株式会社大川原製作所

株式会社大川原製作所

従業員数
293人
業種
機械 / その他メーカー
所在地
静岡県榛原郡吉田町神戸1235
HP
https://www.okawara.co.jp/
従業員数
293
事業とミッション
【オーカワラの乾燥装置は縁の下の力持ちのような存在として人々の暮らしを支えています。】 あなたが、OKAWARAの名前をご存知ないのも当然です。それは、あなたの目に触れる商品やサービスに当社の名前やロゴが表示されているものは、ひとつもないからです。しかし、私たちが手がける乾燥装置は、皆さんが日々、使うもの、口にするもの、それから社会を支える仕組みなどに数多く利用されています。 例えば、飲み物やお菓子、それから医薬品の原料、家電やスマホ、パソコンをつくる材料に。そして、家庭や工場から排出される汚泥や残渣の肥料化、エネルギー化に。 皆さんに知っていただきたいのは、私たちが産み出す装置が単に素材を乾燥させているのではなく、”毎日の暮らしを潤す”役割を果たしているということです。 「自ら手がけた装置で”あたりまえ”の暮らしを支えたい」「ものづくりで社会に貢献したい」そんな思いを抱くあなたに、ぜひ当社のことをもっと知っていただけたらと思います。 【オーカワラが選ばれる5つのワケ】 1.創業98年の歴史と実績 1927年創業、地場産業である製茶業向け乾燥機の製造からスタート。その後、食品・化学・医薬・環境などへと分野を広げ、現在では世界でもトップレベルの技術を持つ乾燥装置メーカーとして知られています。 2.ゼロからのオーダーメイド 当社が製造する装置のほとんどがオーダーメイド。お客様からの要望を叶えるために何度も話し合い、試験設備での実証試験を繰り返し行うことで、最適な仕様を決定します。設計からアフターサービスまでの一貫体制も高い評価をいただいています。 3.高いリピート受注率 創業より培った経験と実績、信頼により、数多くのお客様からリピート受注をいただいております。独自の技術による最適な設計、熟練のメンテナンスサービス技術者による安心対応で、世代をまたぎご使用いただいております。 4.ダイバーシティ経営 女性・外国人の活躍が評価され、2017年に経済産業省より、「新・ダイバーシティ経営企業100選」の認定を受けました。当社には性別・国籍関係なく、活躍している社員がたくさんいます。「個々の能力が最大限に発揮できる会社」を目標に掲げ、社内改善に取り組み続けた結果、2025年3月「静岡県ダイバーシティ経営企業」に選ばれ、知事褒章をいただきました。 5.海外からの確かな信頼 中国・欧州・米国等、海外マーケットにおける子会社並びにパートナー企業との確かな連携と協働で、地域ごとに異なるニーズに高いレベルで応えられるよう進めています。お客様の要望一つ一つに、営業・技術・生産が一体となり、柔軟かつ迅速に対応しています。 【世界のOKAWARAを目指して】 当社は、1927年(昭和2年)の創業以来98年の長きに渡り、世界でもトップレベルの乾燥装置の専門メーカーとして、食品・化学・製薬・環境など幅の広い分野に各種装置を数多くご提供してまいりました。 その中で培った実績と経験は、他の追随を許さない独自性と、高度で緻密な技術力として継承され、各分野のお客様から高い評価を頂いております。 そして今、世界市場のグローバル化の進展に合わせ、国内市場からアジアを中心とした海外市場に歩を進めています。 経営理念に掲げる「品質・安全・環境に関わる技術」は世界中で普遍的な価値と捉え、エンジニアリング企業としてお客様の多様化・高度化するニーズに応え、さらなる研究開発を重ね課題解決を追求し続けて参ります。
メンバーと環境
