IQVIA ジャパングループ

IQVIA ジャパングループ

従業員数
6022人
業種
医薬品 / ソフトウェア・情報処理 / 化学 / コンサルティング・リサーチ
所在地
東京都港区高輪4-10-18 京急第1ビル
HP
https://www.iqvia.com/ja-jp/
27年就職:本採用
その他技術職

【27卒職種紹介】<臨床開発職(CRA/SAS/CTA)> 新薬を待つ患者さんへ「希望」を届ける架け橋になりませんか?

東京都,他1箇所
募集職種
その他技術職
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学・境界医学・社会医学・内科系臨床医学・外科系臨床医学・歯学・看護学
勤務予定地
東京都, 大阪府
選考フロー・応募後の流れ
今後の選考やイベントについては詳細が決まり次第、ご連絡いたします。 まずは応募をお願いします。
応募受付期間
2025年4月1日(火) ~ 2026年4月30日(木)
仕事内容
新薬の誕生に不可欠な臨床試験を、それぞれの専門性で支える職種です。 ご入社後は、ご本人の適性や希望を考慮し、以下いずれかの職務に配属となります。 ・CRA (Clinical Research Associate/臨床開発モニター): 医療機関にて臨床試験が適切に行われているかをモニタリングし、データ収集や進捗管理を行う専門職です 。 ・SAS (Site Activation Specialist): 治験を早く開始できるよう、申請書類の作成や契約交渉などを行う事務手続きの専門職です 。 ・CTA (Clinical Trial Assistant): プロジェクトが円滑に進むよう、関連文書の管理などを通じてCRAのサポート業務を行う職種です 。 以下にそれぞれ紹介いたします。 ≪CRA(臨床開発モニター)職≫ 新薬を製品化(患者さんが服用することができる)するには、省令基準のGCPに遵守する臨床試験が不可欠です。 CRAは医療機関を訪問し、開発中の薬剤や医療機器の説明を行い、臨床試験が適切に行われているかをモニタリングし、患者(被験者)のデータ収集や進捗状況の確認・管理を行う専門職です。 ■主な業務内容 ・治験実施施設の選定・依頼 ・被験者の登録促進 ・直接閲覧(カルテ等に記載されている被験者データと症例報告書内容の確認) ・モニタリング報告書の作成 ・医療機関の担当者(医師・CRC・薬剤師等)とのコミュニケーション ・規制当局による、GCP適格性調査 *内勤/外勤(出張)あり ■魅力 ・被験者の人権・安全・福祉が保護されている事を保証する業務であるため、被験者や医療機関、新しい薬剤をまっている患者さんに貢献できた時を肌で感じることが可能 ・最前線で医師や施設スタッフとコミニケーションを取りながら、治験を前に進めること ・依頼者と医療機関の架け橋となり、難しい問題や課題を解決しながら、マイルストンを達成できた時や、医師から嬉しいコメントを頂いた時はやりがいを感じられる ■プロジェクト Oncology、CNS、循環器、免疫系疾患、消化器、眼科、小児疾患、再生医療、希少疾患、医療機器、COVID19等、幅広い領域のプロジェクトがある また、日本・海外の大手製薬メーカーからベンチャー企業まで幅広い依頼者の試験に携わることができ、大規模Global試験にもチャレンジできる環境がある ■ キャリアパス Associate CRAからSrCRAと経験を積みそれぞれのグレードに応じた役割りを担っていく 試験のリーダーとしてCL(Clinical Lead)、ピープルマネジメントのLM(LineManager)を始めとして、部門内に多数の役職、役割がある ■チームの雰囲気 ・協力的であり、困っている時は周りの人が相談にのってくれる ・やることが明確で、尊重しあえる関係性を大切にしている ・上司や先輩に自分が感じた事や、思った事をすぐに相談できる(風通しがよい) ・社内Taskなど、挑戦したいと申し出ると受け入れてもらえる ■入社後も充実した研修制度があります! ・4月:4週間の集合研修(対面/オンライン) ・約2か月間のCRAに関する研修(対面/オンライン/e-learning) ・メンター、メンティー制度 ・先輩や上司とのOJT(On the Job Training) ・医学研修 ≪SAS職≫ 治験を開始、継続するためには、開始時および治験期間中も定期的に治験審査委員会(IRB) の承認を得る必要があります。 