京セラドキュメントソリューションズ株式会社

京セラドキュメントソリューションズ株式会社

従業員数
21794人
業種
コンピューター・通信機器 / ソフトウェア・情報処理 / 機械 / 電気・電子機器 / 印刷
所在地
大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号
HP
https://www.kyoceradocumentsolutions.com/ja/careers/fresh/
26年就職:本採用
設計・開発職(メカ、部品等)

【26卒】複合機・プリンター事業の機械開発エンジニア(メカ)

大阪府
募集職種
設計・開発職(メカ、部品等)
対象資格
2026年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
対象専攻
工学 / 機械工学・材料工学
勤務予定地
大阪府
面接予定地
オンライン面接, 大阪府
備考
一次面接:オンライン面接 最終面接:対面面接(大阪本社予定) ※交通費支給あり
選考フロー・応募後の流れ
1. 応募完了、またはスカウト承諾いただいた方にマイページのログインURL・IDをお送りします。 2. 説明会参加 3. エントリーシート提出 4. 能力・適性検査(Web) 5. 一次面接(個別) 6. 最終面接(個別) 7. 内々定
応募受付期間
2025年3月1日(土)~2025年7月31日(木)
仕事内容
【仕事概要】 複合機、プリンター、オプション機器、インクジェットプリンターの製品開発部門にて、機構及び筐体設計、梱包設計などの機械設計を行います。 複合機やプリンターには、最先端の技術が多く使用されており、新規事業のインクジェットはこれから成長が見込まれる分野です。環境保全などに貢献すべく、次世代製品への研究開発も積極的に行っています。 ▼詳細 ・A3、A4カラー&モノクロ複合機、プリンタ開発、オフィスインクジェット開発 ・オプション(DP、DF)機器 ・AGV開発 ・包装設計 ・CAD、CAEのサポート業務 ≫主に3DCADから製品にする機能を形にする機構設計を行います 【この仕事の魅力】 目標を掲げ、挑戦した結果が実物となって見えることがメカ設計の何よりの醍醐味です。 材料力学、熱力学、振動工学、機構設計など様々な分野の学問を駆使して機能を形にしていくため、難易度が高く、困難に直面する時もありますが、品質やコスト、納期の目標を達成した時の自己の成長と喜びを感じれることが仕事の魅力です。 【仕事を通して身に付くスキル】 機能を形にしていくCADやCAEのツールを扱う技量が身に付きます。 樹脂や板金などの金型を打ち合せすることになるため、必要な金型要件の知識や組立工場での組立を考慮した構造や、近年では組立自動化に必要な要件など、モノづくりの知識が得られます。また、自分で設計した部品が図面通り正しくできているかを計測するための技術や、機能を発揮できているか検証を行うための計測技術(温度、振動、速度、力)も身に付きます。 【複合機・プリンター事業について】 当社売上の約90%を占める主要事業です。 当事業ではプリンター、スキャナー、ファクスなどの機能を統合した複合機を提供し、高いセキュリティーやクラウド連携など、多機能化を推進しています。将来的には、部品交換不要の「一生使える複合機」の開発や、AI搭載の複合機の市場投入など、最先端技術への取り組みを進めています。技術面では、環境負荷の低減と経済性を両立させる「エコシスコンセプト」に基づき、アモルファスシリコン感光体ドラムの採用により、ドラムの長寿命化を実現しています。これにより、廃棄物削減や省エネルギーを推進し、SDGsや脱炭素社会への取り組みを強化しています。
求める人物像
当社では、社員一人ひとりの個性と能力を最大限に活かせる職場環境を大切にしています。 「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」という経営理念のもと、共に成長し、イノベーションを起こしていける仲間を探しています。 【求める人物像】 ・新しい技術や製品に対する好奇心が旺盛な方 ・チャレンジ精神を持ち、失敗を恐れず挑戦できる方 ・顧客視点を持ち、製品の価値向上に熱意を持って取り組める方 ・環境に配慮したものづくりに興味がある方 ・長期的な視野を持ち、自己成長とキャリア形成に意欲的な方
関連する研究キーワード
材料力学 流体力学 射出成型 機械設計 構造解析 樹脂 制御工学 熱力学 切削加工 機構学 3DCAD 表面粗さ ゴム 流体解析 衝撃試験 振動工学 振動解析 歯車 軸受 ローラー ばね プレス加工 幾何公差 ねじ 音響試験 クラッチ 自動組立 断面図 ベルト シャフト 板金 第3角法 歯車製図 はめあい公差 ばね製図 一般公差 ねじ製図 3DA 用紙搬送解析 非接触3次元測定 低コスト設計