株式会社ソニックス
- 従業員数
- 100
- 事業とミッション
- 【26卒/27卒募集中・100%自社内開発(客先常駐無し)】「Mobility」・「Smart City」を中心とした分野で、最先端のソフトウェア技術を活用した社会・産業課題の解決と豊かな生活者体験の創出を目指しているテクノロジーカンパニーです。2010年の創業以来、モバイルに特化した事業を展開。数多くのお客様にモビリティ・ソリューションを提供しています。
創業から14年、技術研鑽を続けることで着実に成長し、国内外を代表する各業界のリーディングカンパニーを顧客に持ち、「プライム(元請け)」「100%自社内開発」で、顧客向けのソフトウェアソリューションと自社サービスに取り組んでいます。
モバイル(iOS/Android)のWEBなどの先端ソフトウェア技術を通して、社会の様々な課題解決に挑戦したい!という、エンジニアおよびPM/コンサル営業を目指す方を募集しています。
◆ 採用特設サイト(採用情報・労働環境・オフィスギャラリー):https://recruit.sonix.asia/
◆ 企業サイト(企業PURPOSE・事業内容・実績):https://www.sonix.asia/
◆ 公式note(社員インタビュー多数掲載):https://note.com/sonix_note/
◆ 代表取締役CEOインタビュー:https://note.com/sonix_note/n/n7c1234ce7...
◆ 実績:https://www.sonix.asia/achievement/
◆ 企業案内(カルチャーデック):https://speakerdeck.com/sonix/24-recruit...
【事業内容】 モビリティ/スマートシティ/DX分野で先進的サービスを展開
■事業領域
〇 MaaS/モビリティソリューション事業
大手タクシー会社の配車アプリやドライバーアプリ、サーバーサイド開発のほか、東京臨海エリアでの MaaS実証実験のアプリケーション開発など、理想的なスマートモビリティ社会の実現を目指して、 モビリティ事業に率先して取り組んでおります。
〇 スマートシティ向けソリューション事業
ソニックスの先進的なソフトウェア技術とそれらを活かしたサービスを各自治体・企業・ディベロッパーの皆様に提供し、これからのスマートシティを実現するためのサポートをしております。
事業・実績の詳細は以下をご覧ください。
https://www.sonix.asia/achievement/
【技術へのこだわり】
創業以来技術を磨き続けて生まれたソニックスならではのエンジニアリングへのこだわり。
01 『最適でモダンな技術選択で コンセプトを実現』
新しい事業やサービスのコンセプトを実現するためには、案件ごとに最適なプログラミング言語・フレームワーク・アーキテクチャを選択できる環境が整っていることが重要です。ソニックスは、各技術の将来性などを見据えた上で最適な選択ができるよう、いち早くモダンな技術を取り入れる先見性と、それに対応できる高度なエンジニアスキルの育成に注力しています。
02 『時代に対応した開発メソッド』
変化の激しい現代では、計画性の高い大規模プロジェクトにも柔軟な対応が求められる傾向が強まっています。大規模開発でありながら仕様変更にもスピーディに対応できる自由度の高いシステム開発へのベストプラクティスとして、ウォーターフォール型とアジャイル型の双方の利点を組み合わせたソニックス独自の開発メソッドを考案、実践しています。また、プロジェクトの特徴や規模に合わせて、エンジニアが積極的に開発スタイルを提案・構築していく主体的な開発体質を会社をあげて育んでいます。
03 『コードレビューによる 品質向上と学びの文化』
ソースコードの相互レビューは、コードの保守性・信頼性の向上だけでなく、チーム全体のスキルアップにも繋がります。ソニックスではコードレビューによるナレッジの共有が組織文化として根付いており、全員がフルスタックエンジニアとして相互に学んで向上し合う姿勢を持っています。
04 『エンジニアファースト環境』
エンジニアが集中して作業に取り組めるよう、高性能なPC、作業に配慮したモニター・デスク・チェアなどの各種備品、セキュリティ対策の完備など、エンジニア目線での環境構築に努めています。また、緑の多い静かでゆったりとしたオフィスデザイン、就業中のリフレッシュやカジュアルなコミュニケーションの場となるカフェスペースの設置、ライフスタイルに合わせた在宅勤務の選択など、生産効率性だけでなく自由でリラックスした雰囲気から生まれる創造性も大切にしています。
05 『エンジニアを支える様々な取り組み』
技術メンターによる技術習得サポート制度や、新たなスキルを学ぶための研修制度、それぞれの強みや適性・要望を把握したうえでの中長期的なキャリアアップサポートなど、エンジニアとしての成長をサポートする各種取り組みを実施しています。また、研究ユニットによる自律的な学習促進、外部講習や書籍購入に対する補助など、エンジニアの自主性を尊重した学習支援も推進しています。
【PURPOSE of Sonix】 ソフトウェアで生活者とモノをつなぐ
「生活者」とは人、一般消費者を指し、「モノ」は私どものお客様である日本の高度な産業全般を指します。今日「モノ」はソフトウェアと共にあり、利用する「生活者」にとっても不可欠な存在となりました。モノの可能性を拡張し、生活者に幸せな体験をもたらすため、優れたソフトウェアの必要性は高まる一方であると考えます。 私たちは二者をつなぐ存在として、企業・個人の視点で真摯に寄り添い、優れたソフトウェアの創出に取り組み続けます。
