株式会社ワールドインテック テクノ事業部
- 従業員数
- 18479
- 事業とミッション
- アウトソーシングではない。「コ・アウトソーシング」。
お客様と対等な立場で、
時には配属先の社員以上のクオリティを求められながらともに課題を解決していくからこそ、エンジニアとして市場価値を高められる。
ものづくりの上流工程から下流工程までの工程幅はもちろん、活躍場所は国内外に200拠点、領域もAI〜半導体、本当にさまざまです。
あなたがなりたい「エンジニア像」はなんですか?
特定領域に特化もできる。幅広い領域も経験できる。「市場価値の高い」エンジニアになりたい方はぜひ当社へ!
徹底的なスキルアップサポートをもとに、あなたのご入社をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━
■事業概要
━━━━━━━━━━━━━
自動車・航空機等メーカーの企画構想〜製造技術まで
幅広い現場へ人材を派遣しています!
客先は国内外200拠点以上(下記)。ワールドワイドに成長を継続中!
・自動車:トヨタ自動車 / 日産自動車 / 本田技研工業 / SUBARU / ダイハツ工業
・半導体・半導体製造装置:ソニーグループ / キオクシア / 東芝 / 東京エレクトロン / 荏原製作所
・産業機械:ソディック / FUJI / 川崎重工業 / キーエンス / ダイヘン
・その他業界:テルモ / AGC / JFEグループ / 日本電信電話 / 産業知術総合研究所 などなど.....
自分らしく自分自身のエンジニアとしての「市場価値」を高めながら、
幅広い業界を経験することも、一つの業界を究めることもできる環境が整っています。
━━━━━━━━━━━━━
■なぜ「ものづくり」業界においてアウトソーシングが求められるの?
━━━━━━━━━━━━━
昔の大手メーカーは、全て自社完結の自前主義。
2000年代以降日本市場が変化し、大手メーカーは生産効率UP・商品品質UP・経営リスクDOWNを求め、分業化の道を進んできました。
また、優秀なエンジニアの採用は難航。
一方で新たな技術の発展に伴い、エンジニア需要が高まっています。
ものづくり業界で起こるエンジニア争奪戦において、当社のような優秀なエンジニアを抱える業態の需要は高まっています!
━━━━━━━━━━━━━
■エンジニアとして関われる領域は?
━━━━━━━━━━━━━
【1】機械系エンジニア
これまでの職人的な技術に加え、近年ではIT知識やコミュニケーション、マネジメントスキル、
さらには各業界で海外進出が進んでいることからグローバル志向も求められはじめており、技術や職種の枠組みを超えた活躍が期待されています。
関われる製品例
(1)自動車(エンジン/駆動系/シャシー/ボディー/電装品 等)
(2)産業機械(半導体・液晶製造装置/建設機械/工作ロボット/FA自動機 等)
(3)通信(精密機器/カーナビ/スマートフォン/OA機器/光学機器/医療機器 等)
(4)デジタル家電(デジカメ/HDDレコーダ/大画面薄型テレビ等 等)
【2】電気/電子系エンジニア
最先端のデジタル技術も求められますが、併せて従来型のアナログ技術も知り、
デジタルとアナログの兼ね合いを考慮できる人材が求められています。
こうした状況に対し、私たちのエンジニアは従来型のものづくり経験に最先端の技術要素を組み合わせることで、現場のニーズに対応しています。
関われる製品例
(1)半導体集積回路(デジタル・アナログLSI/カスタムLSI/ASIC/ゲートアレイ/各種IC 等)
(2)電気/電子機器(半導体・液晶製造装置/建設機械/工作ロボット/FA自動機 等)
(3)通信・精密機器(精密機器/カーナビ/スマートフォン/OA機器/光学機器/医療機器 等)
(4)自動車関連(デジカメ/HDDレコーダ/大画面薄型テレビ等 等)
【3】生産技術
各メーカー様より生産現場のDX化が求められるなか、工場運用の効率化は急務とされています。
これまでの各種生産設備の設計スキルに加え、AIやIoTを導入したものづくり現場の自動化を推進できる人材がますます必要とされています。
業務内容例
半導体集積回路 / 半導体 / 家電製品 / 通信機器 / プラント等各種生産設備において、下記の業務に関わります
┗生産設備の新規設計・改造設計、試作・試運転(実験・評価・調整)生産ラインにおける機器導入、立上げ、メンテナンス、レイアウト立案
機械加工・組付設備、鋳造設備の保全維持管理、故障対策・改善案検討)
【4】プロセスエンジニア
半導体不足により人材需要が高まるなか、プロセスエンジニアは特に専門色の高い職種であることから、技術を極め続けていただくことが可能です。
また技術以外にも製造全体の各行程に携わるマネジメントスキルや、海外での活躍も期待されるグローバル志向なども求められています。
業務内容例
CMOS / 太陽電池 / 液晶ディスプレイ / LEDデバイスにおいて、下記の業務に関わります
半導体デバイスの加工プロセス条件構築・デバイスシミュレーションツールによるデバイス開発
ワイヤボンディング技術開発・製造良品条件の設定・評価解析・量産化技術支援・不良解析
━━━━━━━━━━━━━
■ポテンシャル人材からスペシャリストまで、レベルに合わせて成長できる環境があります!
