NEC(日本電気株式会社)
- 従業員数
- 22036
- 事業とミッション
- ■NEC
NECは、情報通信技術を用いて社会に不可欠なインフラシステム・サービスを高度化する「社会ソリューション事業」に注力しています。私たちは創業以来120年を超える活動の中で、先進的な技術・様々な知見・経験・アイディアを駆使し、イノベーションを起こすことで社会に貢献してまいりました。
安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指すこと、我々は自らの存在意義(Purpose)を、このように定義しています。
■グローバルイノベーションビジネスユニット(研究開発・ビジネスイノベーション)
グローバルイノベーションビジネスユニットは、既成概念の枠を超えた多彩な知の新結合によって世界を舞台に新たな社会価値を創出します。
様々なインテリジェンスに基づく、新しい社会システムの提案を軸にグローバルでの競争力に資する研究開発と知財を核とし、全社技術のシナジー創造や社外パートナーとの共創による技術価値の更なる向上、スピード感あるビジネスインキュベーション、それを次の中核事業へと育てる革新的なビジネス開発に取り組みます。
そして これらを発信し続けることで共感を生み出し、未来を拓く技術の社会実装を着実に進めます。
- メンバーと環境
- ★(2024年4月24日プレスリリース)NEC、世界トップレベル性能の高速な大規模言語モデル (LLM) cotomi Pro / cotomi Light を開発★
https://jpn.nec.com/press/202404/2024042...
<AI研究用スーパーコンピュータについて>
https://jpn.nec.com/rd/aisupercomputer/
<NEC Generative AI Serviceについて>
https://jpn.nec.com/LLM/index.html
■研究環境
研究者は数人からなる研究グループに属し、そのグループの取り組む研究テーマのサブテーマについて自主的に研究を進めることができます。様々なバックグラウンドを持つ研究者が在籍し、若手もベテランも分け隔てなく議論ができますので、若手の提案が新規テーマとして採用されることもあります。海外の学会に参加したり、研究テーマによって海外研と協働する場合があります。
■研究成果
研究成果は特許化したのちに、積極的に論文発表を行っています。研究の最終的な目標は、お客様や社会に研究成果が役に立つということです。そのため、リアルなお客様の課題をお客様と直接議論することも積極的に行っています。事業領域が広いNECは、様々な分野のお客様との接点があり、そのことが研究成果の適用の可能性、新たな研究テーマの可能性を広くしています。
■キャリア
NECの研究所では博士も積極採用しており、修士で入社後に博士を取る方も多くいます。
日々の研究活動に加え、テーマの深耕/探索のための海外留学制度、主として社会人博士課程を支援する国内留学制度、その他の各種研修制度も充実しています。
■リンク
NECの研究開発
https://jpn.nec.com/rd/index.html
研究所で働くことに興味がある方へ
https://jpn.nec.com/rd/rd-recruit/index....
NEC 新卒採用
https://jpn.nec.com/recruit/newgraduate/...
- PRリンク
- https://jpn.nec.com/rd/rdcareer/
- SNSリンク
- X(旧Twitter) Facebook