アイリスオーヤマ株式会社
- 従業員数
- 6223
- 事業とミッション
- 「なるほど家電」はアイリスオーヤマ。
家電・LED照明・生活用品など『総合メーカー』として、年間1,000点以上の新商品を開発。
現在取り扱う商品数は約30,000点。
日本に留まらず、これからは世界でも事業拡大を図っていきます。
━━━━━━━━━━━━━
■事業概要
━━━━━━━━━━━━━
【1】家電事業(調理・季節・生活・白物・黒物家電)
┗2009年に本格参入。調理・生活・白物・黒物など、多岐にわたって商品展開しており現在はアイリスオーヤマ全体の約60%の売上を占めています。
お客様の不満不便を解決する「ユーザーイン発想」の考え方を基に、キャリア社員から若手社員まで幅広い分野のアイデアを取り入れ開発しています。
【2】BtoB事業
┗アイリスのBtoB事業は、LED照明や内装商材などの幅広い商品を活かして、企業、施設、工場などが抱える課題を解決いたします。
近年では、最先端のAI・IoT技術を駆使し、感染症対策商品でもシェアを拡大しております。
【3】ロボティクス事業
┗お掃除ロボットや配膳のボット業務用屋内サービスロボットを展開。
様々な企業の業務効率化やコスト削減の支援を行っています。導入企業数が累計5000社となり業界1位の実績です。
【4】食品事業(アイリスフーズ)
┗お米、パックご飯、飲料水、お餅など様々な食品の製造・販売を行っています。
あのテレビCMでもおなじみの「生鮮米」をはじめとした付加価値型の食品がアイリスの強みです。
近年のアイリスグループの成長を担う事業の1つでもあります。
【5】ネット通販事業(アイリスプラザ)
┗アイリスグループの成長事業の1つ。
家電製品、食品、収納用品、ペット商品、ガーデン商品などアイリスオーヤマ公式通販サイト『アイリスプラザ』での取り扱い商品数は25,000点以上、
また大手ECモールでも店舗展開し、多くのお客様にアイリス製品を届けています。
【6】アイリスチトセ(業務用家具事業)
┗オフィス用家具、教育施設用家具等の製造・販売を行っています。
デザインと機能性に優れた幅広い商品展開により、空間づくりをサポートします。
最近ではコロナに伴い働く環境が変化する中、オフィスの在り方を変革するべく有名デザイナーとのコラボ商品を発売するなどNEW NORMALを創ります。
そのほかにも、マスク事業、ペット事業、オフィス用品事業、ガーデニング事業、インテリア事業、ハウスウェア事業、ヘルスケア事業、建装内装事業、什器スチール事業など、幅広い活躍のフィールドがアイリスにはあります!
━━━━━━━━━━━━━
■アイリスオーヤマがよくわかる6つのキーワード
━━━━━━━━━━━━━
動画:https://www.irisohyama.co.jp/recruit/his...
【1】あの夫婦ゲンカがなければ、世界は今より不透明だった:生活者視点
https://www.irisohyama.co.jp/about/keywo...
収納の常識を覆す新コンセプトはある寒い日の朝に生まれました。
クリア収納ケース会長の大山が釣りに出かけようとセーターを探しましたが、見つかりません。
家中の衣装ケースや引き出しを開け、周囲には不要なものが散乱。
寝ている妻を起こして探すものの見つからず、ついには夫婦ゲンカへ発展―。
「中身が見えたら便利だな」 「しまうだけでなく、探すための便利さも必要だな」
そんな気づきが、世界初の「クリア収納ケース」開発の原点でした。
「きっと皆も、困っているに違いない―。」さっそく商品化に向けた取り組みがスタートしました。
【2】新商品1000点を生む月曜日:商品開発力
https://www.irisohyama.co.jp/about/keywo...
毎週月曜日は新商品開発会議。生活者目線で新商品アイデアを議論します。
アイリスオーヤマの扱う15,000商品は全てこの会議から生まれました。
機能はSimple、価格はReasonable、品質はGood。3点のバランスのとれた商品だけが市場に送り出されます。
会議には商品開発に関わるあらゆる部門の社員が一堂に会し、情報を共有することでスピーディな商品化に繋げています。
【3】今日言えば、明日には変わる中国工場:変化対応力
https://www.irisohyama.co.jp/about/keywo...
どんなに優れた製品を開発しても、生産が追いつかなければ意味がありません。
中国・大連の工場では常に3割の空きスペースを確保。
工場稼働率はあえて7割以下とし、市況に合わせてレイアウト変更や設備投資ができるよう備えることで、パンデミック時のマスク、東日本大震災時のLED照明などの特需にもフレキシブルに対応してきました。
【4】地方も都市もすぐ届く、全国配送網:物流力
https://www.irisohyama.co.jp/about/keywo...