━━━━━━━━━━━━━
私たちのお客様は多数のエンジニアを必要とする大手メーカー様が多く、新人の方からベテランまでがチームとなってご支援をしています。
そのため、新人の方は経験豊富なリーダーの傍で成長でき、
また経験者の方は技術だけでなくマネジメントの経験も積んでいただくことが可能です。
- メンバーと環境
- ━━━━━━━━━━━━━
■自分のキャリアは自分で選び、構築できる。
━━━━━━━━━━━━━
「会社の中で生き残るキャリアよりも、
これからの時代で生き残るキャリアを自分自身で選択・構築していく」
【1】技術のスペシャリスト型
特定分野に特化した知識・技術・経験
【2】技術のゼネラリスト型
複数分野かつ広範囲な知識・技術・経験
【3】技術 + マネジメント型
技術職とマネージャーを兼任
【4】サポート社員型
営業・採用・教育など技術職以外へキャリアチェンジ
━━━━━━━━━━━━━
■株式会社ワールドインテックの魅力3選
━━━━━━━━━━━━━
ワールドインテックには、エンジニア一人ひとりの夢を実現するための魅力がいっぱい!
エンジニアファーストな環境で、あなたも目指すキャリアに向かって成長しませんか?
▶︎ 魅力1:モノづくりを幅広く支えるプロフェッショナルを目指せる!
国内外で200以上の拠点を展開しながら、幅広い業界のモノづくりを支える総合アウトソーシング事業を手掛けている当社。
ヒューマンスキルをはじめ、業界知識やスキルを身につけ、あなた自身の市場価値をさらに高めていくための研修制度やフォローアップ体制を充実させています。
「エンジニアの成長が事業の商品価値を高める」という考えのもと、エンジニアが掲げる”理想のキャリア”に合わせた豊富な研修のほか、
多方面からサポートを行う「4アライアンスシステム」を活用し、エンジニア一人ひとりの成功をしっかり支える体制が整っています!
▶︎魅力2:あなたの「やりたいこと」を実現するためのキャリアアップ支援制度あり!
エンジニアが目指すキャリアパスは多種多様!
身につけたスキルをもっと磨いて、プロフェッショナルを目指す方もいれば、
現場経験を活かしてマネジメントに挑戦する方やエンジニアをサポートするメンター側で活躍したいという方も!
あなたの「なりたいエンジニア」の希望を会社側が聞き、目指すキャリアに必要なスキル面のサポートも行いながら成長を後押しする支援制度も充実!
エンジニアファーストな環境だからこそ、理想のキャリアパスが叶う環境が豊富に整っています!
▶︎魅力3:働くエンジニアに嬉しい制度や福利厚生がたくさん!
東証プライム上場企業のワールドホールディングスグループの安定した基盤があるからこそ、社員に寄り添った嬉しい制度も豊富にご用意!
