株式会社地域科学研究所

株式会社地域科学研究所

従業員数
113人
業種
ソフトウェア・情報処理 / インターネット関連・Web / コンサルティング・リサーチ
所在地
大分県大分市東春日町1番1号
HP
https://www.chklab.com/
26年27年就職:本採用
コンサルタント

◆地域課題に気づき、解決案を企画提案する◆ 創生デザイナー

京都府,他7箇所
募集職種
コンサルタント
対象資格
2026年、2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
勤務予定地
京都府, 徳島県, 香川県, 福岡県, 熊本県, 大分県, 鹿児島県, 沖縄県
面接予定地
オンライン面接, 大分県
選考フロー・応募後の流れ
①エントリー・書類選考 履歴書(職務経歴書)+やりたいことについての長文エッセイ提出 ②オンライン適正テスト ③オンライン面談 ④課題解決力テスト、面談(大分本社で実施)※交通費、宿泊費支給
仕事内容
創生デザイナーのミッションは地域課題を具体的に解決することです。 地方の抱える課題について、問題点を把握し、解決策を考え、実際に実践する「伴走型」の支援を行っています。 特にエリアの魅力を活かして、地域活性化を促していく「エリアブランディング」に力を入れています。 創生デザイナーは徹底した現場主義。 データ分析を基に、問題点の把握や解決策の提案を行いますが、アイデアを具体化するために何度も現場へ足を運びます。 そして、エリアブランディングでは1から10まで創生デザイナーがするのではなく、 地域住民も巻き込みながら、創生デザイナーが「大きな1」をつくります。 その「大きな1」を地域住民と一緒に育て、協力しながらまちの未来に繋げていくのが創生デザイナーの役目です。 地域住民も一緒に伴走してエリアブランディングをすることで、持続可能な地域組織ができ、そのまちがもっとおもしろくなっていきます。 おもしろいまちが増えれば、日本が元気になっていきます。 創生デザイナーは、そんなまちがたくさん生まれることを目指して活動しています。 やりがい① 地域活性化の結果が地域に明確な変化をもたらすこと 創生デザイナーとしての最大のやりがいは、実際に自分が提案・実行した解決策が地域に具体的な変化をもたらす瞬間を体験できる点です。 例えば、廃校グラウンドをキャンプ場として再生させるプロジェクトでは、地域の魅力を引き出し、外部からの観光客や地元の人々に新しい価値を提供しました。このように、プロジェクトが成功を収めることで地域の活性化が進み、まちが生まれ変わる姿を実感できることが、仕事の結果としてのやりがいに直結します。自分が手がけたプロジェクトが実際に地域に残り、持続的に成長していくのを見守ることは、非常に充実感を感じる瞬間です。 やりがい② 地域住民の成長と自立を支援できること 創生デザイナーとして、ただ支援するだけでなく、地域住民と共に課題に取り組み、地域住民がもつ力を引き出しながら成長を促進する役割を担います。 地域住民が自ら課題を解決し、持続可能な地域組織を作り上げる過程に関わることで、彼らの成長を実感することができます。 例えば、豪雨被害や新型コロナウイルス後の復興支援では、地域住民と協力しながら一緒に歩んでいく中で、住民自身が復興を牽引する力を身につけていくのを見ることができました。自分のサポートによって地域が強くなり、住民が自立していく様子を見届けることが、創生デザイナーとしての大きなやりがいに繋がります。
求める人物像
社会課題に関心があり、地域貢献に情熱を持っている方 主体的に行動し、自ら考え、提案・実行できる方 チームでの協力を大切にし、他者と共に成果を出すことにやりがいを感じる方 柔軟な発想を持ち、常に新しいアイデアを生み出すことに意欲的な方 持続可能な社会づくりに貢献したいという強い意識を持っている方 地域住民やステークホルダーと円滑にコミュニケーションができる方 困難な状況にも前向きに取り組み、問題解決に挑戦する意欲がある方
関連する研究キーワード
データ分析 課題解決 地域活性化 伴走型支援 現場主義 エリアブランディング 持続可能な地域組織構築 課題解決型プロジェクト管理 持続可能な地域組織 地域住民協働