株式会社ヴィジブルインフォメーションセンター

株式会社ヴィジブルインフォメーションセンター

従業員数
50人
業種
ソフトウェア・情報処理
所在地
茨城県那珂郡東海村村松440
HP
https://www.vic.co.jp/
従業員数
50
事業とミッション
◆◆◆ ミッション ◆◆◆ Making The Invisible Visible ! 弊社名 「Visible Information Center(略称 VIC)」には、「見えない情報を見えるようにする」という意味があります。情報を見やすく、分かりやすく、かつ正確に示すということが、弊社が最も重視している理念です。 その理念のもと、VICは、様々な研究機関や大学からの受託開発を主な業務として、科学技術に関連するソフトウェアの開発・解析計算に携わっています。特に放射線利用に関わる分野において、シミュレーション技術や統合型データベースシステム構築などに力を発揮しています。 科学技術の周辺に生じるソフトウェアへの様々なニーズに応えていくことで、VICは社会に貢献する組織を目指しています。 ◆◆◆ 事業内容 ◆◆◆ VICの事業の主なテーマは下記の3項目です。 【環境負荷物質挙動解析】  大気中、海水中、地層中などの環境中に放出された環境負荷物質の挙動をシミュレーションします。解析対象となる場や求められる解像度や精度を考慮して、詳細モデルから簡易モデルまで適切な計算モデルを選択して解析を行います。  シミュレーション結果は、原子力施設の安全評価などに用いられます。福島第一原子力発電所の事故時の被ばく線量推定を行った結果などは、JAEAレポートにもまとめられています。 【遮蔽・放射線輸送計算】 ・遮蔽計算   放射線施設における漏えい線の実効線量の計算を行います。   設計段階で遮蔽計算を実施することにより、施設の設計に役立てます。 ・放射線輸送計算   モンテカルロ計算により放射線の粒子としての挙動をシミュレーションします。   放射線施設の遮蔽計算、宇宙線検出器の設計解析、宇宙空間内の被ばく評価など、輸送計算の目的は多岐にわたります。 【ソフトウェア・システム開発】 ・システム開発  Web環境でデータ共有化を図る研究者専用データベース開発や、多数の計測器群のデータ収集・制御を担うWeb環境下でのリアルタイム状況監視システム開発といった統合システムの構築を行います。  近年では、自律型ロボットに検出器を搭載して稼働させ、原子力施設フロアの放射線の汚染分布を常時モニタリングするためのロボット検出器及び測定手法の開発を進めています。 ・ソフトウェア開発  科学に携わる技術者を支援するソフトウェアを開発しています。  VIC本社がある東海村には、大強度陽子加速器施設J-PARCがあります。J-PARC立ち上げ時から、VICは実験機器制御プログラム等の開発に継続して参画しています。物質・生命科学実験施設(MLF)に設置されている中性子回折装置「茨城県生命物質構造解析装置(iBIX)」の開発では、結晶構造解析処理ソフトウェアSTARGazerの製作を担いました。
メンバーと環境
◆◆◆ 先輩社員 ◆◆◆ 先輩社員は20~50代の幅広い年齢層のメンバーで構成されています。 学生時代の研究テーマは数学、物理、水産学と様々で、大学で放射線利用を研究テーマとしたメンバーは少数です。 ◆◆◆ 働く環境について ◆◆◆ 休日はカレンダー通りで、社員の月平均残業時間は10時間程です。 プライベートの時間を大切にしている社員が多い印象です。 強制参加の飲み会のようなものは、一切ありません。 【勤務地】  VIC東海本社   茨城県那珂郡東海村村松440  ※最初の1年は研修のため東海村本社の勤務。 【勤務時間】  勤務形態 : 裁量労働制(みなし残業20時間)  就業時間 : 8:30~17:00  休憩時間 : 12:00~13:00 【給与】  大学院卒 : 233,000円  大学卒  : 218,000円 【諸手当】  研究費手当※、みなし残業手当(20時間)、食事手当、通勤手当、住宅手当、増産手当  ※試用期間中(入社3カ月未満)は支給されません  昇給 : 年1回(4月)  賞与 : 年2回(6月・12月) 【休日・休暇】  年間休日 約120日  完全週休二日制、祝日、夏季休暇7日、年末年始  年次有給休暇(初年度11日間付与)、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、介護休暇 【福利厚生】  社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))  福利厚生:中小企業退職金共済、総合福祉団体定期保険 ◆◆◆ 選考フロー ◆◆◆ LabBaseスカウト特別1day選考フロー (内定まで最短2週間) 【スケジュール】 10:00-11:50 オリエンテーション  ・面接(履歴書確認)  ・学生の自己紹介:プレゼン10分 質疑応答 5分  ・VICの業務紹介 :プレゼン10分 質疑応答 5分×2件程度  ・事業所の紹介 12:00-13:00 先輩社員と昼食(ご希望の方のみ) 13:10-15:30 筆記試験(数学が中心。目安時間1~2時間。) 15:40-16:00 最終面接 【持参物】 1) 自己紹介・研究テーマの紹介資料(電子媒体でご用意下さい。) 2) 履歴書 3) 健康診断書 (後日郵送可、任意) 4) 成績証明書 (後日郵送可) ◆◆◆ 就職活動生へのメッセージ ◆◆◆ 科学に興味のある方、ソフトウェア技術に関心のある方、一緒に働きませんか? VICでは多様な分野の人材を募集するとともに、ソフトウェア技術者の育成に努めています。ソフトウェア開発が未経験でも、先輩社員のサポートがあるので、論理的な考え方が身についていれば入社後に十分にキャッチアップできます。もちろん、プログラミング技術に自信のある方、数学物理系や情報技術系の方は大歓迎です!
PRリンク
https://www.vic.co.jp/wps/wp-content/upl...