シスメックス株式会社
- 従業員数
- 11457人
- 業種
- 医療機器 / ソフトウェア・情報処理 / 電気・電子機器 / 医薬品 / 医療・福祉・介護
- 所在地
- 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号
- HP
- https://www.sysmex.co.jp/
27年就職:インターン・仕事体験
研究開発職
【2daysお仕事体験】医療機器開発の裏側をエンジニアが語る!~異分野融合によって生み出される世界TOPシェアモデル開発のリアルを体験しよう~
- 募集職種
- 研究開発職
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士, 博士研究員, 高専, 高専専攻科
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学 総合生物 / 神経科学・実験動物学・腫瘍学・ゲノム科学・生物資源保全学 生物学 / 生物科学・人類学 農学 / 基礎生物学・生産環境農学・農芸化学・森林圏科学・水圏応用科学・社会経済農学・農業工学・動物生命科学・境界農学 医歯薬学 / 薬学・基礎医学・境界医学・社会医学・内科系臨床医学・外科系臨床医学・歯学・看護学 複合領域 / 生活科学・社会・安全システム科学・人間医工学・健康・スポーツ科学・生体分子科学・脳科学
- 勤務予定地
- 兵庫県
- 選考フロー・応募後の流れ
- LabBaseよりプレエントリー → マイページ予約フォームよりプログラムを予約 → 当日オンライン参加 (参加URLはイベント前日にメールで送付)
- 応募受付期間
- 2025年10月28日(火) ~ 2025年12月8日(月)
- 実施期間
- 2025年12月11日(木) ~ 2025年12月19日(金)
- 備考
- <Ver.診断薬開発> 1日目:2025年12月11日(木)18:00~20:00 2日目:2025年12月18日(木)18:00~20:00 ※1日目に出題する課題の回答提出日:2025年12月15日(月)午前9:00まで <Ver.装置開発> 1日目:2025年12月12日(金)18:00~20:00 2日目:2025年12月19日(金)18:00~20:00 ※1日目に出題する課題の回答提出日:12月16日(火)午前9:00まで ※課題の事前配布あり (1日目・2日目の両日でワンセットのプログラムです。両日ともご参加ください。) ( Ver.は重複して参加いただいてもかまいません。)
- ※夏に大反響だったプログラムを再開催!内容は夏と同じですが登壇者が変わります。 【参加方法】 以下からマイページにご登録いただき、予約フォームよりプログラムを予約ください。 https://job.axol.jp/bx/s/sysmex_27/entry... 【プログラム概要】 「医療現場を支える技術を、自分の手でカタチにしたい」――そんなあなたを歓迎します。 本プログラムでは、実際の開発現場で直面する課題解決を体験しながら、現役エンジニアから学べる機会を提供します。 新しい視点とあなたの情熱があれば、医療の未来はもっと明るくなるはずです。 ぜひこのチャンスをつかみ、一足先に開発のリアルを体感してください! ========================== 1)Ver.診断薬開発=「化学」「細胞」「タンパク」「遺伝子」 2)Ver.装置開発=ハードウェア:「機械」「光学」「流体」「電気・電子」 ソフトウェア:「AI」「ICT」「IoT」「UXデザイン」「制御技術」 ※各Ver.2daysでワンセット ※オンライン開催(顔出し不要) ※課題提出有、課題へのフィードバックあり ※理系推奨 ========================== 【本プログラムの魅力ポイント 】 ■現役エンジニアによるリアルタイムQ&Aセッション プログラム中はオンライン上でエンジニアとつながり、あなたの疑問や質問に回答します。現場の雰囲気をダイレクトに感じながら学べます。 ■開発現場の課題を“自分ごと”として解決検討 医療機器開発における実際の課題を通して、皆さんの専門性をどのように開発に活かすことができるのかを体験いただきます。2日目には皆さんの実施いただいた課題に対してエンジニアがフィードバックします。 【こんな方におすすめ! 】 ■医療機器開発に興味がある ■医療機器開発に限らず、実際の開発現場でエンジニアはどんな働き方をしているのか知りたい ■自分の専門知識やスキルをどう活かせばよいか悩んでいる 【コンテンツ例】 ■1日目 ・エンジニアの一日の紹介 ・現役エンジニアによるQAセッション ・当社製品技術の紹介 ・課題の説明 など ■2日目 ・課題へのフィードバック ・現役エンジニアによる技術QAセッション/パネルトーク など 【開催方法】 ■Microsoft Teams によるオンライン開催(顔出し不要) ※プログラム開催中提出課題あり 【募集人数】 ■各Ver.300名程度 【選考・報酬】 ■なし 【エントリー締切】 ■2025年12月8日(月)午前9:00
この企業の他の募集を見る
本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。