株式会社トヨタ車体研究所

株式会社トヨタ車体研究所

従業員数
420人
業種
ソフトウェア・情報処理 / 自動車・輸送機器
所在地
鹿児島県霧島市国分上之段395-1
HP
https://www.toyota-bodyrad.co.jp
従業員数
420
事業とミッション
■事業内容 ITシステム開発・車両開発の事業を通じて、トヨタやレクサスの「もっといいクルマづくり」に貢献するエンジニアリング会社です。 【ITシステム開発事業】 「新たなDXでモビリティを描く」 DXの推進やお客様ニーズの変化に対応したモビリティを提供するため、生産性の効率化、高度化、最適化を推進しています。 自動車工場のDX化、設計業務の効率化など自社やトヨタ車体グループにおけるクルマづくりの様々な領域に対して システムプロバイダとして統括的なシステム開発(ヒアリング~設計~テスト)を行っています。 ・事例1:自動車工場 保全支援システム センサー監視、点検・修理データのワード解析により、自動車工場設備の不具合予知や迅速な復旧を実現 ・事例2:工場作業者の行動分析(大学との共同研究)  AIによる分析・評価により、自動車工場のライン作業者の最も楽で効率的な動き方を導く 【車両開発事業】 車両開発部門は「ボデー開発部」と「電子インテリア設計部」に分かれており、車両設計~生産準備までの一連の流れに携わります。 いわば、車両開発全体の舵取りを担います! ・事例1:車両設計 アッパーボデーを中心とした車両全体の開発及び コンピュータ上でボデー、内装、電装などの具体的な部品設計を行う ・事例2:CAE(Computer Aided Engineering) コンピュータ上で実車試験のシミュレーションを行い、 実車を作る前の設計図の段階でベストな構造を作りこむ ■今後の事業展開 自動車業界の変革期にスピーディーにしなやかに対応していくため、車両開発力の更なる向上に取り組みながら ITシステム開発事業を拡大し、設計業務の効率化や自動車工場のDX化を加速することで、トヨタグループの競争力強化に貢献します。
メンバーと環境
■社員の声 ・仕事もプライベートも充実させながら、いきいき働くための福利厚生や制度が充実している(もちろん忖度なく、気兼ねなく使える!) ・チームで仕事を進めることが多く、立場に関係なく意見を言い合える風通しのよい職場環境 ・鹿児島でIT技術を生かせる企業を探しており、自由に働ける雰囲気に惹かれて入社を決めた ・主体性・行動力を大切しており、社員のやりたいことを全力でサポートする風土 ◎当社の採用サイトに、社員インタビューページがありますのでご覧ください https://www.toyota-bodyrad.co.jp/hpdata/... ■働く環境 ◎勤務地 鹿児島県(鹿児島市・霧島市)・愛知県(刈谷市) ◎勤務時間 8:30~17:30(実働8時間) [フレックスタイム制度(コアタイムなし)] [ノー残業デーあり(毎週水曜)] ◎給与 2025年度初任給 大学院卒:277,000円 大学卒:256,000円 [年齢問わず能力に応じて金額が上がります] [時間外勤務手当あり][昇給 年1回(4月)] [平均年収:・2025年度見込み 850万 ・2024年度実績 787万円](トヨタグループで3本の指に入る昇給率です!) ◎手当 住宅手当(2万円/月)、在宅勤務手当、通勤手当、時間外勤務手当、TOEIC手当(スコアに応じて支給)、家族手当、地域手当(愛知のみ)、独身寮(愛知のみ)など ◎賞与 年2回(7月・12月)  [2025年度:6.2ヶ月] ◎休日休暇 週休2日制(土日)、年間休日122日(春季・夏季・冬季に9~10日の長期連休あり)、有給休暇(入社後即付与・初年度:10日、2年目:17日、3年目:18日、4年目:19日、5年目以降:20日)、特別休暇(慶弔休暇など) ◎福利厚生 各種社会保険、カフェテリアプラン(6万円/年)、自己啓発・健康促進支援(約2万円/年)、資格取得報奨金、積立金制度(最大210万円補助)、退職金制度、住宅購入資金貸付制度、トヨタ車体総合保障 ◎両立支援制度 育児・介護休職、子の看護・介護・不妊治療休暇、育児・介護短時間勤務フレックス制度、男性の育児参加のための特別休暇(5日間・100%有給) ◎働き方データ ・有給休暇消化率100%(1994年より連続達成中) ・平均有給休暇取得日数:17.3日(2024年度) ・平均残業時間:25時間(2024年度) ・在宅勤務:いつでも誰でも在宅勤務OK ・サテライトオフィス:会社以外の拠点として設置(鹿児島市・霧島市・都城市) ・遠隔地勤務(日本全国どこでも働ける)制度あり ■教育制度・キャリア 新入社員教育(約3~4ヶ月間)では、仕事の基本的な考え方や、クルマづくりに関する知識など、充実した内容を実施します。 配属後も職場内で若手技術者向け勉強会を行っており、 技術的な知識は入社後の教育でしっかり学ぶことができます。 新入社員教育以降も、階層別教育・部門別教育・e-learningなどの教育制度があります。 ◎配属決定 職場体験後、希望をヒアリングし、なるべく希望に沿えるよう配慮します ◎職場先輩&メンター制度 配属後は職場先輩・メンターとして2名の若手・中堅社員がサポートします ◎自己申告制度(年1回) 希望する部署・勤務地を申告して自分でキャリアを考えていくことができます