27年就職:本採用
品質管理・メンテナンス
【原子力部門】「再稼働」ではなく「再出発」。原子力をとおして"当たり前の日常"を守る。
- 募集職種
- 品質管理・メンテナンス
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / 応用物理学・量子ビーム科学 情報学 / 情報学基礎 数物系科学 / 物理学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 生物資源保全学 生物学 / 生物科学 農学 / 生産環境農学・農業工学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学
- 勤務予定地
- 青森県, 宮城県
- 備考
- 勤務地域限定制度があります! ①レギュラータイプ 本人の希望により勤務地域を県単位で限定することができます。 ※東北6県、新潟県、佐渡地域。加えて、県・市町村単位で1カ所を追加することも可能。 ②ライフイベントタイプ 子育て・介護等の事情により通勤可能な事業所を指定することができます。 テレワーク制度があります! 入社2年目以上の社員等が回数制限なく、在宅やサテライトオフィスで勤務することができます。 会社で貸与するパソコンを使用して業務を行います。
- 面接予定地
- オンライン面接, 宮城県
- 備考
- <本選考> オンライン、対面面接(宮城県仙台※交通費支給)を数回実施いたします
- 選考フロー・応募後の流れ
- 1)当社からのスカウト承諾 / 応募をお願いいたします 2)承諾いただいた方とはカジュアル面談(オンライン、ご希望の方は対面)を実施いたします ※応募いただいた方には当社マイページにご登録いただき、そこから今後のご案内をいたします 3)その後選考ご希望の方には選考をご案内いたします
- 応募受付期間
- 2025年10月23日(木) ~ 2026年5月31日(日)
- 仕事内容
- 安全確保を大前提に,コスト面・環境面に優れた原子力発電へ ━━━━━━━━━━━━━ ■ 仕事内容 ━━━━━━━━━━━━━ ・女川原子力発電所2,3号機,東通原子力発電所1号機の運転・管理 ・女川原子力発電所1号機の廃止措置 ・新規制基準適合性審査対応 【本店原子力部における業務例】 ・原子力政策の把握・部門の戦略策定 ・原子力部門員の教育訓練の計画・実施 ・発電所の運転計画立案,安全性向上施策の検討 ・発電所設備の新設・改造設計,保守管理計画策定 ・発電所の安全解析・評価 ・原子力防災訓練の計画,東北電力全社対象の訓練実施 ・環境モニタリング・評価 【発電所における業務例】 ・発電設備の運転,監視,パトロール ・機械・電源・計測制御設備の保守管理 ・原子燃料の配置設計,輸送,保管管理 ・被ばく放射線量管理,放射線・放射性物質の管理,水質管理 ・核物質の防護,警備 ・廃止措置計画・実施 ・原子力防災訓練の計画,発電所対象の訓練実施,火災防護 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 仕事のやりがい ━━━━━━━━━━━━━ ・エネルギー資源に乏しい日本において,原子力発電は,安定供給,経済性,環境適合性の観点から重要な電源であり,グリーントランスフォーメーション実現のため将来にわたっても必要な電源です。 ・東北電力の原子力部門では,国内の沸騰水型原子炉(BWR)として,東日本大震災以降初の再稼動を達成した女川2号機の運転管理に加えて,女川1号機の廃止措置,女川3号機や東通1号機の再稼動に向けた安全解析と評価,設備の新設・改造設計,工事管理等,多種多様な業務にチャレンジすることができ,自身の成長と社会への貢献を同時に達成できる環境にあります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ キャリアアップステップ ━━━━━━━━━━━━━ ・入社後,まずは原子力発電所にて原子力発電の運転業務を経験し,原子力発電のシステム全般に関する基礎知識等を広く習得いただきます。 ・2年目以降は,原子力発電所で運転業務以外の業務箇所や本店原子力部に異動し,専門知識・技術等をより広く深く習得いただきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 再稼働ではなく再出発の認識で,安全対策をこれからも ━━━━━━━━━━━━━ 女川2号機は,単なる「再稼働」との位置づけや認識ではなく,新たに一から始める「再出発」であるという認識のもと,新規制基準や最新の知見,地域特性などを踏まえた地震・津波対策,重大事故対策などに加え,緊急時における対応手順・体制の整備といった,ハード・ソフトの両面から安全対策を実施しました。 さらに,「安全対策に終わりはない」という信念のもと,安全性向上に資する最新知見の収集,教育・訓練を継続的に実施しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 地域との信頼関係を強化していく ━━━━━━━━━━━━━ 今後も,お客さまに安定かつ低廉な電力を供給するとともに脱炭素社会の実現に向けて,原子力発電所の安全性を高めつつ,稼働率向上およびコスト削減等による収益力強化を推進していきます。 