有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所

従業員数
108人
業種
ソフトウェア・情報処理
所在地
東京都港区西新橋3-3-3 ペリカンビル 1階3階
HP
https://www.usp-lab.com/opinion.html
27年就職:インターン・仕事体験
システムエンジニア(SE)

まだ間に合う!2027年卒業予定向け/7月11日(金)スピード選考直結!リアル開催交通費支給!【データサイエンティスト・ITコンサル・SE志望必見!/独自技術ユニケージ開発手法による上流工程業務体験(東京都港区リアル開催/私服でどうぞ)】交通費支給

所要日数:1日 埼玉県,他5箇所
募集職種
システムエンジニア(SE)
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員, 短大, 高専, 高専専攻科, 専門学校
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・物理学 生物学 / 人類学 社会科学 / 経営学・教育学
勤務予定地
埼玉県, 東京都, 愛知県, 大阪府, 愛媛県, 佐賀県
備考
2025年7月11日の業務体験の開催場所は 東京港区の本社(もしくは本社近く)の会場です。
面接予定地
埼玉県, 東京都, 愛知県, 大阪府, 佐賀県
備考
上記は、選考が進んだ場合の最終面接予定地です。
選考フロー・応募後の流れ
本インターンシップは、選考なしでご参加いただくことができますが、 事前にオンライン会社説明会にご参加いただくことで、本インターンシップ【情報武装塾・"Hello,world!"】の当日のあなたの往復交通費をUSP研究所が支給いたします。 =オンライン会社説明会の日程= (準備中~6/4~)
応募受付期間
2025年7月1日(火)~2025年7月10日(木)
実施期間
2025年7月11日(金)~2025年7月11日(金)
備考
=往復の交通費に関しまして= 本インターンシップ(情報武装塾・"Hello,world!")の前に、オンライン会社説明会に参加した方に限り、往復交通費を支給いたします。 オンライン面談の日程はご応募いただいたのちにご連絡いたします。(個別に対応いたします) =その他= インターンシップ終了後、希望者は現役若手SEや人事と気軽に交流出来ます。社内見学ご希望にも喜んで対応いたします。
USP研究所は、企業様の抱える経営課題や、業務改善・お困りごとをシステム開発で解決しています。当社のフルスタックエンジニアは、システムエンジニアでありデータサイエンティストでありお客様と共に汗を流すコンサルタントでもあります。独自技術を支える研究開発職のエンジニアも居ります。 このインターンシップでは、皆さんと年齢の近い入社3年以内の若手エンジニアがチューターとして参加します。ですので業務体験のみならず、若い先輩社員たちと交流もでき日頃の働き方や社内の雰囲気も感じ取って頂けます。 また、ユニケージ開発手法の生みの親であるUSP研究所代表の當仲(とうなか)も参加し、IT業界の動向や、下請けを一切しない独立したシステムインテグレータとしての当社の仕事の仕方などをお話しする予定です。 実際に現場で活躍する社員や経営者と直に交流をしてみたい方にもお勧めです。この会社で働く、というイメージを明確にすることが出来ます。 【開催日程】 ・2025年度第5回 情報武装塾“Hello, world!”2025年 7月11日(金)10:30~18:00(10:00受付開始) ・応募〆切 2025年 7月 10日(木)17:00 【当日スケジュール概要】※若干前後することがあります ・10:00 受付開始 ・10:30~ 當仲(とうなか)代表による IT業界構造について/ユニケージ開発手法の独自性に関するセミナー ・12:00~ allusp体験~社員手作りのお昼ごはんをみんなで楽しく食べよう~⇦単なるお昼ごはんではない ・13:00~ ユニケージ開発手法のキモ、ユニケージコマンドを使ったプログラミングの一部を体験するワークショップ       主任技術研究員による前説      入社5年以内の若手SEがチューターとして参加するワークショップ進行 ・17:00~ 発表大会、講評 ・18:00  閉会、参加者交流 (残れる人は残ってダイジョウブです、入社前学習の質問も受け付けます) ・19:00  会場クローズ   以上 持ち物などは追ってお知らせいたします。 インターンシップ前にカジュアル面談を受けられたかたには往復の交通費を支給しますので、【経路と金額と】がわかるようにご準備くださいね。 【開催場所】 有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 東京本社 東京都港区西新橋3-3-3ペリカンビル3階(もしくは近隣の会場) ※新橋 ではなく 「西」新橋です。お間違いないようご確認くださいませ。 【交通費支給】 遠方の方でも安心してご参加頂きたいので、交通費を支援しております(条件有り)。 条件とは:本インターンシップ(情報武装塾・"Hello,world!")の前に、オンライン会社説明会に参加した方に限り、往復交通費を支給いたします。 オンライン面談の日程は別途記載いたします。 事前に経路と金額をご連絡頂きます。 【ご参加特典】 本インターンシップにご参加なさった場合、通常受けていただくWebテストを免除の上、スピード選考(ご希望に応じます)を確約いたします。 ■■実施概要■■ 【システムエンジニア体験実習】 皆さんは「システムエンジニア(SE)」という職業を正しく説明できますか?SEは一般的に、システムを開発したり保守する人とされますが、「システム」とは何でしょうか?