株式会社レゾナック(旧:昭和電工株式会社)

株式会社レゾナック(旧:昭和電工株式会社)

従業員数
24000人
業種
化学 / 半導体・電子部品 / ガラス・セラミックス / 金属製品
所在地
東京都港区東新橋一丁目9番1号 東京汐留ビルディング
HP
https://www.resonac.com/jp
27年就職:本採用
生産技術・工法開発・生産管理職

未来のモビリティを支える!最先端DX × 高機能アルミ部品 生産技術エンジニア

栃木県
募集職種
生産技術・工法開発・生産管理職
対象資格
2027年修了見込みの方 学部, 高専専攻科
対象専攻
工学 / 機械工学・電気電子工学・土木工学・建築学 情報学 / 情報学基礎 化学 / 材料化学
勤務予定地
栃木県
備考
初任配属:小山事業所(栃木県小山市)
面接予定地
オンライン面接
備考
一次面接(技術面接):オンライン 二次面接(マッチング面接):オンライン 最終面接(人物面接):オンライン
選考フロー・応募後の流れ
1)スカウト承諾、または応募をお願いいたします 2)当社選考にご案内いたします。(当社マイページより)  ※おって、メッセージにて当社マイページのID/PWをご案内いたしますのでご登録をお願いいたします  ※ご希望に応じてオンライン1on1面談など、対応いたします。
応募受付期間
2025年10月24日(金) ~ 2026年3月31日(火)
仕事内容
自動車や電子部品向け高機能アルミニウム製品の生産技術業務全般を担当します。 新製品の量産立ち上げ、高度な製造プロセスの改善・最適化を主導し、品質・コスト・生産性向上に貢献します。自動検査機開発、3D技術活用、DX推進により、品質・生産性向上とスマートファクトリー化なども担当する可能性があります。 具体的には以下のような内容があります。 ・新製品の立ち上げ、新しい設備の導入 ・既存設備の改造、プロセスの改善 ・3Dスキャナーなど最新技術を使った改善活動 ・DX技術をスマートファクトリー化、ビックデータ解析 <ミッション> 私たちは、未来のモビリティを支える高機能アルミニウム製品において、革新的な生産技術とDX(デジタル変革)を追求し、最高の品質と生産性を実現します。 最先端のモノづくりを通じて、持続可能な社会の発展に貢献することを使命としています! <業務の魅力> 未来のモビリティを支える高機能アルミニウム製品の生産技術に携わる当チームでは、最先端のDX技術を駆使し、スマートファクトリー化を推進しています。 自身の改善が品質・生産性向上に直結し、社会貢献と大きな達成感を実感できる点が魅力です。幅広い業務を通じて専門性が高まり、常に成長し続けられる環境です!
求める人物像
・AI、IoT、ロボット、3D技術など、最先端の生産技術分野への強い探求心と学習意欲がある方。 ・目の前の課題に対し、論理的に原因を分析し、改善策を自ら立案・実行することにやりがいを感じる方。 ・多様な専門性を持つチームメンバーと積極的に連携し、目標達成に向けて協力できる方。 ・自身の技術やアイデアが、未来のモビリティを支える製品の品質向上や生産性向上に貢献することに関心がある方。 ・変化を恐れず、常に新しい知識やスキルを吸収し、自身の成長を追求することに意欲的である方。
待遇
交通費支給, 宿泊費支給
備考
面接はオンラインで実施いたします。 対面となった際には当社規定に基づき支給いたします。
優遇特典
その他
備考
希望配属考慮
求める経験、スキル、資格など
<ポジションで活かされる専門知識・経験> ・生産システム及びIEにおける、溶接、曲げ、切削、NC旋盤等の加工技術の効率化・最適化に関する研究。 ・AI、IoT、データサイエンスを活用した加工データの分析、品質予測、工程最適化に関する研究。 ・ロボット工学、メカトロニクス、制御工学に基づく自動化システム開発及び3D CAD/CAEツールを用いた加工プロセスのシミュレーションに関する研究。 ・製造プロセスにおけるデータに基づいた課題解決手法及び技術的課題解決に関する研究。 <必須の経験・スキル・資格など> ・製図の知識 ・基本的なPC操作スキル(Microsoft Office ソフト含む) ・コミュニケーションスキル <歓迎する経験・スキル・資格など> ・製図の知識 ・CADのスキル(2D/3D) ・ロボット工学 ・溶接、曲げ、切削など加工の知識 ・材料力学 ・統計管理の知識 ・アルミニウムに関する知識 ・問題解決スキル
関連する研究キーワード
生産技術 DX・スマートファクトリー化 AI・IoT・データサイエンス ロボット工学・自動化システム開発 3D CAD/CAE・3Dスキャナー 加工技術(溶接・切削・NC旋盤) 工程最適化・品質予測
この企業の他の募集を見る

本募集情報は企業によって入力された内容を基に掲載しております。内容に関するお問い合わせ はLabBase事務局までご連絡ください。

応募