■ Value[ バリュー ]
01 『人間らしく柔軟に』
自分と仲間の可能性を信じる。
各々の個性を活かし、相互に補完し合うことで、最高のパフォーマンスを発揮する。
02 『主体者になる』
自分たちが作ったものに対する自信・誇りを持つ。
社会課題に対する真摯な挑戦を止めず、行動に責任を持つ。
03 『限界を作らない』
まずは挑戦し、提案する。
常に楽しく、周りを巻き込み、全ての人たちを、社会を幸せにする。
■ CREDO[ 行動指針 ]
01 『改善と進化』
やってみようの精神で失敗をおそれず、常に主体的にスピード感を持って、改善をしながら進化します。
02 『感謝と思いやり』
チームのひとりひとりに思いやりの心と感謝の気持ちを忘れない社員を目指します。
03 『自己成長』
自分で自分に限界を作らず自己研鑽に励むとともに、同僚を幸せにします。
04 『社会に役立つ価値創造』
時代や顧客ニーズの変化に合わせ、社会の役に立つ魅力的なサービスを創造します。
05 『グローバル視点』
常にアンテナを張ることにより、新しい技術・トレンドに興味を持ち、グローバルな視点で、自らの強みを高めていきます。
【私たちの仕事】
<モバイル>
ソニックスでは2010年の創業時より一貫して “モバイル” にフォーカスしたビジネス・サービスに取り組み、 スマホ黎明期より多くの企業様のモバイル推進を支援してまいりました。この10年余り、スマホ/タブレット、その他専用端末を活用した多くのサービス、ビジネス開発が試みられました。昨今の急速な通信環境の発展も後押しし、これから2021年以降は、あらゆる業界・業種・分野における「モバイル推進」第二フェーズであるとともに、業界の垣根を超える「社会とのモバイルサービス連携」 フェーズと捉えています。ソニックスでは、各業種・分野での「モバイル推進」において、ビジネス&サービス企画、開発から運用保守まで、ワンストップにて強力に支援しています。
<IoT>
スマホ×モノ、モノ×モノといった、BLEなどの通信技術を活用した様々な先進的プロジェクトに取り組んでいます。クルマ・自転車などのモビリティ分野を始め、スマートシティ分野やDX分野でのIoT活用ニーズに対して、積極的な提案・コンサルティング・ソリューション開発・研究開発などのサービスを提供しています。
- メンバーと環境
- 【100%自社内開発】
ソニックスでは100%自社内で開発しています。
毎朝の朝礼や会議などで細かなすり合わせを行います。
案件ごとに座席も分かれており、常にチームのメンバーと顔を合わせることで、質問や疑問も親身になって解決してくれます。
【ソニックスの文化】
■ 高いプロ意識
メンバー全員が「常に顧客の期待を超えるサービスを提供する」という高いプロ意識を持ってプロジェクトに取り組んでいます。お客様の「叶えたい」を形にし、喜んでいただけるサービスをご提供するために、努力や提案は一切惜しみません。
■ 技術研鑽
常に身の回りの出来事にアンテナを張り、新しい技術やトレンドを積極的に吸収しています。それは、どんなときも必ずお客様の期待に応えたいから。刻々と変化していくIT 業界において、常に一歩先をリードするスピード感をもってプロジェクトに取り組んでいます。
■ 社風:自分の興味・関心によって提案ができ、チャレンジする機会があります。
ソニックスでは、「常に顧客の期待を超えるサービスを提供する」というプロ意識を持ってプロジェクトに取り組む姿勢が求められます。働く環境は、オン・オフのメリハリがはっきりしているほか、新技術活用の提案、はたらく環境の改善、各メンバーの仕事内容などから、自分の興味・関心によって提案ができ、チャレンジする機会があります。
■ 働く仲間:「賞賛の文化」
ソニックスでは、何よりも‘’チーム力‘’を重視しており、一緒に働く仲間を称える「賞賛の文化」が創業当初より根付いていることが最大の特徴と言えます。その1つの形として、日々の感謝の気持ちをメッセージで送り合える「ソニぽん制度」を導入し、一人ひとりの「ありがとう」を見える化。メンバー同士のコミュニケーションが活発でチームワークが良く、プロジェクトや仕事に対する基本姿勢に繋がっています。
【チャレンジする姿勢】
ソニックスのCultureのひとつに、「改善と進化」があります。
IT業界は特に進化の早い業界です。私たちの理念である「ソフトウェアの力で、社会を元気にする」を達成するには常に勉強をし、新しい技術をキャッチアップできるような体制を準備しています。
【主な担当業務】
入社後、一定期間は開発エンジニアとして、各種研修を行っていただきます。
その後、上長との1on1を定期的に実施し、ご自身のやりたいこと、興味のあること等のキャリアパスを作っていくことができます。
参考
■ モバイル開発エンジニア:Kotlin, Swiftを用いたAndroid, iOSアプリ開発
■ サーバーサイドエンジニア:Server Side Kotlin, Ruby on Rails, Goを用いたWebシステム開発
■ インフラエンジニア:サーバー・ネットワーク構築、運用
【勤務環境と福利厚生】
社員の成長に寄り添うワークサポート制度、プライベートも重視するライフサポート制度がございます。
<勤務環境>
職種:70%以上が開発エンジニア
服装:私服勤務OK!
