I-PEX株式会社

I-PEX株式会社

従業員数
1857人
業種
機械 / 電気・電子機器 / 半導体・電子部品
所在地
京都府京都市伏見区桃山町根来12番地4
HP
https://corp.i-pex.com/ja
従業員数
1857
事業とミッション
「精密」を極め、「最・尖端」を創り出す。MBOで新たなステージへ。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ I-PEXは、コネクタ、センサ、半導体製造装置、金型・自動化設備、蓄電池システムの製造・販売や、 受託製造および圧電MEMSファウンドリサービスの提供など、多様な製品とサービスを提供しています。 ◎I -PEXの原点:https://corp.i-pex.com/ja/company/digest ◆コネクタ事業 パソコンやスマートフォンなどに使用される高性能電子機器向けの小型コネクタや、 自動車のライト関連・電子制御などに使われる車載用コネクタを独自開発・製造。 世界各地でグローバルに展開しています。 ◆製造受託事業(自動車部品及びエレクトロニクス機構部品) 金型や成形、プレス、メッキ、組立など、I-PEXが保有する要素技術を組み合わせ、 製品コンセプトに応じた自動生産システムを構築することで、各種自動車部品や精密成形品を 長期間に渡って安定した品質でお客さまに供給しています。 ◆金型・設備事業 創業から培ってきた精密加工技術と、多様な製品を量産化してきた実績に基づく自動機技術。 これらを活かして、設備の設計から製作、立ち上げまで含んだ自動化設備ソリューションを提供し、 お客様の生産設備や量産に関する課題解決に貢献しています。 ◆MEMSファウンドリ事業 自動運転、ウェアラブル端末、医療・ヘルスケア機器など、 私たちの生活を支える様々な製品に欠かせない「MEMS(微小電気機械システム)」技術。 高性能な単結晶圧電薄膜の成膜技術と圧電MEMSの加工技術を持つ、圧電MEMSファウンドリ事業を展開。 材料開発から量産までの一貫対応可能な圧電MEMSファウンドリとして、お客様の高性能な圧電MEMSの開発をサポートします。 ※I-PEXグループのMEMS加工技術と、単結晶圧電薄膜の成膜技術を融合し、 2023年に独立系の圧電MEMSファウンドリとしてI-PEX Piezo Solutions社を立ち上げました。。 ◆エネルギーソリューション事業 生産効率化やリサイクル素材の活用、廃棄物削減、工程内で使用する水の再利用など、環境負荷の低減に取り組んでいます。 また、一歩先を行く環境課題への対応として、EV車の使用済バッテリーとバッテリーマネジメントシステムを活用した 蓄電池システムシリーズ「RENERATH™(リネラス)」を提供。 災害での停電時に活躍するだけでなく、バッテリーを再利用することで脱炭素・資源循環型社会の実現に貢献しています。 ◎製造・サービスの事例:https://corp.i-pex.com/ja/product ━━━━━━━━━━━━━ ■3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆世界を席巻する圧倒的な技術力 精密金型技術をコアに、他社には真似できない独自の「ものづくり」を追求しています。 例えば、「ノートPCの画面とキーボード側をつなぐコネクタ」では世界シェア60%を誇るなど、 多くの「世界初」やユニークな製品を生み出しています。 ◆多角的な事業ポートフォリオと未来への挑戦 コネクタ、自動車部品、半導体製造装置といった基盤事業に加え、センサや蓄電池システムなど、 新たな事業領域にも果敢に挑戦しています。これにより、特定の市場に依存しない安定性と、 未来の社会を創るダイナミックな挑戦の両方を実現しています。 ◆物理的な「モノ」から価値を創出する「コト」へ 「I-PEX Vision 2030」では、単に製品を作るだけでなく、製品を通じてお客様のライフスタイルや 社会課題を解決する「ものづくりソリューションエキスパート」を目指しています。 フィジカルとデジタルを融合させた事業モデルへの進化を掲げ、次世代の価値創造に挑んでいます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来 ━━━━━━━━━━━━━ “私たちは何者であろうとしてきたのか、 そして、この先、何者であろうとしているのか” 社員、顧客、投資家、さらには社会、世界に対して、自らの「存在意義」や 「未来のありたい姿」を明確にしたものが私たちのCI(コーポレートアイデンティティ)です。 創業の精神である「社是」のもと、これまで培ってきた良い伝統と新たな方向性を付加し制定したものです。 テクノロジーの進化を見据え、未知な世界の到来に備え、私たちは、「I-PEX」として 新たな一歩を踏み出すことを機に、このCIを原点に、未来へと踏み出していくのです。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちの挑戦 ━━━━━━━━━━━━━ 私たちの挑戦は、既存の「ものづくり」の枠を超え、未来の社会を創る「ソリューション」を提供することです。 精密金型と自動機設計で培ったコア技術は、新たな分野で次なるイノベーションを生み出すための原動力となります。 例えば、医療や環境分野向けに研究開発を行う「I-PEX沖縄イノベーションセンター」では、 既存技術を応用した新たなセンサの開発や、再生可能エネルギーシステムの製品化に取り組んでいます。 これは、あなたの化学、物理、電気電子、機械、情報科学といった専門性を、社会のより良い未来に直接結びつけることができる、 非常にやりがいのある挑戦です。