アイリスオーヤマの国内工場は全て物流センターを兼ねています。
日本全国に9工場を配置し、日本中の小売店を半径100~300km以内の「1日配送圏」におさめました。
メーカーであれば、「いかに効率よくモノづくりができるか」を考えて工場立地を決めるのが一般的でしょう。
生産効率だけを考えれば、全国に8つもの工場を持つ必要はありませんでした。
しかし、お得意先様の立場で考えれば「売れたもの、欲しいものを迅速に供給できる」ことがより重要なはず。
届けやすいところに工場をつくるという新発想で工場立地を決定しました。
【5】売り場を買い場に変える主婦視点 セールス・エイド・スタッフ:市場創造力
https://www.irisohyama.co.jp/about/keywo...
当社は2002年より、得意先店頭で商品説明や実演販売を行うセールス・エイド・スタッフ(SAS)制度を導入しました。
生活者の潜在的不満を解決するソリューション型商品は、ただお店に置いてあるだけではそのよさが伝わらないことがあります。
セルフ販売中心のホームセンターでも、私たちの提案をしっかり伝えたい。
そんな思いからSASは生まれました。
【6】日本のニーズに応える経営理念 ""ジャパンソリューション"":高い志
https://www.irisohyama.co.jp/about/keywo...
1年で元が取れるLED電球を開発。
その後大震災が事業を使命に変えました。
- メンバーと環境
- ━━━━━━━━━━━━━
■PC19時シャットダウン。アイリスの文化をご紹介します
━━━━━━━━━━━━━
【1】アイリス運動会 〜部署の枠を超えて大盛り上がり!〜
アイリス社員が部署を越えて交流を深める運動会です。
社長や役員も参加し、サッカーやリレーなどレクリエーションで競います。日頃の仕事とは違う一面が見れるかも?!
【2】アイリス祭 〜地域の皆様へ感謝の1日!〜
1年に1度、アイリス製品を各工場で売り出すアイリス祭りを開催しています。
毎回、数千人もの方が来場します。こうした交流を通して、地域に根付いた生活提案型企業を目指しています。
【3】毎週月曜全体朝礼 〜経営陣の考え・会社の方針が全社員に共有〜
当社では毎日9時に朝礼を行なっています。
毎週月曜の朝礼は全国の拠点をテレビで繋ぎ、社長や各経営陣の話を聞きます。
そうすることで全社員が会社の方針を共有し、一丸となって目標へ取り組んでいます。
【4】フリーアドレス 〜他部署との情報交換・共有に一躍〜
出勤時に好きな場所で仕事をすることができます。
他部署ともコミュニケーションを取りやすく、新たなアイデアを生み出す可能性が広がります。
現在は浜松町・心斎橋のみですが、今後は全国各地へ展開する予定です。
【5】立ちPCデスク 〜業務の効率UPに〜
各拠点に立ったまま作業する為のデスクがあります。
立って仕事をすることで、集中力と作業効率を高める狙いがあり、独創的なアイデアの創出を促すほか、血流と代謝の改善も期待することができます。
【6】立ちミーティング 〜短い時間で有効な会議に〜
社内ミーティングの際は、活発な議論を促す為、立ちテーブルを使うことがあります。
会場セッティングの手間を省き、効率的な話し合いを行なうことができます。
【7】PC19時シャットダウン 〜働き方改革〜
事前申請がない場合、19時にPCがシャットダウンされます。
社員が必要以上に残業することを防ぎ、ワークライフバランスの充実を図ります。
━━━━━━━━━━━━━
■福利厚生について
━━━━━━━━━━━━━
【1】スポーツ施設
宮城県の角田工場敷地内にあり、社員はスポーツジム・体育館・温水プール・テニスコート等を利用できます。
仕事終わりにも利用でき、社員のリフレッシュの場として活用されています。
【2】ラウンジ
仙台青葉ビル・東京本部(浜松町オフィス)・心斎橋オフィスにはラウンジスペースがあり、従業員同士のコミュニケーションの場として人気です。
仙台青葉ビルでは昼はサラダ・ドリンク・スープバーを無料で提供しています。
【3】借上げ社宅制度
就業・転属にあたり会社が認めた住宅(借上社宅)に入居する場合は、入居する物件を会社契約し、引越し費用・敷金・礼金を会社が負担します。
※入居先は自由に選べますが、勤務地からの距離・間取り等の条件があります。
【4】住宅手当、家賃補助
前項に基づき入居した社員は、住宅手当または家賃の月額補助を受けられます。
【5】社員寮
宮城県勤務の方を対象とした社員寮があります。
フリースペースやラウンジなど社員同士で交流する場も充実しています。
【6】産前産後休暇・育児休業
出産時、産前6週間(多胎14週間)産後6週間の特別休暇を取得できます。
また、子供が満1歳になるまで育児休業の取得が可能です。
当社は厚生労働大臣から子育てサポート企業として「くるみん認定」を受けており、子育てと仕事を両立できる制度・環境づくりに努めています。
【7】短時間勤務
満3歳未満の子供を養育する社員は、1日6~7時間の短時間勤務が可能です。
また、小学3年生以下の子供を養育する社員は、出退勤時間の繰り上げ・繰り下げ措置を受けられます。
- PRリンク
- https://www.irisohyama.co.jp/recruit/