ジャパンマリンユナイテッド株式会社

ジャパンマリンユナイテッド株式会社

従業員数
4205人
業種
自動車・輸送機器 / 機械 / 電気・電子機器
所在地
横浜市西区みなとみらい四丁目4番2号 横浜ブルーアベニュー
HP
https://www.jmuc.co.jp/recruit/
27年28年29年30年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)

【電気系学生】造船における電気技術者の業務説明会

所要日数:1日 リモート
募集職種
設計・開発職(メカ、部品等)
対象資格
2027年、2028年、2029年、2030年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
勤務予定地
リモート
選考フロー・応募後の流れ
応募完了、またはスカウト承諾後に説明会の日程調整をさせていただきます。
実施期間
2025年6月13日(金)~2025年7月18日(金)
備考
個別対応もしますので、都合が合わない方はお気軽にご連絡お願いします。
[参加方法]  オンライン(Zoom) / カメラ任意、マイクOFF  ※当日のURLは前日までにご連絡いたします。 ○●この説明会に参加するとこんな疑問が解決します!●○ ・造船所で電気技術者は何をしているの? ・電気のどんな知識を活かせるの? ・機電系仕事体験プログラムとは? 今まさに電気技術者を求めています! 現代の船舶においてほぼ全ての機器が電気で動いているため、電気技術者が非常に重要な存在となっています。 造船会社における電気部門の主な役割は以下の通りになります。 ①船内の電力計画を立て、発電機の大きさを決定するなどの電力プラントを構築すること ②機関室にあるMain Engineを中心に構築された機関プラントの電気信号を拾い、モニタリングできる制御監視システムを構築すること ③レーダーや電子海図などの航海機器、無線機器をまとめて安全かつ容易に航海できるように航海システムを構築すること その他にも、船員が居住区内で陸上と同じように生活できるように通信関係や、娯楽機器まで担当することになるため、業務は多岐にわたります。 また、近年では船の自動運航プロジェクトや、LNGやアンモニアといった燃料船開発、風の力を利用した次世代の風力推進機など 様々な新規プロジェクトがありますが、全てにおいて電気に関わる仕事があり、電気の知識と技術が次世代の海洋産業を切り拓く鍵となると言っても過言ではありません! 説明会では実際の図面や写真を一緒に見て電気の業務をざっくばらんにお話ししたいと思います。 お気軽にご参加ください!
求める人物像
・チームでスケールの大きなモノづくりに関わりたい ・巨大な動くモノをつくりたい ・環境に配慮した最新技術に関わりたい ・グローバルな仕事がしたい ・日本の技術を世界に伝える仕事がしたい ・日本の産業、人々の生活を支える仕事がしたい ・造船、海運業界に関心がある ・国防に関わる仕事がしたい ・やりがいや達成感のある仕事がしたい
優遇特典
選考なし(参加確約)
備考
設計仕事体験プログラム参加確約
関連する研究キーワード
エネルギー エンジニア レーダー 自動運転 制御 電気 発電機 モーター 情報システム プラント 脱炭素 カーボンニュートラル 強電 弱電 新燃料 電気プラント