勤務時間:フレックスタイム制 (コアタイム10:00~16:00)※コアタイムは変更の可能性あり
年間休日:125日(2022年度調べ)
平均年齢:30歳以下 若手が活躍!
残業時間:一か月平均 12.9h(2022年度調べ)
<福利厚生>
〇 ライフサポート制度
結婚休暇:5日
配偶者出産休暇:2日
家族記念日時短制度:3時間早く退社
慶弔見舞金:入社満3ヶ月~
夏季特別休暇:入社満3ヶ月~
〇 ワークサポート制度
1on1制度:四半期に1回
技術メンター制度:専門家がサポート
補助01:外部勉強会参加費補助
補助02:書籍購入費補助
表彰制度:MVP賞(年4回)、社長賞(年2回)、新人賞(年1回)
〇 関東ITソフトウェア 健康保険組合加入
保養施設・レストラン等健保会館付属施設も利用可能
https://www.its-kenpo.or.jp/
■ オフィス:はたらく‘’社員のための‘’快適なオフィス
ソニックスではオフィス環境を「はたらく社員のためのオフィス」と位置付け、綺麗で快適、過ごしやすい環境づくりに注力してきました。
ソニックスのオフィスでは1日中音楽(Jazz)が流れ、コーヒー用のバリスタが整備されているほか、カフェスペースなどのコミュニケーションスペースやちょっとしたミーティングに活用できるオープンな大型のワークテーブルなど、生産性高くかつコミュニケーションの取りやすい環境を整備しています。
また、創業来より、社員全員で掃除をする文化も継続しています。現在では週に1回15分ほど、社員全員で集中して掃除を行い、オフィス全体を清潔に保っています。また、「ワークスタイルプロジェクト」という有志が集まり、継続的にはたらく環境の向上を目的としたチーム・活動する場があり、それぞれのアイデアを活かして働きやすい環境を作ることができます。
【研修・社内制度】
■ 研修制度:充実したサポート体制と実践的なエンジニア育成研修』
ソニックスでは職種やスキルレベルに合わせて、充実した研修制度・プログラムを用意しています。
〇 内定者向けインターンシッププログラム
毎年卒業前の2月-3月にかけて、週2~週4日等、可能な範囲でインターンシッププログラムに参加いただき、エンジニア志望の方はiOS(Swift)、Android(Kotlin)、サーバーサイド(Kotlin for Server Side)などの課題に取り組んでいきます。課題はそれぞれのレベルに合わせて用意しています。
〇 新卒研修
毎年4月入社時より、最短3か月(最長6か月)の実践的な研修プログラムを提供しています。サポート体制としては「技術研修チーム」として多くの先輩が関わり、いつでもサポートしてもらえる環境で研修を進めることができます。
研修プログラムとしては、1week/2week/1month等で区切り、iOS/Androidの他、サーバーサイド/フロントエンド、DB、IoT(BLE等)、インフラ(AWS等)、設計、テスト等幅広い技術を学び、また技術職以外の職種の方も、最初に技術の基礎研修を経験していただきます。
■ 社内制度:ソニックスは、それぞれが本当にやりたい仕事を尊重します。
ソニックスでは、社員それぞれが興味を持っている技術・業務を尊重してアサインやローテーションを実施します。四半期等、定期的に上長との1on1を行い、これから伸ばしたい技術や職種スキルを確認し、それをサポートしていきます。
エンジニアのキャリアプランとして、当初3年でフルスタックエンジニアの基礎育成を実施(iOS/Android/Webフロント/サーバーサイド)し、その後4年目以降は伸ばしたい技術(モバイルエキスパート/BLE等IoT技術/Bigdata/AI等)を尊重してプロジェクトローテーションを実施します。PM希望の方も早ければ2年目よりPM補佐業務に就くことが可能です。
各々のチャンスを若いうちから最大限に広げ、伸び伸びと活躍できる人材へと成長することができます。
【産学連携】
モバイル・Big Data・クラウド関連技術の他、AI やブロックチェーンなどの高度なIT 技術者育成を支援するため、産学連携を行っています。2014年に会津大学産学イノベーションセンター施設内に「会津 R&Dセンター」を開設。未来のIT 業界を支える学生たちの実践力の向上に貢献しています。
■ 各SNSリンク
・公式note(社員インタビュー)
https://note.com/sonix_note/
■Culture Deck
https://speakerdeck.com/sonix/24-recruit...
■採用特設サイト
https://recruit.sonix.asia/
- PRリンク
- https://note.com/sonix_note/
- SNSリンク
- X(旧Twitter) Facebook