株式会社PhoneAppli

株式会社PhoneAppli

従業員数
241人
業種
ソフトウェア・情報処理
所在地
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル 8F
HP
https://phoneappli.net/recruit/
従業員数
241
事業とミッション
○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● 「働く」を変える。「生きかた」が変わる。 ○+●+○+●+○+●+○+●+○+●+○+● PHONE APPLIは、「コミュニケーションのやり方を変えることで、働き方を変える」ことに本気で取り組むIT企業です! 社内の人となりやナレッジを“見える化”し、円滑なチーム連携や心理的安全性のある関係構築を後押ししています。 導入企業数は6,500社を超えており、様々なコミュニケーション支援ツールで、いきいき働く人を増やし続けています。 ============== - PHONE APPLI PEOPLE(組織のコミュニケーションを強化するポータル。社員の情報やスキルが一元管理でき、AIによるプロフィール作成やスキル可視化) - PHONE APPLI PLACE(フリーアドレス環境で「誰がどこにいるか」をリアルタイムで可視化するツール) - PHONE APPLI THANKS(「ありがとう」を可視化するサンクスカード機能。感謝の文化を社内に定着させる仕組み) ============== 自社でプロダクトを持ち、自社開発しているのも大きな特徴のひとつ。 「自分たちで使いながら磨く」ことで、自社の組織づくりにもこの思想を活かし、プロダクトと組織の両方を進化させてきました。 一人ひとりの成長と【人々がいきいきと働く社会の実現】を目指して、 私たちは「すべての企業をウェルビーイングカンパニーにアップグレードする」ことに挑戦しています。 「自らがショーケースとなり、社会に価値を還元する」————そんな想いに共感し、ともに挑戦してくれる仲間をお待ちしています!
メンバーと環境
NTTドコモビジネス(旧社名:NTTコミュニケーションズ)のグループ企業としての安定性と、ベンチャーらしい挑戦環境を両立しています。 PHONE APPLIでは、8〜10名ほどの少人数スクラム体制で開発を進めています。 社員同士の距離が近く、日々の開発やレビュー、勉強会を通じて、技術だけでなく“人としての成長”も実感できる環境です。 営業メンバーやデザイナーともフラットに意見交換ができるため、チームとしての一体感を持って開発に取り組めます。 また、経営層と現場の距離が非常に近いのも大きな特徴。 「意見を尊重してくれる」「風通しがいい」「希望を伝えると経営陣が動いてくれる」といった声は、実際に現場での意思決定に若手の意見が反映される文化を物語っています。 働く場所としてのオフィスは、“CaMP(キャンプ)”という名の通り、自然や創造性をテーマに設計されたハイブリッド空間。 ラウンジやパーク、集中スペースなど、気分や業務内容に合わせて働く場所を自由に選べます。 リモートワークとの組み合わせも可能で、柔軟かつ心地よい働き方が実現可能。 こうした環境の中で、実際に4年目で部長に昇進した社員もおり、年次に関係なく裁量と役職が与えられるのが当社の特徴です。 1年目から本気で成長したい、いろんなことにチャレンジしたい人にはぴったりの環境です。 挑戦を支える制度とカルチャーの両面で、20代の急成長が実現されています! メンバーの活躍をもっと知りたい方はこちら PHONE APPLI エンジニアnote▶ https://note.com/phoneappli/m/ma4fe5b4c8... ●社員をバックアップする制度や取り組みに関して● ▼研修制度:新卒入社後には1カ月間の導入研修に加え、先輩社員とのOJTや、1年間・月1回の継続的なフォローアップ研修を実施!社会人としての基礎から業務スキルまで、段階的に身につけられるよう手厚くサポートしています。 また職種ごとの専門研修も充実しており、自分のペースで着実に成長できます! ▼Weekly 1on1:週に1回25分、マネージャーとメンバの1対1の対話時間を設定。日々の業務の不安解消、目標達成に向けての相談やキャリアについてなど、毎週様々なことを話します! ▼サンクスカード:社員同士が感謝や称賛の気持ちをカードにして送り合う文化があります。 「ありがとう」をきっかけにコミュニケーションが生まれ、社員の行動や活躍も自然と可視化されます。 ▼スーパーフレックス:1日4時間以上であれば、通勤ラッシュを避け、始業時間を自由に選べます。コアタイムはありません! ▼テレワーク:オフィスにいるのと変わらないようなコミュニケーションが取れる環境を整備しています! ▼Fun Fund:部門内のコミュニケーション促進のための予算を、毎月ひとり当たり5,500円(オンラインは3,300円)を上限に会社が負担しています! ▼資格報奨制度:スキルアップを目的とした資格の費用負担(受験費用と書籍購入費)、取得資格に応じて手当を支給しています! ▼書籍購入費用キャッシュバック制度:メンバーの「学び」をサポート、書籍代を会社が8割負担(上限3,000円)しています! ▼自律的ジョブローテーション制度:キャリアの可能性を広げたい、挑戦したいという声に応える制度!自ら希望を出すことで、異なる職種や部署へのチャレンジが可能です。「やってみたい」を尊重し、多様なキャリアの形を応援しています!
PRリンク
https://www.youtube.com/watch?v=SkhpjFkT...
SNSリンク
X(旧Twitter)