対象資格130以上の資格手当支給は、取得後毎月支給を行うほか、取得までのサポートや受験費用の補助も充実。
近年では「奨学金代理返還制度」を導入し、日本のモノづくりを支える社員のサポートを行っています。
また、他にも家賃手当や年2回の帰省手当の支給など、充実した福利厚生で社員に還元しながら、より良い働きやすい環境づくりにも尽力しています!
━━━━━━━━━━━━━
■社員インタビュー
━━━━━━━━━━━━━
【1】山田 悠喜さん(2017年入社 クライアントリーダー)
Q.現在の仕事内容について教えてください
A.技術社員として配属先で半導体製造装置の図面の作成・設計・検討などを行いながら、
私と同じような半導体関連企業にいるスタッフを取りまとめるクライアントリーダーを務めています。
私は大学工学部の機械学科出身で、当時から目指していた職業は設計技術者。
一般企業だと配置転換で別の業務に回されることもありますが、アウトソーシング企業であるワールドインテックなら、技術職に専念できるのではないかと考え、就職を決めたのです。
Q.やりがいを感じたエピソードを教えてください
A.強く印象に残っているのは、2017年にドイツで行われたIFA(読みは「イーファ」。国際コンシューマ・エレクトロニクス展の略称)で展示台を作ったときのことですね。
当時の配属先から、商品を出展するための展示台を設計してほしいと依頼があったのですが、
その頃の私が業務で手掛けていたのは、国内量販店向けに何千台と量産するタイプの展示台。
組み立てやすさや丈夫さを重視するこれらと違い、IFA向けの展示台は世界中にお披露目するための“見栄え”を重視する必要があります。
また、IFA当日の準備期間は数時間しかないため、現地で組み直す作業をいかに簡略化するかも大きな課題。
さらに輸送についても、国内ではなくドイツへの海外輸送となるため、飛行機に乗せるための梱包材や緩衝材も考えなければいけません。
チームメンバーもほとんど経験のない特殊な状況下で、何度も話し合い、輸送直前のギリギリまで試作と修正を繰り返したのです。
そして当日、私は日本で待機していたのですが、現地で展示台の組み立てを行ったメンバーから「無事に終わった」とレポートが送られてきたときは一気に肩の力が抜けました。
設計に加えて輸送や梱包などプラスαの部分に苦労しましたが、やり切ったという達成感は大きかったです。
記事詳細はこちら!:https://recruit.witc.co.jp/interview/tec...
【2】梅津 雄迅さん(2020年入社 厚木営業所 エンジニア)
Q.現在の仕事内容について教えてください
A.厚木営業所に技術社員として所属しています。配属先では、バッテリーセルの試作業務を担当しています。
試作業務というとざっくりして聞こえるかもしれませんが、
研究者との打合せや、コストダウンや新材料の導入を目的とした試作予定の設定、試作業務のために必要な部材の準備などが主な業務内容です。
私は高校・大学ともに工学部で主にロボット工学を勉強してきました。
ロボット工学では電気・情報・設計を幅広く学ぶため、多少他の業務にも活かせる知見があります。
なので上記の業務内容以外にもExcelのVBAを使った入力ファイルを作成や、電気的視点からの意見出し、効率改善治具の設計など、できることは幅広く携わるようにしています。
Q.やりがいを感じたエピソードを教えてください
A.以前の配属先では、大型の機械を使って試作品を作っていたのですが、交替勤務で2人しか居なかったこともあり、業務を効率的に改善していくことが当たり前の業務でした。
今の配属先に変わって、最近リーダーの方に言われたのが「自分で考えて行動してる梅津くんは、
自分に求めるハードルを上げているけど、それを普通のことって捉えてるのがすごいよね」でした。
こうして評価していただけると、当時苦しかったこともありますが、やっぱり自分がやってきたことは間違ってなかったのだなと思います。
私が携わっている業務は、私たちの5年、10年先の未来で使われるものばかりです。
日々の業務にやりがいを感じています。いつか、子供ができた時「お父さんがこの開発に携わっただぞ」って言えるように頑張っていきたいです。
記事詳細はこちら!:https://recruit.witc.co.jp/interview/auu...