株式会社レアゾン・ホールディングス

株式会社レアゾン・ホールディングス

従業員数
700人
業種
インターネット関連・Web / ゲーム(情報・サービス) / 広告・出版 / メディア
所在地
東京都新宿区四谷1−6−1 YOTSUYA TOWER
HP
https://reazon.jp/
従業員数
700
事業とミッション
ビジョンは「世界一の企業へ」 新しいビジネスモデルや最先端の技術を用いて、これまでにない価値を作り続けるべく、10以上の領域・異なるフェーズのサービス・新規事業を展開しています。 ■アドテク事業:インターネット広告を得意とした広告代理事業です。業界の中では珍しく、広告枠の仕入れ・クリエイティブ制作・運用、そして広告配信システムの開発までワンストップで提供。 ■フードテック事業:シェア国内3位のデリバリー・テイクアウトアプリ「menu」の開発・運営。KDDI社とのジョイント・ベンチャー。国内No.1を目指す。 ■ソーシャルゲーム事業:スマホゲームの企画から開発・デザイン、運用、分析まで全て内製。2023年上半期ダウンロード数No1スマホゲームブルーロック PWC」や250万ダウンロード「キングダム頂天」、1000万ダウンロード「ドラゴンエッグ」など10本以上のゲームを開発・運用。 ■ペットテック事業:猫ちゃんの自動給餌器や自動トイレなど、アプリ・ハードウェア・AI開発と販売。猫の予防医学分野において日本トップのブランドを目指す。 ■研究開発(R&D):さまざまな意思伝達支援技術とそれを応用した協働ロボット技術を研究。オープンソース音声認識技術「ReazonSpeech」、画像処理による高精度視線認識技術「ReazonGaze」など。 ほか、ブランディング事業としてエンジニア向けハッカソン「GIFTech」・コンテンツ事業・ブロックチェーン事業・メディア事業などを展開しています。
メンバーと環境
わたしたちは「世界一の企業」に向けて、これからも様々な領域の事業に挑戦していきます。 最先端を追求し実践する開発文化、そして多角的な事業展開によって多様なキャリアを切り拓ける環境があります。 学歴や年齢に関わらず、あなたの実力と情熱に応じた裁量をお渡しします。 安心して挑戦できる場所として、入社後のフォロー・研修制度、そして定期的な1on1で、あなたの挑戦を全力でサポートします。 まだ発展途上の組織だからこそ、あなたが活躍できる「余白」が無限に広がっています。ぜひ、私たちと共に世界一を目指しましょう! █ 社内の半数がプロダクト開発に携わる 最先端を追求し実践する開発文化があります。CTOとメンバーの距離が近く、最新の技術を積極的に使ってみる文化が醸成されています。 ※生成AI活用事例:AIコーディングエディタ「Cursor」を用いた開発、全社的なGitHub Copilotの導入など <エンジニア支援プログラム「TechBuddy」> 「エンジニアは作業をこなすのではなく、常に好奇心の塊であってほしい」という想いから生まれたエンジニアに限定した支援制度です。 ・外部セミナー・研修を社内共有を前提に就業時間中でも参加可、費用は全額補助 ・エンジニアリングにまつわる書籍購入費の全額補助 ・PCはプランの中から自由に選択可(Windows/Mac、Desktop/Laptop) ・4Kモニター最大2台付与、好みのマウス・トラックパッド・キーボード購入可 ・自身の関わっているプロジェクトの研究の関連や、組織全体の知見が広がるようなものを購入可(実績:モーションキャプチャー、3Dプリンター、プログラミングロボットなど) ・スマートフォンの購入可 <CTO経歴:丹羽 隆之> 慶應義塾大学環境情報学部卒業後、株式会社セガに入社。1996年に株式会社スクウェア(当時)に転職し、LA、ハワイにてPlayStation向けに「パラサイト・イヴ」「ファイナルファンタジーIX」をバトルメインプログラマとして制作。その後、DB、ネットワークに興味を持ち2001年より野村総合研究所にてシステム開発に従事。2007年からアメリカのベンチャーにシニアエンジニアとして参画。その後、マーベラスを含め複数社の役員、CTOを経験後、2017年より現職。 █ 安心して挑戦できる場所 安心して挑戦できる場所として、入社後のフォロー・研修制度、そして定期的な1on1で、あなたの成長を全力でサポートします。 <入社後のフォロー・キャリア支援> ・入社後、全職種共通の研修を2週間、エンジニア限定の研修を1か月程度実施します。その後、各事業部に配属されます。 ・定期的に直属の上司との1on1を実施しています。業務やキャリアについて相談することができます。 ・本人と異動先部署の同意があれば、異動できる制度があります(年2回実施)。 <働き方について> 新卒エンジニアのみなさんには固定残業制で入社していただきますが、弊社エンジニアのほとんどは裁量労働制で働いています。 その場合、柔軟な働き方が可能です。求められている成果/アウトプットを出し続けることが重要と考えております。
PRリンク
https://media.reazon.jp/