
26年就職:本採用
総合職
〔2026卒理系学生向け〕山陽特殊製鋼 LabBase限定!!採用選考
- 募集職種
- 総合職
- 対象資格
- 2026年修了見込みの方 学部, 修士, 博士
- 対象専攻
- 工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学・材料工学・プロセス・化学工学・総合工学 総合理工 / ナノ・マイクロ科学・応用物理学・量子ビーム科学・計算科学 情報学 / 情報学基礎・計算基盤・人間情報学・情報学フロンティア 数物系科学 / 数学・天文学・物理学・地球惑星科学・プラズマ科学 化学 / 基礎化学・複合化学・材料化学
- 勤務予定地
- 兵庫県
- 備考
- 本社・工場(兵庫県姫路市)
- 面接予定地
- オンライン面接, 兵庫県
- 備考
- 1次面接:オンライン 2次面接、最終面接:対面(兵庫県姫路市 本社工場)
- 選考フロー・応募後の流れ
- 1.エントリー 2.書類選考 3.適性検査 4.一次面接(オンライン) 5.二次面接(対面) 6.最終面接(対面) 7.内々定
- 応募受付期間
- 2025年2月12日(水)~2025年3月31日(月)
- 仕事内容
- ■総合職(技術系)■ 研究開発、製造技術、製造管理、設備、生産管理、システム管理、技術営業ほか 入社後は新入社員研修を経て、本人の希望や適性により「研究・開発センター」「技術企画管理部」「品質保証部」「生産企画管理部」「設備部」「製鋼部」「条鋼製造部」「鋼管製造部」などで活躍していただくことになります。 これらの部署には金属・材料系だけでなく、機械系、電気・電子系など各分野のスペシャリストがいて、それぞれの知識・経験を持ち寄り、力を合わせて研究・開発・製造に取り組んでいます。 入社には鋼についての知識がなくても大丈夫! 技術系も事務系も新入社員研修で一緒に学び、もともと知識がある人はより広く深く、初めて鋼を知る人は一つ一つ着実に身につけていくことができます。 新入社員研修ではモノづくり現場での実習もあり、製品知識や製造工程などをしっかり学べるので、配属先でもその知識を活用することができます。 ●工場見学について 会社説明・専攻別の職種説明・グループワーク・工場見学・先輩社員Q&Aを通して、 鉄鋼業界で働くことについて具体的なイメージを持っていただくことを主な目的としております。 ◆世界トップレベルの品質を誇る工場を体感 高品質な特殊鋼(とくしゅこう)をつくるための工夫やノウハウを見学を通してご案内します。 甲子園21個分の広大な敷地に全高41mにもおよぶ巨大設備で素材が作られるスケールの大きさと迫力を五感で体験していただきます。 ※開催の詳細は個別にご案内いたします。
- 求める人物像
- 技術系職種でも一人で仕事を行うわけではありません。 自分の力を発揮しながら、周囲と協力して仕事を進めることになります。 そのため、選考段階ではどの職種でもコミュニケーション能力を重視しています。
- 関連する研究キーワード
- トライボロジー タングステン 結晶工学 有機金属化学 造形 表面 機械工学 可視化 鋼 破壊 複合材料 CFRP 破壊力学 材料力学 金属錯体 抽出 マグネシウム 金属材料 検査 組織観察 XRD チタン めっき 流体力学 単結晶 材料工学 データベース 機械的性質 組織制御 塑性加工 SEM エネルギー ガス コバルト シミュレーション センサ ナノ ナノ粒子 プラズマ プロセス リサイクル レーザー 移動 化学 加工 画像処理 解析 拡散 基礎 幾何学 機械 機構 強度 金属 計算 結晶 顕微鏡 光 光触媒 光物性 黒鉛 最適化 材料 材料科学 酸化物 磁場 磁石 照明 触媒 触媒化学 信号処理 振動 診断 接合 走査型電子顕微鏡 測定 炭素 蓄電池 超音波 鉄鋼 電気化学 電極 電子顕微鏡 電磁気 電磁流体力学 電池 白金 薄膜 半導体材料 評価 物性 物理 分析化学 変形 摩擦 無機化学 力学特性 ラマン分光法 鋼材 下水 予測 電磁界解析 テスト 疲労試験 疲労破壊 モリブデン 金属物性 結晶成長 アルミニウム 応力 応力集中 ダイヤモンド 計測 き裂進展 圧延 レオロジー システム工学 SERS Fe 界面 温度計測 