解析を通じて、  流体性状・起源・地域の温泉とのつながり等の評価を行い、地熱貯留層モデルへの  反映を行います。また、温泉におけるモニタリング調査(地熱開発による影響)を  実施します。 ■掘削坑井に対する検層業務の実施  掘削された生産井・還元井に対する蒸気・熱水の温度・圧力・流速調査。坑内流体の原位置  での採取を実施。生産井・還元井の亀裂位置の確認や透水層での浸透率・層厚積の解析など、  貯留層評価に必要な基本的なパラメータの解析を実施します。 ■有望井を利用した蒸気噴気試験の実施  生産井から実際に蒸気・熱水を噴気させるための試験プラントの設置、および奮起試験を  実施します。噴気試験により、坑井からの蒸気生産量や時間的な生産量の変化、坑口圧力  を変化させた場合の蒸気量の変化など、発電所規模を決定する上での重要なデータを取得  します。 ■貯留層評価シミュレーション  地表探査データ、検層、噴気試験等で得られた情報を統合し、当該地域の貯留層シミュレー  ションモデルを構築します。このモデルを使用し、蒸気生産量に応じた地下への影響や将来  にわたる継続性などを評価し、現実的な生産量を決定するとともに、事業性評価の基礎資料  を作成します。   〈今後の事業展開〉 地球温暖化等の地球環境問題が顕在化し、エネルギー問題が逼迫化する中で、地熱エネルギー は環境に優しいクリーンな再生可能エネルギーとして、その開発・利用促進が期待されています。 このような状況の中で当社は、地熱発電をはじめ、他分野の発展にも貢献できる技術の開発・ 普及を目指して社員は日々業務に励んでいます。
メンバーと環境
【メンバー】 ■社員紹介  当社では比較的毎年若手社員の採用を継続しています。資源系や物理探査系の  学生さんが多いですが、電気や化学、生物などのバックグランドを持たれて  いる社員の方もいらっしゃいます。地熱開発には様々な分野の技術を総合的に  使っていく必要がありますので、異分野の技術でも積極的に挑戦できる方の  ご入社を期待しています。 ■インタビュー記事  当社のホームページに若手社員のインタビュー記事を掲載しています  のでご参照ください。  https://www2.gerd.co.jp/recruit/voice/ 【働く環境】 ■勤務地/勤務時間 東京/9:00-17:40 昼休憩50分 ■給料 修士卒:240,000円、学部卒:226,000円、高専卒:203,000円 ■福利厚生  休業・休暇制度 育児休業、介護休業、介護休暇、子の看護休暇  資格取得奨励金(区分により、10万円、5万円、2万円)  学会賞受賞奨励金(区分により、10万円、5万円) 福利厚生倶楽部 会員  レクリクレーション補助制度  借上社宅貸与規定  教育補助金制度(通信教育・語学教育等の教育受講の補助) ■キャリアステップ  社員⇒主任⇒サブマネージャー⇒マネージャー⇒部長代理⇒部長⇒役員 【選考に関する情報】 ■選考フロー  一次選考(書類審査)⇒二次選考(オンライン面接+適性検査)⇒ 最終選考 (役員面接・対面) ■求める人物像  地熱開発は様々な分野を横断しているため、幅広い分野をカバーしなければ  なりません。特定の分野を深く究めると同時に、地熱全体についても知見を  広めていく必要があります。当社では、地熱開発に興味・関心を持って、   「自ら現場でデータを採取し、その解析まで一貫して実施したい!」   「海外の最先端技術に触れ、率先して自らの能力を向上させたい!」  そんな皆さんと一緒に仕事をしていきたいと考えています。