そのためには,地域社会との信頼関係が必要不可欠です。 これまでも取り組んできた発電所員による原子力発電所周辺地域全戸訪問や,地域行事への参加等を通じた交流を継続し,当社原子力発電所の状況を発信し続けることで,長年培ってきた地域の皆さまからの信頼をさらに強化し,誠心誠意,安全性向上に向けて取り組んでいきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 発電所の安全を守ることが誇り。 橋本 賢人さん(2023年入社 理工学研究科 機械システム工学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/people/... Q.入社理由は? 私が就職活動を行うにあたり一番に掲げていたことは、世の中に貢献できる仕事がしたいということです。 さまざまな業種がある中で自身の希望と照らし合わせながら企業研究を行い、 徐々にインフラ事業の仕事をやってみたいと考えるようになりました。 その中でも電気は日々の生活になくてはならないものです。 電気を支えることは利用する地域全体を支えることになり、これほどやりがいのある仕事はほかにないと考え、当社を志望しました。 Q.現在の仕事とやりがいは? 原子炉設備の点検や補修の管理を行っています。 原子力発電所はいくつもの設備を有しており、一つでも欠かすことのできない重要なものばかりです。 そのため日々設備の維持管理を行うことが発電所全体の安全にもつながることから、この仕事に誇りをもって取り組んでいます。 たとえ一つの設備を管理するだけでも一人ではなく、多くの関係者と仕事をする必要があります。 時に調整も行いながら一つの目標に向かって仕事を行うところに難しさも感じつつ、任される業務も増え、面白さ、やりがいを見出しています。 Q.今後の目標は? 部署異動して間もないこともあり、担当設備の理解に一番力を注いでいます。 まずは今の仕事を確実にこなせるように、一歩一歩前進していきたいと思っています。 社内には仕事のプロとしても人としても憧れる先輩たちがいます。 今後も原子力事業の知識を幅広く身につけ、 私もこの人になら仕事を任せられると言ってもらえるような唯一無二の人財になりたいと思っています。 そして、女川原子力発電所で作られる電気を、地域の方が安心して利用する暮らしを実現したいです。 また、資格取得も目標の一つです。 危険物の資格は将来的に業務で必要になる可能性があり、自主的な取得に取り組んでいます。 また、世界の原子力発電所の状況が、当社の発電所のあり方や業務にも関わると思うので、 英語力を強みにできるよう、語学の資格も目指すなど、マルチに活躍できるよう自己研鑽に努めています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ やりがいのある仕事を前向きに。 紺野 敦子さん(1996年入社 工学部 原子核工学科卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/career/... Q.入社理由は? 福島県出身のため、小学生のときに、原子力発電所に事故が起こった場合に言及した先生がいて、原子力発電の原理に興味を抱きました。 その後、大学で原子力を専攻し、原子力のインフラとしての重要性や、環境保護に貢献する発電方式であると認識を深め、これからの時代に必要なエネルギーだと感じ、原子力発電所勤務を希望して入社しました。 原子力発電は社会情勢によって風向きが変わりますが、自身としては、社会の役に立つ仕事を続けていると考えています。 Q.伝えたいメッセージはありますか? 大変な経験も糧として成長できるように。 原子力発電は安全が第一で、対応すべきことが多岐にわたるため、難しく地道な仕事も多くあります。 しかし、日本において大切なエネルギーの確保、環境維持につながる意義深い仕事であることは間違いありません。 仕事を自分事ととらえ、前向きに取り組める方であれば、大変なことも含め、全ての経験を糧に成長できると思います。 現在、一緒に働いているメンバーは穏やかで誠実な人が多く、それぞれの優れた個性を活かしながら、チームワーク良く仕事をしています。 ぜひ、皆さんの入社をお待ちしています。
- 求める人物像
- ・自ら学び,考え,行動する人財 ・原子力発電により日本のエネルギーを支える仕事をしたい人財 ・大規模なプロジェクトにも積極果敢に挑戦できる人財
- 待遇
- 交通費支給
- 備考
- 本選考にて、対面面接を行う際には当社規定に基づき交通費を支給いたします
- 関連する研究キーワード
- 原子力 エネルギー 放射線 量子 原子力発電 設備管理 安全対策 脱炭素技術 重大事故対策 原子炉設備 地震・津波対策
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。