27年就職:本採用
施工管理
【変電部門】変電設備の維持管理・運用を担う電力供給の要<仕事紹介>
- 募集職種
- 施工管理
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学
- 勤務予定地
- 青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県, 山形県, 福島県, 新潟県
- 備考
- 勤務地域限定制度があります! ①レギュラータイプ 本人の希望により勤務地域を県単位で限定することができます。 ※東北6県、新潟県、佐渡地域。加えて、県・市町村単位で1カ所を追加することも可能。 ②ライフイベントタイプ 子育て・介護等の事情により通勤可能な事業所を指定することができます。 テレワーク制度があります! 入社2年目以上の社員等が回数制限なく、在宅やサテライトオフィスで勤務することができます。 会社で貸与するパソコンを使用して業務を行います。
- 面接予定地
- オンライン面接, 宮城県
- 備考
- <本選考> オンライン、対面面接(宮城県仙台※交通費支給)を数回実施いたします
- 選考フロー・応募後の流れ
- 1)当社からのスカウト承諾 / 応募をお願いいたします 2)承諾いただいた方とはカジュアル面談(オンライン、ご希望の方は対面)を実施いたします ※応募いただいた方には当社マイページにご登録いただき、そこから今後のご案内をいたします ※選考のご案内は当社マイページからご案内させていただきます。
- 応募受付期間
- 2025年10月23日(木) ~ 2026年5月31日(日)
- 仕事内容
- 変電設備の維持管理・運用を担う電力供給の要 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 仕事内容 ━━━━━━━━━━━━━ 変電所は、発電所でつくられた電気を効率的にお客さまのもとへ運ぶため、 電気を集めて、電圧を変換し、次の変電所や配電線に電気を分配する中継地点の役割を担っている場所です。 また、送電線や配電線に電気的な事故や故障が発生した場合に、公衆災害防止や送配電設備を保護の観点から 電気供給を一時的に遮断し、事故原因を除去して迅速に復旧させる役目も担っています。 変電部門は、電力流通の拠点である変電所の工事・維持・運用に関する業務に従事しており、 品質の良い電力を安定的に供給することを使命としています。 また、再生可能エネルギー電源の主力化に向けた取り組みにも力を入れており、 時代の変化に柔軟に対応しながら、安定した電力供給を支えています。 ※配属部門についてはエントリー時のご希望や、その後の選考を経てすり合わせながら決定いたします。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ DX・IoTを取り入れた業務の高度化・効率化を推進 ━━━━━━━━━━━━━ 安全確保やルール遵守を前提に、従来の枠に捉われない新たな方法で業務の高度化・効率化を進めています。 例えば,スマートグラスを使用することで,遠方事業所の操作指示者と現地作業者とをリアルタイムにつなげることで 従来は現地2人1組で行っていた作業を、現地1名体制にするといった業務効率化に取組んでいます。 また,スマートグラスによる作業補助によるヒューマンエラー防止にもつなげる等,高度化の観点でも取り組んでいます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 激甚化する災害のレジリエンス強化を推進 ━━━━━━━━━━━━━ 近年、台風や集中豪雨などにより,災害が激甚化しております。 そうした災害発生時においても、安定的な電力供給および停電の早期復旧を実現することは当社の使命であり、 例えば水害対策として,変電所が位置する地域の浸水リスク考慮、変電所への防水ゲート・防水壁設置など、 レジリエンス強化を推進しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ 電力供給の要を担う責任を全うする。 小山 春香さん(2022年入社 工学研究科 電気工学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/people/... Q.入社理由は? 大学、大学院で電気エネルギーについて学んだ経験を活かし、多くの人々の生活基盤を支える仕事がしたいと考えて当社を志望しました。 