非接触 非破壊計測 熱電材料 ニッケル 結晶欠陥 電磁気学 応用物理 すべり変形 結晶方位 モニタリング 溶接 高温割れ 溶接冶金 反応工学 透過型電子顕微鏡 鉄 分散 炭素鋼 強磁性体 破断 密度 欠陥検出 FRP マクロ 振動工学 精錬 材料加工 接合部 金属疲労 高炉 合金 錯体 鉛フリーはんだ 鋳造 構造 分光法 構造物 磁気 材料強度 鋳鉄 機能材料 機械的特性 転位 情報 せん断 GFRP ひずみ 機械材料 マルテンサイト オーステナイト 金属ナノ粒子 塑性変形 金属加工 結晶学 軸受 粒径 ベアリング 要約 粘度 熱伝導率 信頼性評価 銅 ステンレス カルシウム 結晶育成 合金設計 残留応力 チタン合金 組織変化 透過電子顕微鏡 結晶粒界 液体窒素 双晶 粒界 引張試験 フェライト 溶融 集合組織 電磁石 熱処理 非ニュートン流体 金属間化合物 高強度鋼 磁気流体力学 加熱 偏光 水素脆化 弾性 その場観察 ハイエントロピー合金 異材接合 複合材料・表界面工学 相変態 欠陥 スラグ 軸受鋼 活性化エネルギー 凝固 積層造形 析出 機能性流体 標準化 品質 ものづくり 窒化 耐食性 回復・再結晶 電子顕微鏡法 腐食防食 非破壊 流動 硬化 比熱 ステンレス鋼 溶接・接合 クロム 金属腐食 Sensor 電子ビーム 電磁 鋳造欠陥 継手 アーク溶接 損傷評価 CO2還元 微細組織 基礎工学 texture 3次元 成形 オンライン測定 無機材料・物性 電磁超音波探触子 発泡 特許 層間はく離 ミクロ組織 相互拡散 降伏点 繊維強化プラスチック 耐熱合金 合金化 薄板 アルミナ 動的 金属粉末 異材 融体物性 球状黒鉛鋳鉄 鋳造シミュレーション 再結晶 製錬 Ultrasonic 溶接接合 カーボンニュートラル 固液界面工学 表面欠陥 異相界面 ねじり 応力測定 電気炉 高純度 アディティブマニュファクチャリング 粒界移動 電磁超音波センサ 低炭素 割れ 微細 パイプ 金属電極 疲労特性 還元雰囲気 フラクタル構造 引張 凝固割れ 微細化 粘度測定 磁気粘性流体 基板 金属精錬 結晶方位関係 Ni基合金 冶金 焼きなまし 高精度測定 積層 溶鋼 Delamination ultrasonics ハイエントロピー 溶接金属 板波 Nondestructive evaluation Composite Material オンライン計測 EPMA分析 共軸二重円筒回転粘度計 アレニウスプロット 粘度評価式 共軸二重円筒形回転粘度計 熱間加工 引張変形 立方格子 異相 焼き入れ 共振法 surface defect 無酸素銅 内部欠陥 樹脂流動 EMAT 厚さ 再結晶粒核形成 Fe-Si合金 リップ構造 ジルコニア粒子 crystallographic defect ホウ素イオン注入 Lamb wave 鋼管 示差走査熱量計 磁気音響結合 RTM成形 スマート化 樹脂硬化 RTM成型 RTM法 Nondestructive inspection Electromagnetic acoustic transducer Damage evaluation Degradation Evaluation Nondestructive measurement 液化割れ r値 溶融合金 加熱炉 δフェライト 金属物性・材料 r-value 異材溶接 特殊鋼 CrMnFeCoNi合金 構造材料科学 材料塑性 バーライト 材料加工・組織制御工学 EBSD分析 Cantor合金 棒鋼 高清浄度鋼 複合化制御 耐火レンガ レーシーδフェライト 金属脆化 感光 双結晶変形 放射光応力測定 樹脂非破壊検査 冷延鋼板 Cold-Rolled Steel Sheets On-Line Operation γ値 探傷用電磁超音波センサの開発 超音波による複合材料の損傷評価 セサイルドロップ法 セシルドロップ法 電気伝導率測定装置 材料設計に必要な高温における実用材料の熱物性測定・評価 分電 変形態 透過電子顕微鏡(TEM) タイラタント流体 表面SH液 <110>回転メカニズム transmission electron microscopy(TEM) ripple atructure 金属塑性 リン脱酸鋼 マルチマテリア