SASはIRBに提出が必要な治験申請書類の準備・作成・協議を実施すし、また、治験費用の交渉や治験契約書の作成や協議も行うので、治験を早くスタートさせるためには、必要不可欠な重要な職種です。 また、治験期間中の手続きについても請け負う事務手続きの専門職です。 ■主な業務内容 ・IRB申請に関わる文書の作成・協議 ・IRBスケジュール管理/IRB申請資料の提出 ・費用/契約書の内容交渉・締結 ・被験者登録開始までの進捗管理 ・医療機関の担当者とのコミュニケーション *内勤メイン ■習得できるスキル 申請書類や契約書作成のスペシャリストとして治験の初期段階から関与することで、専門性を持った業務が可能 ■プロジェクト Oncology、CNS、循環器、免疫系疾患、消化器、眼科、小児疾患、再生医療、希少疾患、医療機器、COVID19等、幅広い領域のプロジェクトがある また、日本・海外の大手製薬メーカーからベンチャー企業まで幅広い依頼者の試験に携わることができ、大規模Global試験にもチャレンジできる環境がある ■キャリアパス 試験のリーダーとしてSAM(Site Activation Manager)やML(Maintenance Lead)、ピープルマネジメントのLM(Line Manager)を始めとして、部門内に多数の役職、役割がある ■チームの雰囲気 ・協力的であり、サポート体制が整っている ・自由な職場環境であり、お互いを尊重し賞賛しあえる仕組みがあり、関係性を大切にしている ・上司や先輩に自分が感じた事や、思った事をすぐに相談できる(風通しがよい) ・ 新しいことにもチャレンジしていく雰囲気がある ■入社後も充実した研修制度があります! ・4月:4週間の集合研修(対面/オンライン) ・約2か月間のCSAに関する研修、実務ロールプレイ(対面/オンライン/e-learning) ・メンター、メンティー制度 ・医学研修 ≪CTA職職≫ 各プロジェクトが円滑に遅延なく運用されるよう、CRAのサポート業務を行う職種です。 試験関連文書の作成、保管、発送、ファイリングなどの文書管理能力が求められます。 また、症例報告書(CRF)や試験資材の管理・トラッキングといったデータ管理能力も必要な職種です。 ■主な業務内容 ・依頼者保管分の治験文書の保管管理 ・治験安全性情報の一括発送 ・治験共通資材の一括発送 ・医療機器の購入/レンタル対応 ・施設請求書の処理手続き対応 ・治験資材の破棄 ・プロジェクトキャビネの取得/返却/棚卸 *内勤のみ ■習得できるスキル 申請書類の作成、安全性情報の書式作成や発送、治験届の確認、文書移管、請求書の処理、捺印申請など様々なモニタリング業務における内勤業務を多岐に渡って経験することが可能 CRAになった時にかかわる業務を社内で経験することができ、業務への理解度を深められる ■プロジェクト Oncology、CNS、循環器、免疫系疾患、消化器、眼科、小児疾患、再生医療、希少疾患、等、幅広い領域のプロジェクトがある CTAも配属されたプロジェクトのミーティングに参加するため、どのような試験が行われているのか、進捗状況など知ることが可能 ■キャリアパス CTAを経験後、CRAへRole Changeが可能 ■チームの雰囲気 ・協力的であり、サポート体制が整っている ・自由な職場環境であり、お互いを尊重し賞賛しあえる仕組みがあり、関係性を大切にしている ・上司や先輩に自分が感じた事や、思った事をすぐに相談できる(風通しがよい) ・ 新しいことにもチャレンジしていく雰囲気がある ■入社後も充実した研修制度があります! ・4月:4週間の集合研修(対面/オンライン) ・約2か月間、CRAに関する研修、実務ロールプレイ(対面/オンライン/e-learning) ・メンター、メンティー制度 ・医学研修 ・配属以降:クライアント別On Board Training
求める人物像
関連する研究キーワード
モニタリング 臨床試験 治験 医学研究 新薬開発 GCP 医療データ管理
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募