
27年就職:イベント
プラントエンジニア
【2027卒プラントエンジニア職向け】先輩社員との座談会(web/昼休み開催)のご案内
- 募集職種
- プラントエンジニア
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・プロセス・化学工学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア
- 開催予定地
- リモート
- 選考フロー・応募後の流れ
- LabBase就職限定でご応募者全員に本イベントご参加を確約させていただきます。
- 応募受付期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2025年10月6日(月)
- 実施期間
- 2025年10月9日(木)
- 【実施プログラム】 「化学業界で機電系はどのように活躍できるの?」「日本触媒ってどんな会社?」そんな疑問をお持ちの方にぴったりのプログラムとなっております。 昼休みの時間にお気軽に参加いただけるイベントとなります。 また当日現場で活躍する先輩社員2名とお話しいただけます。 ※座談会メインのイベントとなりますので、可能な限り参加前に会社説明会プログラムにご参加ください。 ● プログラム内容 プラントエンジニアリング紹介動画:実際に働いている様子を映像でご覧いただきます。(通常非公開の内容です) 先輩社員との座談会:機電系の専攻出身で化学メーカで活躍している先輩社員が登場します。 【実施時間】 30分程度(12:15 ~ 12:45予定) 【お願い事項】 ・マイク、カメラはオンにてご参加ください。 【開催方法】 オンライン(zoom) ■日本触媒とは 「すごい素材」で人と社会に豊かさと快適さを提供する会社です。 当社は、独自技術でアクリル酸などの基礎化学品を製造し、更にそれを高吸水性樹脂や電子情報材料などの、より付加価値の高い機能性化学品へと発展させてきました。 それらの機能性化学品は紙おむつ、台所用洗剤、建設資材、燃料電池、液晶テレビ、自動車などさまざまな最終製品となってあなたのそばにいます。 【当社の魅力はここ!!】 ■紙おむつの原料で世界最大級の生産能力! 主に紙おむつの吸水材として使用されている高吸水性樹脂。日本触媒は独自の技術開発によりいち早くその製品化に成功し、その原料アクリル酸とともに世界トップクラスのシェアを誇ります。子育てや介護に欠かせない存在として人々の生活に貢献するとともに、使用済み紙おむつの新規リサイクル技術を開発するなど、わたしたちは絶え間ない技術革進サイクルを生み出し、世界トップクラスの研究開発力を維持しています。 ■拡がる世界展開 日本触媒は1941年の創業から事業を継続していますが、その発展の裏には、「炎の経営者」と呼ばれるほどさまざまな困難に打ち克ち、優れた先見性で事業創造に向けた果敢なチャレンジを続けてきた先駆者たちがいました。そのDNAをしっかり受け継ぎ、1988年、米国での高吸水性樹脂生産拠点設立を皮切りに、「高吸水性樹脂」とその原料「アクリル酸」の世界展開を進めてきました。つねに世界のお客様を念頭においた事業を展開し、日本、米国、ベルギー、中国、インドネシア、シンガポールに生産拠点を持ち、世界規模での安定供給を実現しています。現在、海外売上高は、全体の売上高の約50%を占めています。 ■長期ビジョン「TechnoAmenity for the future」 当社グループは激しい事業環境の変化に柔軟に対応するとともに、強靭な体質へと進化するために「2030年の目指す姿」とその実現に向けた取り組みを示す長期ビジョン「TechnoAmenity for the future」を策定しました。長期ビジョンでは「人と社会から必要とされる素材・ソリューションを提供」、「社会の変化を見極め、進化し続ける化学会社」、「社内外の様々なステークホルダーとともに成長」を「2030年の目指す姿」とし、その実現に向けて変革を進めています。
- 求める人物像
- 日本触媒は「人的資本経営」を重視し、従業員一人ひとりを「人財」として大切にしています。 「人的資本経営」とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで企業価値を向上させる経営手法です。 私たちは、従業員の成長が会社の成長に直結すると信じており、以下のような人財を求めています。 ・自律的に考え行動できる方:様々な制度や機会を活用し、自らの成長を追求できる方を歓迎します。 ・成長意欲のある方:常に自己成長を目指し、会社と共に成長していきたい方を求めています。 ・メンバーとの協働により高い成果や価値を生み出せる方:組織の一員として、目標の達成に向けてメンバーと協力し、シナジーを生み出すことができる方を求めています。
- 優遇特典
- その他
- 備考
- ご参加いただいた場合、フォローイベントにご案内します(フォローイベント参加者には早期選考をご案内する可能性がございます。)
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。