コニカミノルタ株式会社

コニカミノルタ株式会社

従業員数
5200人
業種
電気・電子機器 / ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 化学 / 医療機器
所在地
東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワー
HP
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)

【IJコンポーネント事業インターン】4つのコースに分かれた業務体験をご用意しています!

所要日数:1週間程度 東京都
募集職種
設計・開発職(メカ、部品等)
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
勤務予定地
東京都
備考
東京サイト日野
面接予定地
オンライン面接
備考
・エントリーシートおよび適性検査による書類選考 ・面接 ・A/Bコース:6名程度、Cコース:9名程度、Dコース:3名程度を予定
選考フロー・応募後の流れ
1.応募完了いただいた方に、当社マイページのご案内をお送りします。 2.マイページにログイン後、10月5日までにコース選択(第3希望まで)、エントリーシート提出、適性検査受験をお願いします。 下記を目途に結果を連絡させていただきます。  10月中旬:書類選考結果  10月下旬:マッチング面談  11月上旬:合否連絡
応募受付期間
2025年9月1日(月) ~ 2025年10月5日(日)
実施期間
2025年12月8日(月) ~ 2025年12月12日(金)
備考
・内容は予告なく変更となる場合があります。 ・参加いただく方は秘密保持に同意いただきます。
<4つの業務体験コースが選べます> 【IJコンポーネント事業インターンA/インクジェットヘッド開発における生産技術開発】 インクジェットヘッド製造のための製造現場(試作工場)にて工程見学、業務内容説明、社員座談会等を実施します。 製品開発から製造までのものづくりの全般に広く関わることをができ、工程マネジメントや、データ解析にも携わることができます。 また、製品であるインクジェットヘッドがどのような場面で利用されているかなどについても、実例を示しながら理解いただけます。 <得られる学び> メーカーでのモノづくりの”要”となるのが生産技術開発です。 具体的な仕事内容や魅力、化学系、物理系、機械系、電気電子系、ソフト系にどのような仕事があるのか、どういう人に向いているかなどを紹介、理解いただけるプログラムです。 <担当者からのメッセージ> インクジェットヘッドの生産技術は、半導体工程のような微細加工から機械部品の組み立てまで、幅広い技術領域を網羅しています。 また、製品開発から製造までのものづくりの全般に広く関わることをができ、工程マネジメントや、データ解析にも携われるので、面白みがありやりがいのある業務です。 ぜひとも、その魅力を体験してみてください! 【IJコンポーネント事業インターンB/モノづくりに使用される機能性材料・インクの処方開発と、各アプリケーション毎の機能性評価体験】 昨今、インクジェット技術は、絵作りだけでなく様々なモノづくりに利用され成長拡大しています。 モノづくりで使用される材料には、様々な機能が求められ、データサイエンスを活用したデータ駆動型の開発等も採用しならがら、製品開発に取り組んでいます。 実際の処方設計、材料調液、印刷(プリント)、評価、までを体験して頂き、どのように製品開発が行われているかを体験頂きます。  展開領域:プリンテッドエレクトロニクス領域、建材、ラベル・軟包装パッケージ、コーディング <得られる学び> ・どのようなモノづくりにインクジェット技術が採用されているか。 ・インクジェット技術を導入することでどんな社会的価値が有るか。 ・モノづくりに用いられる材料に求められる機能の、各種評価方法。 <担当者からのメッセージ> 成長拡大するインクジェット技術に触れてみましょう。 そして、モノづくりの面白さを体験しましょう。 【IJコンポーネント事業インターンC/拡大を続けるインクジェットによるものづくりと、それを支えるヘッドおよびプロセス技術開発】 私たちはインクジェット技術を通じて社会課題解決を目指し、顧客や市場課題を意識しながら技術開発、顧客提案をしていく職場です。 紙への印刷から、布へのプリント、立体物への加飾、ディスプレイや回路基板製造、3Dプリントによる部品製造、バイオ分野など多岐にわたる応用分野に対して、自社インクジェット技術の特色を活かして製品開発、プロセス開発、顧客提案を行っています。 今回は専門別にエレキ開発、メカ開発、プロセス開発の3つチームに分かれて、インクジェットの原理理解と、描画プロセス検討実験を通して、エンジニアの業務、会社の雰囲気などを体験していただきます。 ※IJコンポーネント事業インターンDコースと一部合同でのプログラムとなります。 <得られる学び> インクジェット技術開発では、1つの現象を解決するために、メカ、エレキ、物理、材料、ソフトなど複数のアプローチで協力して解決を目指します。 今回のインターンでは実務に近い形で皆さんがどのようなフィールドで活躍することができるのかを体感することができます。 <担当者からのメッセージ> 私たちはインクジェット技術を進化させることにより、モノづくりにおけるワークフロー改革、廃水やCO2排出の低減などの環境負荷低減、在庫や廃棄物の低減など、社会課題の解決を目指しています。 ペーパーレスの時代でもインクジェット事業は拡大しています。世の中を良くしたい人、インクジェットに興味を持った人、お待ちしています!!! 【IJコンポーネント事業インターンD/拡大を続けるインクジェットにおける顧客課題理解から技術提案までの疑似体験】 私たちはインクジェット技術を通じて社会課題解決を目指し、顧客や市場課題を意識しながら技術開発、顧客提案をしていく職場です。 紙への印刷から、布へのプリント、立体物への加飾、ディスプレイや回路基板製造、3Dプリントによる部品製造、バイオ分野など多岐にわたる応用分野に対して、自社インクジェット技術の特色を活かして製品開発、プロセス開発、顧客提案を行っています。 今回はインクジェットの原理理解と、保有技術をベースとした新規アプリケーション提案を体験していただきます。 ※IJコンポーネント事業インターンCコースと一部プログラムを合同で実施します <得られる学び> どのようなモノづくりにインクジェット技術が採用されているのか、インクジェット技術を導入することでどのような社会的課題解決に貢献することができるか などを学ぶことができます。 <担当者からのメッセージ> 私たちはインクジェット技術を進化させることにより、モノづくりにおけるワークフロー改革、廃水やCO2排出の低減などの環境負荷低減、在庫や廃棄物の低減など、社会課題の解決を目指しています。 ペーパーレスの時代でもインクジェット事業は拡大しています。世の中を良くしたい人、インクジェットに興味を持った人、お待ちしています!!! 応募前により詳しく知りたい方はコニカミノルタマイページからのご予約下さい。 ◆コニカミノルタインターンシップ特設ページはこちら https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recr...
報酬・待遇
交通費支給, 宿泊費支給
備考
宿泊が必要な方には会社規定に則り宿泊費を支給、もしくは宿泊施設を会社にて手配します。
求める経験、スキル、資格など
コースA:自ら手を動かして、現場でモノを考えられる方 コースB:化学材料(有機化学、高分子化学、無機化学、物理化学、生化学、光科学、分析化学、等)の知識があると望ましい コースB:MI(マテリアルズインフォマティクス)等、データサイエンスに興味の有る方が望ましい コースC:実験作業に興味のある方が望ましい コースD:理系のバックグラウンドがあると望ましい
関連する研究キーワード
機能性材料 マテリアルズインフォマティクス 微細加工 プリンテッドエレクトロニクス インク 生産技術開発 インクジェット技術 データ駆動型開発
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募