東北電力株式会社

東北電力株式会社

従業員数
11134人
業種
エネルギー
所在地
宮城県仙台市青葉区本町一丁目7番1号
HP
https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/
27年就職:本採用
プラントエンジニア

【火力部門】先端技術を駆使して環境負荷を抑え、低廉で良質な電気を安定供給<仕事紹介>

青森県,他4箇所
募集職種
プラントエンジニア
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 環境学 / 環境解析学・環境保全学・環境創成学
勤務予定地
青森県, 宮城県, 秋田県, 福島県, 新潟県
備考
火力部門配属の場合,弊社管内のいずれかの火力発電所へ初期配属されます。 青森県:八戸火力発電所 秋田県:能代火力発電所 宮城県:仙台火力発電所,新仙台火力発電所 福島県:原町火力発電所 新潟県:東新潟火力発電所,新潟火力発電所,上越火力発電所 ---------------------------------------------------------- 勤務地域限定制度があります! ①レギュラータイプ  本人の希望により勤務地域を県単位で限定することができます。  ※東北6県、新潟県、佐渡地域。加えて、県・市町村単位で1カ所を追加することも可能。  ※火力発電所の所在地外を選択される場合,火力部門以外への配属となる可能性があります。 ②ライフイベントタイプ  子育て・介護等の事情により通勤可能な事業所を指定することができます。 テレワーク制度があります! 入社2年目以上の社員等が回数制限なく、在宅やサテライトオフィスで勤務することができます。 会社で貸与するパソコンを使用して業務を行います。
面接予定地
オンライン面接, 宮城県
備考
<本選考> オンライン、対面面接(宮城県仙台※交通費支給)を数回実施いたします
選考フロー・応募後の流れ
1)当社からのスカウト承諾 / 応募をお願いいたします 2)承諾いただいた方とはカジュアル面談(オンライン、ご希望の方は対面)を実施いたします  ※応募いただいた方には当社マイページにご登録いただき、そこから今後のご案内をいたします  ※選考のご案内は当社マイページからご案内させていただきます。
応募受付期間
2025年10月23日(木) ~ 2026年5月31日(日)
仕事内容
先端技術を駆使して環境負荷を抑え、低廉で良質な電気を安定供給 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 仕事内容 ━━━━━━━━━━━━━ 火力部門では、火力発電設備を所掌し、当社における電気を「つくる」仕事を担っています。 火力発電所の運営や計画・建設、火力技術の将来性検討業務のほか、発電所の的確な運転・保守業務など、多岐にわたる業務を部門全体で実施しています。 私たちの使命は、安全確保を最優先に、環境負荷を抑えつつ、低廉で安定した電力をお客さまに提供すること。 「発電所の安定運転」と「お客さま・地域との信頼関係構築」に向けた基盤強化も大切な使命です。 ※配属部門についてはエントリー時のご希望や、その後の選考を経てすり合わせながら決定いたします。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 世界最高水準の熱効率と環境性能 ━━━━━━━━━━━━━ 1984年に日本初の事業用大容量高効率ガスコンバインドサイクル発電設備として東新潟火力3号系列を建設するなど、 常に高度な発電技術を取り入れ、燃料種別の特性に応じた最適な電源の構築と運用に努めています。 2020年に石炭を使用する発電設備としては世界最高水準の熱効率と環境性能を兼ね備えた最新鋭の能代火力3号機の運転を開始しました。 また2022年12月には、最新鋭の火力発電所である上越1号機を運転開始。 これまで蓄積してきた技術や知見を設計に反映するとともに、 設備メーカーと共同で開発した次世代ガスタービンを導入し、世界最高水準の発電効率63%を達成しました。 これにより、燃料消費量と二酸化炭素排出量を削減し、高い経済性と環境負荷低減を実現しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■将来を見据えた新技術の導入に取り組む ━━━━━━━━━━━━━ 私たちは将来の電源構成を見据え、発電設備の利益最大化に向けた運用高度化推進や、 競争力徹底強化、火力発電所運営のさらなるコスト低減、業務効率化などに取り組んでいます。 例えばロボットを用いた設備の自動パトロール(オートメーション化)や、AIによる自動解析といった新技術を取り入れるなど、 IoT・AIなどの最新技術を活用したシステム開発にも力を入れています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 憧れていた火力発電所で働き、成長を実感。  小原 柚香さん(2021年入社 工学部 電気電子工学科卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/people/... Q.