東北電力株式会社

東北電力株式会社

従業員数
11134人
業種
エネルギー
所在地
宮城県仙台市青葉区本町一丁目7番1号
HP
https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/
27年就職:本採用
施工管理

【水力部門】国内最多の発電所数を誇る水力発電で、脱炭素社会に貢献<仕事紹介>

青森県,他6箇所
募集職種
施工管理
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
勤務予定地
青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県, 山形県, 福島県, 新潟県
備考
勤務地域限定制度があります! ①レギュラータイプ  本人の希望により勤務地域を県単位で限定することができます。  ※東北6県、新潟県、佐渡地域。加えて、県・市町村単位で1カ所を追加することも可能。 ②ライフイベントタイプ  子育て・介護等の事情により通勤可能な事業所を指定することができます。 テレワーク制度があります! 入社2年目以上の社員等が回数制限なく、在宅やサテライトオフィスで勤務することができます。 会社で貸与するパソコンを使用して業務を行います。
面接予定地
オンライン面接, 宮城県
備考
<本選考> オンライン、対面面接(宮城県仙台※交通費支給)を数回実施いたします
選考フロー・応募後の流れ
1)当社からのスカウト承諾 / 応募をお願いいたします 2)承諾いただいた方とはカジュアル面談(オンライン、ご希望の方は対面)を実施いたします  ※応募いただいた方には当社マイページにご登録いただき、そこから今後のご案内をいたします  ※選考のご案内は当社マイページからご案内させていただきます。
応募受付期間
2025年10月23日(木) ~ 2026年5月31日(日)
仕事内容
国内最多の発電所数を誇る水力発電で、脱炭素社会に貢献 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 仕事内容 ━━━━━━━━━━━━━ 水力部門は、東北・新潟地域の豊かな自然環境を活かし、 CO2排出量が少なく、再生可能な純国産エネルギーの水力発電に取り組んでおり、全203箇所の水力発電所を管理しています。 これは全国の発電事業者の中でも、最多の水力発電所保有数です。 これらすべての水力発電所は無人であり、福島県会津若松市内にある水力運用センターで遠隔監視制御を行っています。 各県には水力発電所の保守管理を担う発電技術センターがあり、有事の際は現地の水力発電所に赴き、故障復旧発生時の対応や機器の健全性の確認を行っています。 ※配属部門についてはエントリー時のご希望や、その後の選考を経てすり合わせながら決定いたします。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 再エネとして注目される水力ポテンシャルを最大限に ━━━━━━━━━━━━━ カーボンニュートラル社会の実現が謳われていることもあり、再生可能エネルギーへのニーズは高まり続けています。 その一つとして注目される水力発電のポテンシャルを最大限に引き出すため、 水力部門では新規電源の開発、および既存水力発電所のリパワリング(改修)による設備の更新、維持・運用の省力化、 発電電力量の拡大に取り組んでいます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ DXや働き方改革の推進に向けたスマート化にも注力 ━━━━━━━━━━━━━ 安全確保を最優先にした再生可能エネルギーの維持・拡大によるカーボンニュートラル社会の発展に貢献するとともに、 利益を拡大することも当部門の大きな目標です。 そのため水力運用センターでは、需給調整市場への的確な電源供出による収益確保を図っています。 また、DX・働き方改革の推進に向け、所内でもR P Aの活用や管理業務のデータ化を進めております。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 事業環境が変化する中で変革に挑み続けたい。  設楽 悠太さん(2023年入社 環境科学研究科 先進社会環境学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/people/... Q.入社理由は? 東日本大震災を契機にエネルギー・環境問題に興味を持ち、大学院では再生可能エネルギーの新規事業開発に関する研究を行っていました。 就職活動においても同様の分野を軸に行動する中で、研究活動や海外留学を通じて感じた東北のポテンシャルを活かすことで、 カーボンニュートラル実現や東北・新潟の発展に貢献したい思いから、最終的に当社への入社を決意しました。 Q.現在の仕事とやりがいは? 現在は、発電設備の安定運転に関わる業務を行っています。主な業務としては定期巡視と、日常点検の立会いです。 定期巡視は設備の異常の有無を把握するもので、日常点検では巡視の結果必要な手入れや機能維持のため、 発電機を停止した上で各設備の点検・調整・測定などを行います。 水力は再生可能エネルギーであるため、日々の業務がカーボンニュートラル実現につながっていることがやりがいです。 また、当センターが管轄する設備の総出力は約139万kWで、国内有数の水力電源地帯に携わることができていることもやりがいとなっています。 Q.印象的なエピソードは? 1年目の山形発電技術センター在籍時、初めて故障対応を経験しました。 その発電所は事業所から遠く、片道100km以上の道のりを移動しトラブルに対応しました。 実際に発電機が動いた際には初めての対応だったこともあり、大きな達成感を味わうことができました。 その一方で、1設備(数ミリ)の対応で往復約250kmかけて移動し1日かかることに対して、短時間で復旧できないか疑問を抱く機会ともなりました。 この経験が日頃の業務において効率性やD Xの活用をより意識する機会となっています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■東北・新潟の暮らしを水力発電で支える。  田村 梨子さん(2017年入社 工学研究科 機械システム工学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/career/... Q.入社した理由は? 「東北の繁栄なくして当社の発展なし」という創業当初からの考えを、今もなお大切にしていたこと。 また、社員一人ひとりが「電気をつくり、送り届けることで人々を支えたい」という強い使命感をもって働いていると感じたことが入社の決め手でした。 実際に働いてみると、地域の暮らしを水力発電というかたちで支えることができていると実感しながら働くことができ、非常にやりがいを感じています。 Q.現在の仕事は? 水力運用センターは、東北と新潟にある当社水力発電所203個所、ダム39個所を、24時間365日3交替勤務で遠隔監視制御しています。 システム担当である私の業務は大きく三つに分けることができます。 一つ目は、水力発電所を遠隔監視制御するためのシステムの保守、運用です。 監視制御システムに異常がないか確認し、必要な際はシステムの保修を計画します。 二つ目は工事予算などの管理です。 保修計画などをもとに予算を計上し、工事資料を作成します。 また、工事を施工する会社や利水関係者との調整、工事予算などの実績管理まで担当しています。 三つ目は現地対向試験対応です。 現地の水力発電所が改修を行った際、遠隔監視制御が滞りなく実施できることを確認するために、現地と対向で試験を行います。 これらの業務を通じて、安定した水力発電が叶うように努めています。 Q.どんなミッションを持っていますか? 監視制御システムは、東北と新潟県に点在する水力発電所を1個所で監視制御するための非常に重要な設備であり、 万が一システムに重大な異常が生じれば、全水力発電所に出動し、現地で24時間体制の監視が必要な事態にも発展しかねません。 一歩間違えれば多くの人に迷惑をかけてしまうため、非常に緊張感のある業務です。 しかし、普段からシステムの状態を確認し、連携を密に取りながら一つひとつ課題を解決していくことがやりがいでもあり、 課題を解決したときには無事に対応できた達成感や安心感を感じることができます。
求める人物像
・自ら学び,考え,行動する人財 ・大規模なプロジェクトにも積極果敢に挑戦できる人財
待遇
交通費支給
備考
本選考にて、対面面接を行う際には当社規定に基づき交通費を支給いたします
関連する研究キーワード
再生可能エネルギー 水力発電 需給調整市場 DX推進 遠隔監視制御システム 発電設備保守 リパワリング
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募