スタークス株式会社
- 従業員数
- 77
- 事業とミッション
- ■スタークスの想い
"ビジネスでは誰かが得をする代わりに誰かが損をする"
そんな常識を変えたい。その決意でスタークスは創業されました。
■ミッション
Market Innovation for Happiness
アイディアとテクノロジーで
ビジネスに革新を、関わる人に幸せを。
スタークスは世の中の変化をいち早く捉え、
アイディアとテクノロジーによって関わるすべての人を幸せにする「三方良しのビジネス」を創り続けていきます。
■事業内容
生活に必要不可欠である「Eコマース領域」に注目し、創業しました。
※コマース(小売)は、154兆円の巨大市場
『ソフトウェアと人の力でコマースを変える』
そんな想いを持ち、DXが遅れている「コマース領域」に対し、
「自社開発SaaSプロダクト×プロフェッショナルサービス」を提供。
顧客のビジネスデジタル化を支援しています。
※直近はコマースDX領域に力をいれています。
■実績
①LINEを活用した購入体験改善・売上最大化
→300ブランド以上を支援!
②サプライチェーン(物流)デジタル化支援
→D2C特化で業界シェアNo.1
コマースのデジタル化で150兆円の巨大市場を
"三方良し"に変えにいく。
そんなスタークスで共に挑戦しましょう!
会社ページはこちら: https://starx.co.jp/
- メンバーと環境
- 【メンバー】
総勢13名のチームですが、若手エンジニアが各プロダクトの開発リーダーを担っており、若くして業務の一部ではなくプロダクト全体を見ています。
======================
■ メンバー紹介
▶ 片居木 線 (CTO)
料理とスノボをこよなく愛すCTO。
C#が大好きな元組み込み系エンジニア。
料理とプログラミングの軸は一緒だと豪語している。
▶ 鵜殿 若菜 (エンジニアリーダー /産休中)
インタビュー動画:https://youtu.be/aqjM_r9C61Y
2018年にスタークスへ新卒入社。
1年目からリリース間もないリピートラインをフルスタックで開発しつづけている。
組織文化を作ることが好き。
▶ 福田 佑介 (エンジニアチームリーダー)
インタビュー動画:https://youtu.be/JTs_4lZyM0s
主体性を重視する価値観に魅力を感じ、 2022年にスタークスへ新卒入社。
データ活用できる組織を作ることが目標。 趣味は映画鑑賞で、ある映画監督に心酔している。
▶ 平口 叶太(エンジニア)
2022年にスタークスへ新卒入社。
スタークスの価値観である「Multi Value」に共感し、新しくジョイン。
夢は「問題解決のプロフェッショナル」になること。 最近、自炊できんぴらごぼうを作れたことに感動している。
▶ 中村 彩太(エンジニア)
インタビュー動画:https://youtu.be/53lSLz3imxc
「関わる人に幸せを」という理念でサービスを開発・提供していることに魅力を感じ、 2022年にスタークスへ新卒入社。
将来は技術力を高め、プロジェクトマネージャーになることが目標。
週3でジムに通う筋トレ好き。最近は胸トレにハマっている。
▶ 世田 稜 (エンジニアチームリーダー)
インタビュー動画:https://youtu.be/JAsD0-svLEo
スタークスの企業としての考え方と、事業・技術ともに成長できる環境に惹かれ、2023年にスタークスへ新卒入社。
社会に目を向け、利用者に寄り添うエンジニアになることが目標。
趣味はダイビング。
======================
▶ スタークスのエンジニアに求められる事
"事業視点を持つエンジニアになること"
弊社では、エンジニアリングは
誰かの”不”や”課題”を解決する手段である。という考えのもと、技術力を磨くだけでなく、課題解決力や事業視点を養うことに重きをおいております。
(詳細はコチラ:https://recruit.starx.co.jp/engineer_rec...
▶ 開発環境
- インフラストラクチャ
AWS
- 言語
Ruby, JavaScript, TypeScript
- フレームワーク
Ruby on Rails, Vue.js, React, React Native
- データベース
MySQL, PostgreSQL, dynamoDB, Redis
- プロジェクト管理ツール
Github, Backlog
- コミュニケーションツール
Slack
▶ 業務内容
新卒入社1〜3年目の若手でも、ただ言われたものを実装するだけでなく、上流工程を含めて全てに携わってもらっています。
課題発掘から企画、要件定義、設計、実装、効果検証まで幅広く行うので課題解決力が養われます。
▶ 社員同士のコミュニケーション
社員同士がコミュニケーションを図れる文化が沢山あるのもスタークスの特徴です。
例)
・まぜごはん(シャッフルランチで月1度他部署のメンバーとランチに行きます)
・スター制度(社員への感謝や称賛をスターとして贈り合う) など
▶ 積極的に学ぶ姿勢
スタークスでは社内で勉強会/LT会などを定期的に行い、積極的に技術のキャッチアップを行っています。
また、業務内容と繋がりがあれば、平日でもイベントやセミナーへ参加できます。
例えば、Ruby会議やAWSのイベントなどに参加できます。
▶ 裁量権
少人数の開発チームなので、自ら提案することが求められます。
使用する技術なども自分たちで考え提案します。
当然、技術だけでなくビジネスへの理解も必要です。
難しい課題にもチャレンジングに取り組める環境です。
- PRリンク
- https://recruit.starx.co.jp/engineer_rec...