ソフトウェアやサービスの意味で使われる場合が多いのですが、本来は「物事がなされる仕組み」を広く指します。例えば人体も生命活動のためのシステムですし、部活動(人の集まり)もまたスポーツ等を営むためのシステムと言えます。つまり、ソフトウェアを作るという発想ではSEとしてはまだ不十分であり、「物事の仕組みを作る」という発想が必要なのです。 ○SEはまず「業務フロー図」の作成を行う 私達の顧客は、課題を抱えた様々な企業です。企業はソフトウェアが無い事に悩んでいるのではなく、自社の業務を円滑にこなす仕組みが無いことに悩んでいるのです。その仕組みを作るには、現在の業務や組織の仕組み、及びそれをどう直したいのかを把握すること不可欠です。そのために「業務フロー図」というものを描き、業務に関わる人・物・金の流れを整理します。的確な業務フロー図さえ描けば、システム開発の大半は完了したといっても過言ではありません。 ○実習における題材(お悩み)と解決プロセス そこで皆さんには、このSEの仕事のプロセスを体験していただきます。そのために用意した題材は、次に述べる当社の昼食会です。 当社では、仕事の仲間を知るため、皆で良い食べ物を食べるために毎週金曜日に社内で昼食会を開いています。食事代は各自が負担するルールなのですが、誰が支払いを済ませたのか、持ち合わせ(ちょうどの現金)が無くて支払えないのは誰か、やむを得ず欠席したのは誰か、などの記録が大変だったり、支払いのための長蛇の列が毎回できて、食事担当も参加者も双方が大変でした。 実習はガイダンスとグループワークの二部構成で実施します。ガイダンスパートでは業務フロー図が実際にどのようなものかを示しつつ、前述の題材を業務フロー図として描き起こしたものを示します。グループワークパートでは、その業務フロー図に基づいて実際に制作したプログラムリスト(紙)を皆さんに配布しますので、それに基づき、グループメンバーと手分けして打ち込み完成させてもらいます。 この実習を通して、SEという仕事への理解が深まれば幸いです。 == 当社がシステム開発で用いるプログラムは、一般的なUNIXコマンド(AWK、sed、grep等々)と、独自開発した追加のUNIXコマンドを組み合わせることで行います。データベース製品等のミドルウェアは使いません。また、データの格納にはテキストファイルを用います。 ■「UNIXコマンド+テキストデータでシステム開発」なんてあり得るの!? システム開発で、専用アプリも使わなければデータはテキストファイルで保存と言うと「あり得ない!」とか「お遊びのつもりか?」と思うかもしれませんが、当社は実際にこのやり方でシステム開発をこなしています。パフォーマンスも、コストも抜群です。 人間社会、特にビジネスにおいては「人・物・金」の流れがあります。しかし最終的にはそれらが、書類という情報ツールで管理され、かつ部署という単位を作り、それらの書類を互いに受け取り、それに基づいて仕事をし、また書類を発行して送り出すという作業をしています。 コンピューター上のOSが情報を取り扱う基本単位はファイルであり、それを受け取ったり書き出す単位はコマンドです。すなわち、OSそのものが人間社会のアナロジーとして設計されてれいると考えられ、実際に「UNIX哲学」と言われている文献にはそれを示唆する記述があります。従って、OS(特にUNIX)の設計思想をきちんと理解して使いこなせば、専用アプリケーションに頼る必要性はほとんどありません。 ■UNIX哲学の考え方を尊重し、進化させた「ユニケージ技術」 前述のように、OS自体が人間社会をモデルにして設計されているので、人間社会の情報管理の多くはOSの機能で実装できるはずです。この考え方を実践しているのがユニケージ技術です。ただ、既存UNIXコマンドだけでは機能的に不足していることはやはり認識していました。しかしユニケージは、専用アプリという大きな枠組みを作り上げるのではなく、飽くまでコマンドの種類を増やすというアプローチをとりました。構造がシンプルなので、理解しやすく改修もしやすく、また動作も軽快なので、生産効率・コストの面で恩恵をもたらしました。 このインターンを通して、ユニケージの考え方、そしてコンピューターの上手な使い方は何かを学び取っていただければ幸いです。
求める人物像
当社USP研究所のシステムエンジニアは、全員が「フルスタックエンジニア」・「フルサイクルエンジニア」になることを目指しています。 自分の学んだこと・身に付けたことを社会に役立てたい/好奇心が旺盛/世界をみてみたい/部品になりたくない/「指示待ち」よりも自分自身のエンジンで仕事を切り開いていきたい/「フツウ」じゃない会社で働きたい ・・ そんな方に向いている会社です。 専攻・研究分野に関わらず、当社独自技術「ユニケージ開発手法」によるシステム開発を体験してみたいかたや、当社「ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所」にご興味を持って頂いたかたにご参加頂きたいです。 就活を始めたが方向性が定まらない、 内定を貰ったが気持ちが揺れている、などのかたも大歓迎です。 特に、当社の選考はスピード重視です。 春休み中には内定までいきたい、できれば2月中に内々定は獲得しておきたい、そんな方にもぜひ参加して頂きたいです。 USP研究所の選考は、学生の皆さんお一人おひとりと、丁寧にやり取りしながら進めて行く「カスタマイズ選考」です。 いつ頃までに内定までいきたいか、などざっくばらんにお話ししながら進めて行きます。 学生の皆さんに、より良い就活をして頂き、より良い職業人生を送って頂きたいからです。 システムインテグレーターとして、独自技術「ユニケージ開発手法」をもつUSP研究所で、一緒に日本のDXを推進し、世界へ発信していきましょう!!
