千代田化工建設株式会社

千代田化工建設株式会社

従業員数
1642人
業種
エネルギー / 機械 / 化学 / 医薬品 / 建設
所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい四丁目 6番2号 みなとみらいグランドセントラルタワー
HP
https://www.chiyodacorp.com/jp/
従業員数
1642
事業とミッション
【脱炭素やライフサイエンスなどの社会のニーズに応え世界で活躍する総合エンジニアリング企業】 ======================================================= 社会の”かなえたい”を実現可能な構想として描き、 情熱と共感によって、世界中から知恵と技術を結集し、 人と地球の持続的で豊かな未来を創ります ======================================================= ■総合エンジニアリング事業 世界中で社会の発展と環境が共存する未来を創るために、お客様のプロジェクトをともに形にしています。 その対象はまさに「全部」。 プラントの設計・調達・建設を中心に、社会インフラの事業計画立案から、設計・調達・建設、運転・保守まで、一貫してプロジェクトを遂行します。これまでに60カ国以上でのプロジェクト実績があります。 現在、なんと世界の4割のLNGプラントにCHIYODAは関与しています。 また、近年は新規分野にも注力し、iPS細胞をはじめとする再生医療などのライフサイエンス、世界最大規模の電力貯蔵設備の建設や洋上風力発電事業等の再生可能エネルギー普及への寄与にも取り組んでいます。 この青い惑星を守るために、CHYODAの技術は世界中で必要とされているのです。 ■技術開発関連事業 お客様により効率の良いプラントを提供するために、様々な分野でプロセス開発に取り組んでいます。 開発されたプロセスは、技術供与を通じて世界中で広く活用されていきます。 またプロセス開発だけでなくお客様の研究開発技術を実用化していくための技術開発支援なども積極的に行っています。 LNG分野にとどまらず、千代田の技術を通して幅広い領域で社会貢献をしていくことを目指しています。 ■水素サプライチェーンの構築 究極のクリーンエネルギーである水素。 しかし水素は大量かつ安全に長距離輸送できないという課題を抱えていました。 その課題を解決したのが私たちです。 水素を低リスクで大量貯蔵・大量輸送するために当社で構築された水素サプライチェーン、その名も「SPERA水素システム」 トルエンに水素を反応させてメチルシクロヘキサン(MCH)に転換し、その状態で水素を貯蔵・輸送します。 MCHは修正液の溶剤など身近なところでも使用されている危険性の低い化学品です。 また輸送には既存の石油流通インフラの利用が可能です。 こうして当社は水素を低コスト・低リスクで大量輸送・大量貯蔵することを実現しました。 ■デジタルソリューションの提供 プラント分野にAI技術をいち早く取り入れた当社。 1980年代からプラント運転・保守の効率化を目指し、お客様にデジタルソリューションを提供しています。 長年のエンジニアリング事業で培ったノウハウとデジタル技術を融合し、お客様の生産性と安全性のさらなる向上に寄与しています。 青い空が広がるみなとみらい。世界に向けた挑戦は日々ここから生まれています。
メンバーと環境
「健康経営とSDGs達成に向けた取り組みにより信頼される企業へ」 ◆健康経営の取り組み 2020年4月に「健康経営宣言」を制定、代表取締役会長 CEOが最高健康責任者(CWO:チーフ・ウェルネス・オフィサー)に就任し、役職員の健康保持・増進を積極的に推進しています。 従業員の健康の保持・増進のため、健康診断受診等の徹底、メンタルヘルス対策、喫煙対策、健康増進施策を実施しており、 健康診断受診率100%、ストレスチェック受検率90%以上、喫煙率の低減(15%以下)を目指すとともに 全社員運動機会の提供(ソフトボール大会、ボーリング大会)、社内運動部(全19部)への活動費補助を行っています。 また、これにより「健康経営優良法人2021」に認定されました。 ◆福利厚生 ・独身寮、家賃補助制度、育児休職制度、介護休職制度、時短勤務等 ・過去5年の育休復職率100% ・業務効率化のためのテレワーク推進により70%以上の在宅勤務率を達成 ◆充実した人財育成制度 人が財産である当社にとって、付加価値の高い人財を計画的に育成・活躍することは、未来へ向けた持続的な成長に直結する最も重要な要素と認識しています。そのため2018年度からCHRO(Chief Human Resources Officer)を任命しました。そして2020年に社員が、自身が歩むべきキャリアを常に意識し、実現したい姿に到達するために必要なことを自ら考え、そして成長するための指針となる「人財開発基本方針」を策定し、各資格階層に計画的な育成プログラムを展開し、社員個々人の一層の能力・経験獲得を支援しています。また2021年度より人財育成担当者(HRO:Human Resources Officers)が中心となり、人財育成戦略の施策を更に加速しています。 ・新入社員研修、海外/国内現場研修 ・階層別研修、スキル研修、プロジェクト・キーパーソン研修 ・資格取得補助制度、社外講習参加補助制度など ◆技術と情熱でエネルギーと地球環境の未来を創り、全てのステークホルダーから信頼され続ける企業へ ・SDGs重点課題 エネルギーと環境の調和という経営理念に沿って歩みを続ける中、パリ協定で採択されたSDGsで求められる取り組みの中で以下の3項目を重点課題と特定し、これらの取り組みを通して持続可能な社会の貢献を実現していきます。  「7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」  「9:産業と技術革新の基盤を作ろう」  「13:気候変動に具体的な対策を」 ・社会貢献活動  被災地支援、障がい者支援、環境保全等 ◆その他 ・勤務地:大半が横浜市西区みなとみらいの本社で、一部が横浜市神奈川区の子安オフィスです。担当するプロジェクトにより、海外・国内の設計事務所、建設地に赴任し、仕事をする事もあります。 ・有給取得日数:11.2日(2021年度) ・3年以内の離職率:5.2%(2022年度) ・社風:「チャレンジ精神」と「個を尊重した上でのチームワーク」を重んじる会社です。     社内には顧客やエンジニアなどの外国人も多く、その国籍は20か国以上におよび、まさに世界の縮図であり、     この多様性もまた当社の風通しの良さにつながっています。 詳細は以下のURLよりご確認ください。 https://www.chiyodacorp.com/ir/CR2022_J_...
PRリンク
https://www.chiyodacorp.com/jp/recruit/g...