国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

従業員数
3200人
業種
官公庁・公社・公団 / 食品 / 農林・水産
所在地
茨城県つくば市観音台3-1-1
HP
https://www.naro.go.jp/
25年26年就職:本採用
研究開発職

農業革命を起こすAI・ロボティクスのパイオニアを募集!(博士程度・任期付研究員・随時募集)

茨城県,他2箇所
募集職種
研究開発職
対象資格
2025年、2026年修了見込みの方 修士, 博士, 博士研究員
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学 総合理工 / 計算科学 情報学 / 情報学基礎 数物系科学 / 数学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学
勤務予定地
茨城県, 埼玉県, 東京都
備考
応募者の志向や専門を考慮し配属先を決定します。(合格通知の際に配属予定をお知らせします) 農業情報研究センター(東京都、茨城県) https://www.naro.go.jp/laboratory/rcait/... 農業ロボティクス研究センター(東京都、茨城県) https://www.naro.go.jp/laboratory/rcar/i... 農業機械研究部門(埼玉県、茨城県) https://www.naro.go.jp/laboratory/iam/in...
面接予定地
オンライン面接
備考
任期付研究員(採用日より3年任期) 書類審査:弊機構指定のエントリーシート、業績リスト等 面接審査:WEB(Zoom)
選考フロー・応募後の流れ
弊機構の採用情報ページ https://www.naro.go.jp/acquisition/2023/... をよくお読みの上、必要書類をお送りください。 1)1次試験(書類審査) 応募書類の受付から1カ月程度の期間で審査を行い、合否に関わらず結果をご連絡します。 2)2次試験(面接試験) 1次試験に合格された場合、これまでのご自身の研究に関する10分程度のプレゼンテーションを含む30分程度の面接を行います。詳細は1次通過後、連絡します。 面接はZoomにて行います。 面接のスケジュールおよび方法・場所は、状況によって変更することがあります。その場合は随時応募者に通知します。 面接試験終了後、1カ月程度の間に合否をご連絡します。合格後、採用までの諸手続きには2カ月程度要します。 ※ 採用日は応相談となりますが、上記のように応募書類受理~採用までには計4カ月程度を見込んでいただくことになります。もしご要望がある場合は応募時に予めご相談ください。
仕事内容
農研機構の農業情報研究センターや農業ロボティクス研究センター、農業機械研究部門で、最先端のAI・ロボティクス技術を駆使して農業の未来を創造する研究に携わります。 具体的には以下のような業務に取り組んでいただきます: ・スマート農業実現に向けたAI技術の開発と応用 ・農業ロボットの設計と制御システムの構築 ・農業ビッグデータの解析と活用 ・病害虫検出や収穫予測などの画像認識技術の開発 ・自動運転農機やドローンを活用した精密農業システムの構築 農研機構の持つ膨大な農業データと最新のAI・ロボティクス技術を融合させ、日本の農業に革新をもたらす研究開発に挑戦していただきます。農業現場の課題解決から、未来の食料生産システムの構築まで、幅広いテーマでイノベーションを起こすチャンスがあります。
求める人物像
農研機構では、次のような人材を求めています: ・農業と先端技術の融合に情熱を持ち、新しい価値を創造できる方 ・柔軟な発想と創造性を持ち、既存の枠にとらわれない研究開発ができる方 ・農業現場の課題に真摯に向き合い、実用的な技術開発に取り組める方 ・多様な専門家とのコラボレーションを楽しみ、チームの成果を最大化できる方 ・国内外の最新研究動向をキャッチアップし、常に学び続ける姿勢がある方 農研機構は、食料・農業・環境問題の解決に向けて、高い志と専門性を持つ研究者が集まる組織です。ここでは、あなたの研究成果が直接社会に貢献し、日本の農業の未来を切り拓くことができます。農業分野でAI・ロボティクス技術を極めたい方、是非ご応募ください。
関連する研究キーワード
自動制御 ビッグデータ ロボティクス 画像認識 機械学習 人工知能 スマート農業 システム設計 センサ技術 インテリジェントロボット
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。