
その他
ソフトウェアエンジニア
《26卒 ハードウェア開発(電気・電子系)》募集中!水と空気以外なんにでも印刷したい企業◎ミマキエンジニアリング◎
- 募集職種
- ソフトウェアエンジニア
- 仕事内容
- ≪ミマキエンジニアリングにおける「ハードウェア開発」とは?≫ コンセプトを決定する段階~製品化まで一貫して携わることのできるやりがいのある職種です。当社製品の要素開発や製品設計、試作、評価をお任せします。デジタル、アナログ回路設計、FPGAの設計、モータ、センサ選定などのハーネス設計。製品開発プロジェクトにおいてはメカ設計・ファームウェア開発のエンジニアと共に進めていただきます。海外メーカーを含めた部品選定や評価を行ったり、製品に計測器を取り付けてデバッグや解析を行ったりすることも業務のひとつです。 ≪「ハードウェア開発」の職務概要≫ 当社のハードウェア開発は大きく分けて「要素開発」と「製品開発プロジェクト」の2つの職務があります。「要素開発」は革新的な製品のための機能を1から開発する職務で、「製品開発」についてはプロジェクトにハードウェア開発者として参加し、決められた納期に対しスピード感のある仕事が求められる職務です。 ≪「ハードウェア開発」の仕事とは?≫ 要素開発面においては常に「新しさと違い」を重視した要素を、いかに開発するかということへ主眼を置いています。そのため失敗を恐れない柔軟な創造力と開発力が試されます。それとは逆に製品開発面においては何より、最終製品としての安定性や安全設計が重視され、ユーザーに「仕事道具として使っていただく」ということを念頭に、ハードウェアを設計/開発することが基本とされています。 ≪「ハードウェア開発」のやりがいとは?≫ 入社初期から新しいことにチャレンジさせてもらえる事はとてもやりがいがあり、個人の持つスキルを座学のみでなく、実践においてレベルアップさせていく土壌がハードウェア開発にはあります。製品がリリースされ顧客からフィードバックがあった際には、開発で体験してきた苦労や苦悩を上回る、非常に大きな達成感の湧く瞬間でもあります。 ≪「ハードウェア開発」で活かされるスキルとは?≫ 要素や製品の評価をしていく際に、納得がいかない部分や状態を放っておかず「興味を持ち自身で考え、分析を深めて解決を導く」ということが大切です。問題解決において「人に聞く・人から聞き出す」ためのコミュニケーションスキルも大切で、判らないことはどんどん現場の先輩社員に聞ける反面、自分の考えをしっかりと持った上での「議論」をベースにした、より良いコミュニケーションができる開発者が重要であると考えます。
- 求める人物像
- ●「ハードウェア開発」部門責任者からのコメント● 「開発型企業」であるミマキで「力一杯、自分の能力を発揮」し 「新しさと違い」を世の中に提供する製品を開発したい方。すでにハードウェアに関する知識や経験のある方でも、現状に満足せず成長し続けていただける方を歓迎いたします。 また、入社時にハーネス設計の経験しかなかった中途入社の方でも、当社の「チームで仕事を進めていく」なかで教えあいながら切磋琢磨し、今では回路設計から評価業務までを経験し、会社にとってなくてはならない存在へと成長しています。 もちろん、キラリと光るスキルや経験をお持ちの方にはすぐに仕事をお任せし成果を出していただきます!