入社理由は? 工業高校の授業で、原町火力発電所を見学したことがきっかけとなり、火力発電所で働きたいと考えるようになりました。 見学の際に、東日本大震災で津波に襲われた原町火力発電所の復旧のために、 多くの人たちが「不屈と前進」という思いを持って復旧作業をされたことを知り、感銘を受けたからです。 また、幼い頃から重機などの機械を見ることが好きで、 非日常空間である大型設備に囲まれて働ける環境に憧れを持ち、火力発電所で働きたいと思いました。 実際に原町火力発電所で勤務していている現在も、いまだに不思議な気持ちを覚えます。 Q.現在の仕事とやりがいは? 私の勤務する原町火力発電所は,燃料に石炭を使用する火力発電所です。 石炭の特性から排ガス中に含まれる硫黄酸化物を除去する脱硫装置や、燃焼で発生した石炭灰を回収・処理する灰処理装置が備わっており、それらを駆動させる電動機や、動力を供給する配電盤などの電気設備に関する保守・管理業務を担当しています。 具体的な仕事内容は、担当する設備の日常的な不具合への補修対応や不具合を未然に防止するための定期的な点検、 そして、それら設備の経年劣化などを考慮し、保安を維持するための保守工事の計画立案などを行っています。 このような発電所の重要な設備に携われることに、やりがいを感じています。 特に原町火力発電所は東北電力が保有する火力発電所で最も単機発電量が大きく、不具合が起こると電力の供給力に大きく影響します。 そのため「原町火力発電所の業務を経験すれば、どの火力発電所でも活躍できる」と言っていただけることも多く、 苦労もありますが、現在取り組んでいることが今後の自分の成長に繋がっていくと感じています。 Q.印象的なエピソードは? 入社後に配属された発電グループから技術グループに異動して2か月程度経過したときに発生した非常用発電機のトラブル対応です。 当時は設備の知識が浅く、不安もありましたが「任せていただけたなら、がんばりたい!」という思いを持ち、一生懸命対応し、トラブルを解消することができました。 メーカーや周りの人と一丸となって補修方法を検討したことで、 発電所の安定運転は多くの人の力で成り立っているものであると改めて感じました。 また、自分もそれに貢献できたと実感を持つことができ、喜びと共に大きな自信となりました。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ あらゆる可能性を検討し、より良い未来を“創る”。  塚本 祥さん(2007年入社 工学研究科 機械理工学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/career/... Q.入社した理由は? 学生時代は、機械を専攻していました。 就職活動の際は、当社のことや電力事業について詳細に把握していたわけではありませんでしたが、 東北に電気を供給することで地域に貢献するという仕事内容が明確で、やりがいのある仕事と感じて志望しました。 その際、社会人になったらいつかは大きなプロジェクトに関わりたいという思いもありました。 Q.現在の仕事は? 現在、火力電源は当社の供給力の多くを占めており、加えて再エネの出力変動を補う調整力、系統の安定性を保つ慣性力の役割も担っています。他方、さらなる利益獲得も意識しなければなりません。 そのため全社の方針・各発電所・他室部の状況、メーカーの技術など幅広く情報を収集し、 整理するための打ち合わせや委託調査などを行い、経営判断に必要な材料を作成することが私の業務です。 Q.どんなミッションを持っていますか? 発電事業は当社のコア事業です。 競争力強化、カーボンニュートラル化、安定供給を実現して脱炭素化と経済性を両立した電気を、社会に提供していくことが求められています。 火力企画グループでは、この目標を実現するために、火力部門の中長期的な戦略を立案、実行していく舵取りの役割を担っています。 つまり、将来を見据え、未来を描いていく仕事です。 たとえば発電所を建設するにしろ、10年単位のプロジェクトになるので一朝一夕には成果が出るものではありません。 しかし、それが正しいものであれば必ず実現できると信じていますし、私も実際に経験してきました。 企画業務は未来を具現化できるチャンスに満ちています。 グループのメンバーにも個々の取り組んでいる仕事で達成感を味わってもらうのが私の目標。 チームの検討の方向性を定めることや、実行に移すための関係室部との調整、各種会議体への付議などを通して、良い結果を出せるような手助けをしています。
求める人物像
・自ら学び,考え,行動する人財 ・大規模なプロジェクトにも積極果敢に挑戦できる人財
待遇
交通費支給
備考
本選考にて、対面面接を行う際には当社規定に基づき交通費を支給いたします
関連する研究キーワード
AI IoT ガスタービン 水素 バイオマス 脱炭素 火力発電 脱炭素技術 設備自動化 ガスコンバインドサイクル発電 火力発電設備の運転・保守 電源ポートフォリオ最適化 高効率ガスタービン開発 アンモニア混燃
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募