フドー株式会社
- 従業員数
- 200
- 事業とミッション
- 「プラスチック関連製品の総合メーカー」
三菱ガス化学株式会社(MGC)の100%子会社として、MGCグループの理念体系「MGC Way」のもと、経済的価値と社会的価値の両立に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
1935年に塗料事業から始まり、1937年にフェノール樹脂の生産を始め、今日まで88年間、プラスチック製品の中でも身近なレジ袋などの製品とは異なり、数十年と使用されるような特殊素材、今後も金属などで代替できない材料を製造している会社です。
メーカーとしては自動車部品メーカーへの素材供給や医療機械外装の作成・素材供給を行っています。
商社としては各種成形材料販売の他、プラスチック成形機や成形に必要な設備の販売を行っている、プラスチック関連分野の総合メーカーです。
〈具体的な事業内容〉
①熱硬化性樹脂成形材料の製造・販売、および研究開発
②キシレン樹脂の製造・販売、および研究開発
③大型熱可塑性樹脂射出成形機による成形加工・販売および金型開発
④炭素繊維強化プラスチック製品(CFRP)の成形加工・販売および研究開発
⑤熱可塑性樹脂成形材料の製造
⑥各種プラスチック材料の販売、成形加工機とその他周辺機器販売、ISO金型販売
〈プロジェクト事例〉
【研究技術部門】
CFRP(炭素繊維強化プラスチック複合材)の製品開発として、連続繊維を用いた3Dプリントおよびプレス技術の研究開発に着手。
2024年に3Dプリント用熱硬化性樹脂含浸連続炭素繊維フィラメントの販売を開始。
- メンバーと環境
- 【メンバー】
■社員紹介 研究開発本部では化学、物理、機械をはじめ、さまざまなバックボーンを持つ技術者が、熱硬化性樹脂やCF(構造材)、キシレンの新製品の開発・改良に取り組んでいます。
メンバー紹介は下記のリンクからご覧いただけます。
https://fudow.co.jp/recruit/people
【働く環境】
■勤務地:
本社:神奈川県横浜市
マザー工場、研究開発メイン拠点:富士宮工場(静岡県富士宮市)
平塚工場(神奈川県平塚市)、蒲郡工場(愛知県蒲郡市)、東海事業所(岐阜県可児市、愛知県小牧市)、西日本営業所(広島県福山市)
勤務時間:
本社・営業所 8:45~17:45(フレックス勤務) 休憩:60分
工場 8:00~17:00、8:30~17:30(職種により一部フレックス勤務あり) 休憩 60分
■給料
昇給:年1回4月 2年目以降前年の評価による
賞与:年2回(7月、12月)1年を前期、後期に分けその評価による。1年目の7月は評価期間外のため寸志
給与:大卒230,000円 院卒月給232,000円(2025年実績)
支払日:毎月25日(休日の場合はその前日)
手当:超過勤務手当は月末締め、翌月払い。家族手当、住宅手当、資格手当、その他手当は社内規定により対象者に支給する。
通勤費:公共交通機関は定期代を全額支給、自家用車・自転車は距離別の金額。
借上げ社宅の貸与:社内規定により、自宅からの通勤が公共交通機関1時間30分、自家用車で1時間を超え、入居を希望する者に与える。(社宅はご自身で選んでいただきます)
新入社員の自己負担額:例年0~10,000円程度(入居を希望する住居により異なる)
自己負担の全社員平均15,220円(家族帯同の転勤者を含む)
■働き方(2024年度実績)
・製造関連部門以外はフレックスタイム制度を適用(コアタイムは10:00~15:00)
・年間休日:123日(うるう年は124日)
・月平均法定外労働時間:7.8時間(全平均)
・平均有給休暇所得日数:16.4日(中央値17.0日) 有給は毎年4月1日に付与。 2024年度新入社員の平均取得日数10.1日(新入社員の付与日数13日)
・特別休暇制度利用日数:142.5日
・平均勤続勤務年数:15.8年(入社年度0年を含む)
・平均年齢:44.8歳
■福利厚生
借上げ社宅(家賃補助あり)、住宅補助金、家族手当、慶弔見舞金、慶弔休暇、保養所、財形貯蓄制度、育児と介護のための休暇・休業・時短勤務・時間差勤務、持株会(三菱ガス化学株式会社グループとして)、退職金制度(入社から3年以上経過後)、年間休日123日(土日祝日原則休み、年末年始、創立記念日等)、特別休暇12種、有給休暇が入社日から使用可能かつ法定以上の13日付与スタート(最大20日付与になるのは6年経過後)
■キャリアステップ
技術系総合職は研究開発本部へ仮配属し、研究開発のほか、製造、加工、品質管理など、ものづくりの実務を研修期間に経験していただきます。
研修期間終了後、本人の希望と適性を考慮して、正式な配属を決定します。
※LabBaseからの選考では、配属確約でのスカウトを行う場合があります。
将来は1回以上の異動を経験することで各部門の仕事理解を深めると共に、幅広いスキルや経験を身につけ、管理職または研究専門職を目指していくコースになります。
【選考に関する情報】
■選考フロー
面談、オープンカンパニー、会社説明会→書類選考(SPI受験)→オンライン1次面接→対面最終面接→内定
エントリーシート、履歴書の代わりにLabBase記載の自己紹介、研究内容等を使用させていただきます。