株式会社TOKIUM

株式会社TOKIUM

従業員数
541人
業種
ソフトウェア・情報処理
所在地
東京都中央区銀座6丁目18-2 野村不動産銀座ビル12階
HP
https://www.keihi.com/
27年就職:本採用
ソフトウェアエンジニア

AIツール補助あり!『ソフトウェアエンジニア』急成長中企業で“時を生む”プロダクトを創りませんか?【導入社数2500社突破】

東京都
募集職種
ソフトウェアエンジニア
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 高専
勤務予定地
東京都
面接予定地
オンライン面接
備考
書類(プロフィール選考) 1次面接(オンライン) 2次面接(オンライン) 最終面接(オンライン)
選考フロー・応募後の流れ
1)当募集への応募 / スカウト承諾をお願いいたします 2)メッセージにて、その後のご案内をお送りいたします ・通常選考フロー 書類(プロフィール)選考→一次面接→二次面接→最終面接→内内定
応募受付期間
2025年8月5日(火) ~ 2025年12月31日(水)
仕事内容
━━━━━━━━━━━━━ ■事業内容 ━━━━━━━━━━━━━ 株式会社TOKIUMは、より良い世界を志す人の「未来へつながる時を生む」を志に掲げ、 法人支出管理の領域でDXを推進するサービスを提供しています。 多くの法人でアナログな作業として残っている経費精算や請求書受領に着目し、業務負荷を削減するクラウド型ソフトウェアを展開してきました。 また2025年6月には、革新的な新サービス「経理AIエージェント」をリリースしました。 これにより、アナログ業務の処理がさらに進化し、定型的なバックオフィス業務の自動化と効率化を実現します。 クラウドサービス、AIエージェント、そしてプロフェッショナルなスタッフの融合により、 “時を生む”新しい働き方を実現し、企業全体の生産性向上に貢献します。 ━━━━━━━━━━━━━ ■配属可能性のある職種 ━━━━━━━━━━━━━ 【1】Webエンジニア フロント/バックエンドをフルスタックに担当していただく想定となっております。 使用するメインの技術スタックといたしましては、フロントエンドにはReact/TypeScript、バックエンドはRuby on Railsが挙げられます。 【2】モバイルエンジニア TOKIUMが提供する複数のアプリの新機能の開発、ならびに既存機能の改修に、技術選定・要件定義・設計のフェーズから取り組んでいただきます。 使用するメインの技術スタックといたしましては、iOSではSwift、AndroidではKotlinが挙げられます。 【3】AIエンジニア DevinやCursorを用いてのAIエージェントの開発をしていただきます。 経理業務における効率化において、AIエージェントの開発・実装という目的達成のために、「お客様の時を生む」ためのソリューション開発がミッションです。 ━━━━━━━━━━━━━ ■エンジニアが働きやすい環境とカルチャー ━━━━━━━━━━━━━ TOKIUMの開発組織では、職能を横断して仕事をしており、プロダクトマネージャーやビジネスサイドと協同して業務を行っています。 テクノロジーの知見をプロダクトの設計作りに活かし、仕様を決定することにより、プロダクト完成後の維持のしやすさ、バグの少なさなどにつながります。 また、お客様の生の声をMeetUPという会にて聞くことができ、お客様とかなり近い距離にて業務を行うことができます。 これにより、自分たちが作ったサービスがにおけるお客様への貢献を、肌身に染みて感じることができます。 個人のスキルアップの支援にも力を入れています。 AIに関するツールは有料版も一人当たり上限10万/月まで使い放題、技術本など書籍購入補助や、勉強会・カンファレンスへの参加費補助、新たに取得した資格には祝い金がでることもあります。 筑波大学発のベンチャー企業としての文化が根付いており、技術的な探究心や知的好奇心を尊重する風土です。 エンジニアチームは技術ブログ「TOKIUMプロダクトチーム テックブログ」をZennで運営しており、社内外への情報発信や技術交流を推奨しています。 フレックス制度やリモートワークも浸透しており、自律的に働ける環境が整っています。 TOKIUMプロダクトチーム テックブログ (Zenn): https://zenn.dev/p/tokium_dev ━━━━━━━━━━━━━ ■関連記事 ━━━━━━━━━━━━━ ▼新卒社員インタビュー 「新卒でAIエージェント開発のリーダーに!実践で鍛える技術力と圧倒的成長を支えるTOKIUM文化」 https://note.tokium.jp/n/n3f735205e527 ▼代表インタビュー 「業務の自動運転を支援する「経理AIエージェント」にかける想いと挑戦」 https://note.com/ken1kurosaki/n/nb05c91a... ▼CTOインタビュー 「非効率と言われた「人力」の選択が、経理AIエージェントでさらなる提供価値を創造する」 https://note.com/tokium_nishihira/n/nebc...
求める人物像
・自身の技術がユーザーの課題をどう解決し、プロダクトの価値向上にどう繋がるかを考え抜き、実装まで落とし込める方 ・経理といった複雑な業務ドメインを深く理解し、その課題を技術の力でシンプルに解決していくプロセスに面白みを感じられる方 ・チーム全体の成果を最大化するために、コードレビューや設計に関する議論に積極的に参加し、プロダクト全体の品質向上に貢献できる方 ・「もっとこうすれば良くなる」というユーザー視点を持ち、現状の仕様や設計に対して主体的に課題を発見し、改善を推進していける方 ・WebやAI技術の新しいトレンドや動向を常に探求し、学んだ知識をプロダクトの改善に活かすことに意欲的な方 ・法改正に伴う急な仕様変更など、ビジネス環境の変化に対しても、それを乗り越える過程を楽しみ、柔軟かつスピーディに取り組める方
関連する研究キーワード
テキストマイニング データベース HCI セキュリティ ディープラーニング ヒューマンコンピュータインタラクション 機械学習 強化学習 深層学習 転移学習 品質保証 HAI 物体認識 マルチエージェントシステム Docker コンテナ技術 DevOps クラウドコンピューティング ヒューマンエージェントインタラクション マイクロサービスアーキテクチャ 対話エージェント SQL 自然言語生成 テキスト分析 情報抽出 アジャイル開発 データ構造とアルゴリズム 暗号技術 自律エージェント NoSQL チャットボット xAI Kubernetes UI/UXデザイン BERT CI/CD GPT QA テスト自動化 agile MLOps 継続的インテグレーション マルチモーダルAI NLG 生成AI 大規模言語モデル LLM クラウドネイティブ サーバーレスアーキテクチャ
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募