報酬・待遇
交通費支給
備考
インターンシップの事前に、オンラインカジュアル面談(個別の会社説明会です)を受けていただけますと、往復の交通費を支給できます。 会社説明会の日程は、下記「応募後の流れ」に順次記載いたしますのでご確認くださいませ。
優遇特典
書類選考免除, 1次面接免除
備考
インターンシップ「情報武装塾・"Hello,world!"」ご参加の場合、本選考フローの中の一次選考「基礎力確認オンラインテスト」を免除いたします。 当社がシステム開発で用いるプログラムは、一般的なUNIXコマンド(AWK、sed、grep等々)と、独自開発した追加のUNIXコマンドを組み合わせることで行います。データベース製品等のミドルウェアは使いません。また、データの格納にはテキストファイルを用います。 ■「UNIXコマンド+テキストデータでシステム開発」なんてあり得るの!? システム開発で、専用アプリも使わなければデータはテキストファイルで保存と言うと「あり得ない!」とか「お遊びのつもりか?」と思うかもしれませんが、当社は実際にこのやり方でシステム開発をこなしています。パフォーマンスも、コストも抜群です。 人間社会、特にビジネスにおいては「人・物・金」の流れがあります。しかし最終的にはそれらが、書類という情報ツールで管理され、かつ部署という単位を作り、それらの書類を互いに受け取り、それに基づいて仕事をし、また書類を発行して送り出すという作業をしています。 コンピューター上のOSが情報を取り扱う基本単位はファイルであり、それを受け取ったり書き出す単位はコマンドです。すなわち、OSそのものが人間社会のアナロジーとして設計されてれいると考えられ、実際に「UNIX哲学」と言われている文献にはそれを示唆する記述があります。従って、OS(特にUNIX)の設計思想をきちんと理解して使いこなせば、専用アプリケーションに頼る必要性はほとんどありません。 ■UNIX哲学の考え方を尊重し、進化させた「ユニケージ技術」 前述のように、OS自体が人間社会をモデルにして設計されているので、人間社会の情報管理の多くはOSの機能で実装できるはずです。この考え方を実践しているのがユニケージ技術です。ただ、既存UNIXコマンドだけでは機能的に不足していることはやはり認識していました。しかしユニケージは、専用アプリという大きな枠組みを作り上げるのではなく、飽くまでコマンドの種類を増やすというアプローチをとりました。構造がシンプルなので、理解しやすく改修もしやすく、また動作も軽快なので、生産効率・コストの面で恩恵をもたらしました。 このインターンを通して、ユニケージの考え方、そしてコンピューターの上手な使い方は何かを学び取っていただければ幸いです。
求める経験、スキル、資格など
専攻不問、経験不問、資格不問です。 「自分の学んだこと・身に付けたことを社会に役立てたい!」 「ブレない就活をしたい!」 「システム開発をやってみたい!」 「システムインテグレーターってどんな仕事をするのか詳しく知りたい!」 「USP研究所を知りたい!」 「実際の”会社”をみてみたい!」 「自分のスキルを試したい!」 「就活の参考にしたい」 「自分の”就活の軸”を作りたい!」 「迷いを断ち切りたい!」 「そろそろ面白い会社に出会いたい。」 そんなあなたに来ていただきたいです。
関連する研究キーワード
プログラミング マーケティング 社会インフラ システムエンジニア データサイエンティスト 情報系 社会貢献 社会実装 業務効率化 システムインテグレーター