株式会社SUBARU
- 従業員数
- 17885人
- 業種
- 機械 / 電気・電子機器 / 自動車・輸送機器
- 所在地
- 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル
- HP
- https://www.subaru.co.jp/
27年就職:本採用
総合職
☆航空宇宙カンパニーでの技術者募集!
- 募集職種
- 総合職
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専, 高専専攻科, 専門学校
- 勤務予定地
- 栃木県, 愛知県
- 備考
- 技術系新卒採用はコース別総合職採用となります。配属は面談の上で、希望と適性を考慮し決定します。
- 選考フロー・応募後の流れ
- '25/11以降正式応募を開始します。 下記マイページ内で詳細を随時ご案内いたしますので、登録をお願い致します。 https://mypage.3010.i-webs.jp/subaru2027...
- 応募受付期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2025年10月10日(金)
- 仕事内容
- <航空宇宙カンパニーについて> SUBARUの前身は、1917年に創設された「飛行機研究所」をルーツとする「中島飛行機」です。 その源流を受け継ぐ航空宇宙カンパニーは、SUBARUの航空機開発・製造部門として、現在も防衛事業、民間事業、ヘリコプター事業という3つの柱で、多種多様な航空機を開発・製造し、日本の航空機産業をリードする存在です。 防衛事業では、各自衛隊のパイロットを養成する練習機の設計製造や、訓練システム・後方支援等を担っているほか、昨今話題となる無人機については、リーディングカンパニーとして50年以上の歴史を持ち、自衛隊向けの装備等の開発・製造・運用支援を行っています。その他「国産」の航空機については全ての開発・設計・製造に参画し、全ての機体の「翼」のほか、様々な部位を担当するなど、幅広く事業を展開しています。 民間事業では、米国ボーイング社との国際共同開発にて、「ボーイング787」などの大型航空機の開発・設計・製造に参画しています。「777」「777X」と合わせて、構造の要となる中央翼を30年以上分担しているほか、世界でも最大級の複合材サンドイッチパネルの設計・製造技術など、特徴的な技術を有しています。 ヘリコプター事業では、Bell社と共同開発した最新鋭民間機の「SUBARU BELL 412EPX」のほか、陸上自衛隊向けへ独自改修を加えた多用途ヘリコプター「UH-2」の生産・納入を進めています。これらは過去にSUBARUが開発し、運用をし続けているヘリコプターの後継で根強い支持を受けており、陸上自衛隊の保有するヘリコプターの約7割をSUBARU製が占めるまでとなっています。 <主な職種> ・研究開発:将来航空機、機体構造、生産技術、空力、制御、装備品、アビオニクス、ソフトウェア、AI、その他、将来の航空機システム開発につながる新規技術全般の研究開発。 ・開発設計:各種航空機の全機概念設計、全機システムとりまとめ、構造設計、強度解析、空力設計、制御系設計、各種試験・実験、CAE解析、信頼性・安全性設計等。 ・システム設計:各種航空機の装備・機構設計、油圧、空調、動力系統の設計。電力・通信系統、電装系統、アビオニクス等の設計・研究。各種ソフトウェアやAI開発、ステルス設計、アンテナパターン試験等。 ・材料研究:複合材や合金などの新規材料やその加工法、防食技術に関する研究・開発および仕様・規格・製造プロセスの設定。特殊加工、新規材料加工等の技術仕様の設定。 ・生産技術:各種航空機の組立・艤装・部品生産、および修理・改造における、初期製造計画、工程計画、治工具計画・設計等。工場レイアウトなど生産システム設計、施設・設備に関する導入計画等の諸活動。 ・品質管理:認証を含む品質保証体制の構築、品質計画、検査計画の立案・展開、サプライヤー管理・品質監査の実施、不具合の是正・防止のための諸活動の企画推進。次世代検査技術・IT化技術の調査・研究。 ・情報システム:生産活動全般に関わる情報システムについて、全体構想の企画立案・管理、業務改革に関する情報システムの計画・整備、技術情報利用の研究・企画、情報セキュリティの統括等。
- 関連する研究キーワード
- AI プログラム 最適化 材料開発 制御工学 通信 航空宇宙工学 電気電子 システム工学 機構設計 構造設計 強度解析 空気力学 複合材
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。