メンバーと環境
━━━━━━━━━━━━━ ■社員インタビュー ━━━━━━━━━━━━━ 0.001ミリの精密さが問われるものづくり 厳しさの中で、やりがいと楽しさを知る (精密部品事業部 生産設備部) Q.I-PEXに入社したきっかけは? A.最初から最後まで自社完結できる、ものづくりに長けた企業で働きたい! 私は日本の大学で、材料力学や熱力学、設計製図や加工学など、ものづくりの基本知識を学びました。 そして、設計から製造・販売まで一貫して行うものづくりの会社に就職して、 日本と中国を股にかける活躍がしたいと考えていました。 I-PEXを就職先として選んだ理由は、将来性がある国際的な会社であることや、 ひとつの製品を最初から最後まで自社で作り上げられる総合力に、魅力を感じたからです。 ものづくりへの情熱を感じられたことが、入社の決め手になりました。 また、福利厚生が充実していること、中国と私が大好きな福岡に拠点があることも大きな魅力でした。 ◎若手社員インタビュー:https://corp.i-pex.com/ja/recruit/fresh/... ◎バーチャル工場見学:https://corp.i-pex.com/ja/company/plant_... ━━━━━━━━━━━━━ ■待遇と福利厚生 ━━━━━━━━━━━━━ ◆初任給(2025年4月実績) 【大学院(修士)了】252,200円 【大学卒】228,700円 【高専(専攻科)卒】228,700円 【高専(本科)卒】205,700円 ・永年勤続表彰 勤続10年・20年・30年を迎えた方を表彰する制度です。 感謝状と金一封、そして特別有給休暇が付与されます。 ◆勤務時間 8:30~17:30(実働8時間、休憩60分) ・時差出勤制度(選択就業時間制度) 通常の勤務時間から時間をずらした就業時間を選択して働くことができます。 社員の働きやすさと残業時間の短縮、個人時間の有効活用などを目的として定められた制度です。 ・育児・介護短時間勤務制度 育児・介護を行いながら就業を希望する場合は、短時間勤務の適用を受けることが出来る制度です。 育児短時間勤務制度においては、法定である3歳未満までの期間よりも拡充し、 小学校1年生修了時までに延長しております。 ◆休日休暇 年間休日125日 完全週休2日制(土日)、夏季、年末年始、GW休暇など ◆教育・研修制度 ・研修制度 入社時の新入社員研修、階層別研修、その他外部講師を招いたセミナーなどを実施しております。 ・メンター制度 新入社員が抱えている不安や悩みを年の近い先輩社員がヒアリングし、 アドバイスする事で新入社員の精神的なサポートをする制度です。 ・目標管理評価制度 経営目標と連携し、自らの成長にも繋がるような目標を上長との面談を経て設定し、 1年間の業績の評価を行う制度です。社員の成長を考慮し自己評価の後、 具体的なルール・プロセスに基づいたフィードバックを行います。 ◆その他福利厚生 ・独身寮 満30歳以下の社員で、片道の通勤距離や通勤時間など一定の要件を満たすと、 会社の定める独身寮(民間のアパートを会社が借り上げています)に入寮できます。 ・福利厚生俱楽部(リロクラブ) 福利厚生サービスである「福利厚生倶楽部(リロクラブ)」により、旅行や宿泊施設、 スポーツクラブ、レジャー施設、レストランをはじめ、幅広いサービスを普通よりも おトクな値段で利用できます。 ・クラブ活動 会社が社内クラブと認定した場合、クラブ活動に対し助成金を受けることができます。 加入人数や活動実績などのレベルに応じて助成金の金額が決まります。 (ママチャリレーシングクラブ、剣道クラブ、釣りクラブ、クライミングクラブ など約30程度のクラブがあります) ・財形貯蓄制度 毎月の給与や賞与から天引きし、提携金融機関に預け入れを行うことで、 定期的な積み立てによる貯蓄をすることができる制度です。 ・各種手当 家族手当・住宅手当・通勤手当などライフイベントをサポートする手当がございます。 ・団体保険 生命保険を団体扱いにして加入することにより、保険料を安くすることができます。 ・慶弔(結婚祝い金など) 結婚祝金、出産祝金、弔慰金、傷病見舞金、罹災見舞金 など ・健診等会社補助 定期健康診断の受診料は会社が全額負担します。 また、人間ドック・脳ドック・肺がん検診・婦人健診については、 健康保険組合からの補助に加えて、会社が受診料の半額を補助します。 ◆社会保険 ・東京都電機健康保険組合 協会けんぽと比べて保険料が安く、より手厚い給付や健診の補助を受けることができます。 また、組合が運営・提携している保養所やスポーツ施設も利用できます。 ・その他 厚生年金、雇用保険、労災保険、退職金制度