また、大学生の頃に参加した「新仙台火力発電所」の学外見学や就職説明会などをきっかけに、 数十年単位で地域と一体となって電力の安定供給に取り組む姿勢に感銘を受けたことも志望理由の一つです。 学外見学では女性技術者の座談会が行われていて、女性が活躍できる職場であると感じたことも魅力でした。 Q.現在の仕事とやりがいは? 電力の安定供給を支える変電所の設備は、定期的に外観点検や事故を正常に検知できるかどうか点検しています。 点検実施にあたり、対象設備を安全に停止して作業するための手順など各種資料を事前に作成し、点検当日に立会い確認することが今の主担当業務です。 毎月の点検に向けて、数か月前から上司と確認・打ち合わせしながら準備を進めるため、逆算して物事を考える力が鍛えられました。 変電所は電力の安定供給の要であり、変電設備の健全性を維持していく仕事にやりがいを感じています。 Q.東北電力はどんな会社? 入社前に思っていたより、現場に行くことが多いです。 また作業一つひとつに対して、安全最優先で行動しています。 職場全体に業務効率化や改善の意識があり、変化することを躊躇しない雰囲気があります。 若手からベテランまでいろいろな年代の方がいますが、コミュニケーションを取りやすい環境が整備されているので働きやすい職場です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■DX・IoTの導入で業務をより豊かに。 高橋 祥大さん(2015年入社 工学研究科 電気電子工学専攻卒) ━━━━━━━━━━━━━ 詳細はこちら!https://saiyou.tohoku-epco.co.jp/career/... Q.入社した理由は? 東北地域で生まれ育ち、小さい頃から身近にある当社は電気を送り続けることで人々の生活基盤を支えるという“なくてはならない会社”というイメージでした。 さまざまな災害に対し迅速に復旧する姿に感銘を受け、電気工学を専攻していた自分はいつの日かその輪に入り、 東北へ恩返しがしたいという思いが強くなり、入社を志望しました。 入社以来、一貫して変電部門に携わってきましたが、まだ携わったことのない超高圧変電所の工事計画・設計や、 システム開発業務で関わったDXのような新しい技術導入など、より一層業務への関心が深まり、キャリアの選択肢に広がりを感じています。 Q.現在の仕事とやりがいは? 私の主な業務は、新たな変電業務システムの開発と変電業務システムの保守・メンテナンスです。 設備状態管理を行う変電システムの開発業務においては、 部門を横断したシステム間連係が複雑であることや現行システムの代替機能を有することなど、 整理・決定事項が数多くあるため、週1回以上関係者で打ち合わせを行っています。 また、保守・メンテナンス対応では、変電部門の社員が使用する業務システムの機能改良やバージョンアップ対応などを実施しています。 操作不具合やデータ破損等が発生した場合は、原因究明や解消方法を策定のうえ、不具合解消を目指します。 過去事例がない複雑なトラブルであれば原因の追究に時間を要しますが、新たな発見もあり、自身の成長のチャンスと捉えています。 Q.どんな挑戦をしていますか? 新システム導入の一環で、社内では事例が少ない、スマホアプリの開発に挑戦しています。 変電所の巡視を旧来のハンディ機器ではなく社用スマートフォンで実施できるアプリです。 巡視する設備の点検結果など複雑な情報を管理できるよう、画面遷移のしやすさ、入力方法など、 スムーズなユーザビリティ実現を目指しています。 個人的には、部門でDXを取り入れるための土台作りとしてITパスポート資格の取得を目指しています。 ITパスポートに取り組むことでDXのみならず、システム関連の知識も身につくことから、積極的に励んでいます。
- 求める人物像
- ・自ら学び,考え,行動する人財 ・大規模なプロジェクトにも積極果敢に挑戦できる人財
- 待遇
- 交通費支給
- 備考
- 本選考にて、対面面接を行う際には当社規定に基づき交通費を支給いたします
- 関連する研究キーワード
- 維持管理 IoT 再生可能エネルギー 災害 電力系統 変電 スマートグラス 設備点検 保護制御 再生可能エネルギー連系 災害レジリエンス強化
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。