【社員の声】 「制度だけでなく、周りの雰囲気も含め、働きやすい環境がつくられています」 入社の決め手は、当社がオーダーメイドの機械を一貫生産しているメーカーだったため。その魅力と地元就職へのこだわりから入社を志望しました。 現在は品質保証室に所属し、主に知財管理を担当しています。その他、国内外の専門誌や論文などを随時チェックし、当社にとって重要な情報として発信するという業務にも携わっています。社内だけでなく、広く最新の技術にいち早く触れられることに面白みを感じています。 私は今年の7月までの約1年間、育児休業を利用していました。当社では育休の取得促進を目標に掲げているため、申請しやすい雰囲気がありました。また1人目の出産・育児を経験し、次の子供の時には長期の育児休業を取得して育児に専念しようと決めていました。休業明けの職場復帰に関して申請する際に上司に相談。当時は基本設計に所属していて、数か月間に及ぶ長期出張もあるため、すぐの復帰は難しいということを伝えました。そこで私の希望と会社の意向をすり合わせ、現在の職場に異動しました。 当面の目標は仕事と育児を両立させることですが、いずれは元のエンジニアリングを主体とした業務に就くこと、海外進出にも携わりたいと考えています。 [R.A/品質保証室品質保証課/2011年入社] 「オープンな社風で、希望などをどんどん発信できます」 就職活動では地元で、ものづくりをしている企業を中心に探していました。当社のことは知りませんでしたが、会社説明会で身近な製品に関わる装置を手掛けていると知り、興味を持ち入社を決めました。 今は試験を担当、装置を選定するためのデータを取る仕事に携わっています。案件によっては上手く処理できないなど、苦労することもありますが、試験結果に基づいて条件などを提案し、構想通りの成果が得られた時にやりがいを感じています。 当社は優しい人が多く、話しやすいですし、また別の部署の方と接する機会も多いので、オープンな雰囲気だと思います。また有給休暇は取得しやすいですし、繁忙期には残業もありますが、それ程多くはなく、ワークライフバランスは取れているのかなと感じています。 昨今、お客様からの要望が変化し、より環境に配慮した装置が求められているため、技術・知識をもっと深めたいと考えています。将来的には基本設計などものづくりに携わりたいので、設計の課長にアピールしています(笑)。 [Y.K/技術二部技術二課/2018年入社] その他、社員の声はこちらから▶ https://www.okawara.co.jp/recruit/fresh/... 【社内環境】 当社は、2016年より「誰もが個々の能力を最大限に発揮できる会社」の実現を目指し、「男性だから、女性だから、外国人だから」ではなく、固定的観念や組織風土、制度を改革し、多様な個性がそれぞれの能力をいかんなく発揮し、アイデア、知識を業務に活かすことが出来る環境作りをしています。 組織横断的に構成されたメンバーが集まり、OKWoMen(当社の略称であるOKWと当社で働く男女Women/Menの文字を合わせ、「OKWoMen」と命名)としてDE&Iについての改善活動を進めてきました(※現在、プロジェクト化しなくても改善がすすむようになり解散)。 2017年には、多様な外国人材の活躍による積極的なグローバル化への進展や、OKWoMenの活動、社内横断的な研修体制等を評価いただき、経済産業省より「新・ダイバーシティ経営企業100選」に認定いただきました。また、2025年3月には「静岡県ダイバーシティ経営企業」に選ばれ、知事褒章を受けました。 直近の取組内容としては、2023年3月のフレックスタイム制度の導入や2024年12月に社内兼業をトライアルとしてスタートさせたことです。フレックスタイム制度の特徴としては、生産現場の社員も利用できる点(チーム毎)やコアタイムについて2025年1月より短縮など、前向き改善しながら利用を勧めている点にあります。社内兼業については、社員の“できる”を現職以外で発揮し、収入を得る(残業代として)ことから試験的にスタートしています。ぜひ、当社の取組について、HPやInstagramからチェックしてみてください! 【募集情報】 待 遇 初任給 大卒 230,000円(2025年実績)         院卒 240,000円(2025年実績) 昇 給 年1回 4月(前年実績 10,000円) 賞 与 年2回 6月・12月(前年実績 5.0ヶ月) その他の処遇については、こちらからご覧ください。 https://www.okawara.co.jp/recruit/fresh/
PRリンク
https://www.instagram.com/okawara_shizuo...