

株式会社Phoxter
- 従業員数
- 55人
- 業種
- ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / 自動車・輸送機器 / その他メーカー
- 所在地
- 大阪府豊中市新千里東町1-5-3 千里朝日阪急ビル20F
- HP
- https://www.phoxter.co.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
ソフトウェアエンジニア
【採用選考直結!現場社員FBあり/現場社員参加】交通費・昼食費負担
- 募集職種
- ソフトウェアエンジニア
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 高専専攻科
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学 総合理工 / 応用物理学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・物理学
- 勤務予定地
- 大阪府
- 面接予定地
- オンライン面接, 大阪府
- 備考
- カジュアル面接:オンライン 本面接:大阪府(調整可) ご応募いただいた方から順次面談を実施させていただきます。
- 応募受付期間
- 2025年7月8日(火) ~ 2025年7月31日(木)
- 実施期間
- 2025年7月28日(月) ~ 2025年9月15日(月)
- 備考
- ご希望の5日間程度(一部オンラインも可) 終了後、ご希望の方には長期インターン(報酬あり)もご案内いたします
- 先端技術を柔軟に取り入れ、実際のビジネスに価値をもたらす機能へと昇華させるプロセスを体験していただきます。 スキルや興味に応じて、画像処理、ロボット制御、チャットボット、AIエージェントなどの多様な領域で、技術が現場課題にどう貢献できるかを自ら考え、調査・試作・検証していただきます。 課題例) ・AIエージェントを活用した画像処理ライブラリの自動生成と改善支援ツールの試作 画像処理アプリケーションの開発では、目的に応じたフィルタ処理・輪郭検出・幾何変換など、多くのアルゴリズムを組み合わせる必要があります。本課題では、AIエージェント(例:LLMやツール操作エージェント)を活用し、ユーザーの目的や自然言語入力に応じて画像処理ライブラリを生成・支援する仕組みの設計・試作に取り組んでいただきます。 ・コマンド不要で自律的に搬送タスクを生成・制御するAMRシミュレーション基盤の構築 工場や倉庫での自律搬送ロボット(AMR)の運用では、作業者やシステムが一つ一つタスクを指示するのではなく、現場の状況やルールに基づいて自動で搬送タスクを生成・スケジューリングする仕組みが重要です。 この課題では、AMRの運用フローを仮想的に再現できるシミュレーション環境の構築と、コマンドレスタスク生成の仕組みの設計・試作に取り組んでいただきます。 ・社内ドキュメント・問い合わせ履歴を活用したAIチャットボットの調査・試作 当社では、技術資料(PDFマニュアルや仕様書)、および社内外からの問い合わせ履歴(メール・FAQなど)を活用し、ナレッジベース型のチャットボットによる問い合わせ対応の自動化を目指しています。 この課題では、以下のステップに沿って、チャットボットの実現可能性を検証するプロトタイプの設計・実装を行っていただきます。
- 求める人物像
- ・技術の力で省人化・省力化に貢献し、社会課題の解決に取り組みたい方 ・小規模なチームでの協働を大切にし、自らの役割に責任を持って行動できる方 ・新しい技術や課題に対して好奇心を持ち、積極的にチャレンジする姿勢のある方 ・技術開発を通じて実際に価値を生み出し、ビジネスとしての成果で社会に貢献したい方
- 報酬・待遇
- 交通費支給
- 備考
- 交通費は原則支給いたします。遠方の方、宿泊が必要な方はご相談ください。 昼食代の補助(1000円)を支給します。
- 優遇特典
- 書類選考免除, 1次面接免除
- 備考
- インターンの中で適正があると判断した場合は早期に内定を出させていただきます。
- 求める経験、スキル、資格など
- 【必須条件】 ・何らかのプログラミング経験がある方(使用言語・レベルは問いません) ・AIやロボティクス、ソフトウェア技術に対して強い関心・好奇心をお持ちの方 【歓迎する人物像・経験】 ・チーム内での対話に苦手意識を持たず、フィードバックを前向きに受け入れられる方 ・ハードウェア・ロボット・センサーなど、ソフト以外にも興味を広げられる方 ・新しい技術やツールを積極的に調べ、手を動かして試すのが好きな方 ・課題に対して自ら仮説を立て、試行錯誤を楽しめる方
- 関連する研究キーワード
- AI ROS ロボット 画像処理 画像認識 機械学習 AGV AMR 生成AI
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。