

川崎重工業株式会社
- 従業員数
- 13661人
- 業種
- 自動車・輸送機器 / 機械
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 (神戸クリスタルタワー)
- HP
- http://www.khi.co.jp/index.html
27年就職:インターン・仕事体験
設計・開発職(メカ、部品等)
プラント配管設計基礎教育
- 募集職種
- 設計・開発職(メカ、部品等)
- 対象資格
- 2027年修了見込みの方 学部, 修士, 高専
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・材料工学
- 勤務予定地
- 兵庫県
- 備考
- 神戸工場
- 応募受付期間
- 2025年5月21日(水)~2025年6月3日(火)
- 実施期間
- 2025年8月25日(月)~2025年8月29日(金)
- 当部では、各種プラントの配管設計を行っています。配管設計における図面作成までの一連の流れは、以下の通りです。 ①配管設計資料確認(配管系統図、配管基準書等) 各種プラントのプロセスを構成する機器や計装品を接続する配管の仕様が記載された配管設計資料に基づき配管設計(配管ルートや配管の固定点を決める)を開始します。 ②配管計画(3Dモデル作成) 配管設計結果を3次元モデルに入力し、他の配管や機器と干渉したりしないように、配管の固定ができるように配管ルート計画を進めます。 ③熱応力解析の実施(必要な場合) 高温の流体が流れる配管は熱により延びるため、その際配管に加わる応力を解析し、配管の耐力以上となる場合は、応力を軽減させるように配管ルートやサポート位置を見直します。 ④空間調整業務(機器、鉄骨、電気計装品 等との干渉を避け、機能性や経済性を持った配管ルートを確定していく) 機械設計、土建設計、電気制御設計の結果を3Dモデルに集約して、配管ルートが成立するかどうか検証していきます。 ⑤配管図書類の図面化(アイソメ図、サポート図等) 空間調整が終了したら、配管やサポートの製作・建設のためにアイソメ図(ルート図)、サポート図(固定点)を2次元で出図します。 本教育では、配管設計に関わる業務の中でも基礎的かつ重要な項目である③、④、⑤に絞って体験頂きます。 熱応力解析では、応力的に問題ないようなルート検討をして頂き、実際の設計結果と照らし合わせて、検証していくことで、配管ルート計画、サポート計画を実体験して頂きます。 ※内容は変更の可能性もございます。
- 関連する研究キーワード
- 機械設計 熱応力解析 固定点 電気制御設計 アイソメ図 プラント配管設計 配管設計資料 配管系統図 配管基準書 配管ルート 3Dモデル作成 配管の耐力 空間調整業務 土建設計 配管図書類 サポート図