企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

東京計器株式会社
電気・電子機器

先駆者の歴史、挑戦者の未来 航海・インフラ・新エネルギーの未来を、“計測・認識・制御”で動かす。 ──129年続く日本初の計器メーカーで、「測る」「動かす」を極める開発型キャリア。 ━━━━━━━━━━━━━ ■東京計器ってどんな会社? ━━━━━━━━━━━━━ 第1回オリンピックが開催された1896年。 日本初の計器工場として船舶に不可欠な圧力計の開発に着手したのが東京計器の始まりです。 先端技術は海外から輸入するしかなかった時代に精密機器の国産化に取り組み、日本の近代化の一翼を担ってきました。 創業から129年、一貫しているのは”常に新しいものの開発に挑戦し、社会の期待に応える”という姿勢。 計測・認識・制御といった人間の感覚の働きを製品化することで、 さまざまな社会課題を解決し、グローバルに私たちの暮らしの安心・安全を支えています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ ・11 の事業領域 × ニッチトップ戦略 船舶航海計器、水資源管理、水素・油圧制御、宇宙・防衛機器など多彩な BtoB ソリューションを展開。 コア技術の組み合わせと独自のアイデアで社会に役立つさまざまな新製品を創出し、国内外のニッチ市場でトップシェアを獲得。 ・“みえる化・わかる化・できる化”を実装 人が持つ繊細な感覚を可視化し制御するコア技術で、港湾安全からスマート農業まで社会課題を解決。 研究・開発からメンテナンスまで一貫して自社で行うことにより、お客様の現場の声を反映させたカスタマイズ性の高いモノづくりを可能に。 防衛事業をはじめ、人命に関わる製品も手懸け、高い信頼を獲得。 ----事業内容 ----- ●船舶港湾:ジャイロコンパスやオートパイロットなど航海計器をトータル開発し、船舶の安全航海と省エネ運航を実現。 ●油圧制御:産業機械、建設機械市場を中心に省エネと制御性に優れた油空圧、電子製品を提供。水素圧縮システムを通じて次世代エネルギーの普及にも貢献。 ●計測:1963年に世界初の超音波流量計を実用化し、国内上下水道向けシェア 60 %超。危機管理型水位計などで防災・水資源管理を支える。 ほか、防衛・RF機器・慣性センサなど全11領域 ━━━━━━━━━━━━━ ■社会インフラを支える計測・制御テクノロジー ━━━━━━━━━━━━━ 大型船舶のジャイロコンパスや海上交通管制システム、河川の防災に役立つ危機管理型水位計、スマート農機の自動操舵装置 ──東京計器の製品は「動脈」を守る社会インフラの要所で活躍しています。 安全航行・防災・省エネという“止められない”ミッションを担うため、 研究成果がそのまま社会実装につながり、理系大学院で培った専門性がダイレクトに生かせる現場です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■ミッションとビジョン2030 ━━━━━━━━━━━━━ ---ミッション ----- -当社の使命は、計測・認識・制御といった人間の感覚の働きをエレクトロニクスをはじめとする先端技術で商品化していく事業を核として、社会に貢献することです。 ── 129年目の挑戦 計測・認識・制御で**「社会の動脈」を止めない** 防衛・新エネルギー・宇宙までフィールドを拡大中。2030年までに売上1,000億円到達を狙う「東京計器ビジョン2030」が動き出しています。 2024年度は防衛事業の大型研究開発案件を既に受注! さらに、持続的な事業拡大に向けて、コミュニケーションの活性化や多様な働き方に対応するため、本社移転も予定しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■当社主力製品(3選) ━━━━━━━━━━━━━ ・ジャイロコンパス&オートパイロット  └ 船舶の真北方位を高精度で示し、自動操舵までを一体化。商船向けでは世界シェア60%超・国内航船80%超を占め、海上輸送を担う船舶の“心臓部”として採用されています。 ・超音波流量計  └ 1963年に世界で初めて実用化。配管を切らずにセンサを外側から巻き付けるだけで流量測定が可能で、上下水道・農業用水分野では国内シェア60%超を維持しています。 ・油圧式高圧水素圧縮ユニット  └ 建設機械で培った油圧制御を応用し、2015年から都市部を中心とした水素ステーション向けに水素圧縮装置の販売を開始。現在はその他に水素ステーションを構成している水素製造装置の開発にも着手。

株式会社関電システムズ
ソフトウェア・情報処理

関西の電気をITで支える!! 【経営理念】 私たちは、関西電力のITの担い手として、「お客さまと社会のお役に立ち続ける」ことを使命に、 明るく豊かな未来を実現していきます。 【ビジョン】 私たちは、最先端の情報技術を活用し、関西電力の企業価値向上を目指します。 ・先進技術を習得・活用し、革新的なソリューションを提案・実現します。 ・関西電力のビジネスに対する深い理解に基づく、安定・効率的なシステムを実現します。 【事業内容】 ・関西電力のシステム開発・維持運用 ・最新技術の研究開発 創業以来、半世紀に亘り関西電力のお客さまとの契約管理や電気料金計算、膨大な発送電に関わる設備管理、工事管理など、それらの業務と密接にかかわるシステムの構想・提案から設計、開発、保守、運用まで全てを担い、お客さまへの電力の安全・安定供給を支えています。 また、さらなる業務効率化・最適化を目指し、最新デジタル技術に関する調査・研究・活用にも積極的に取り組んでいます。

GMB株式会社
自動車・輸送機器

GMBは海外売上高比率90%以上、全世界100ヵ国以上に製品を販売するグローバル自動車部品メーカーです。 80年の歴史で培った精密加工技術やグローバル供給網、電気自動車や自動運転に代表される先進技術からなる新車用部品事業、長く車に乗り続けるための修理用自動車部品事業を 合わせることで、多様な地理的・経済的状況にある人々のニーズに応えモビリティの側面から国際社会への貢献を目指しています。 【特徴まとめ】 ◎事業:創業80周年!海外売上高比率90%以上、全世界100ヵ国以上に自動車部品を販売するグローバルメーカー ◎製品:エンジン冷却機器(ウォーターポンプ)、ハンドル回転伝達機器(ユニバーサルジョイント)、ベアリングなど取扱20,000点以上 ◎業績:東証スタンダード上場、昨年度売上高962億円で3年連続の過去最高売上! ◎技術:ミクロン単位での精密加工、熱管理や摩擦低減(トライボロジー) ◎強み:他者基準の10倍の寸法精度を可能にする冷間鍛造と研磨技術、海外市場におけるブランド力 ◎顧客:日系自動車メーカー様、韓国自動車メーカー様、欧州自動車メーカー様、自動車部品メーカー様、日系農機メーカー様 etc. 〈具体的な事業内容〉 ①新車用および補修用自動車部品の製造・販売 ②補修用部品市場におけるサプライヤー企業の製品販売(OEMビジネス) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■エンジン・バッテリー冷却機械  ・製品:ウォーターポンプ(ガソリン車用)、電動ウォーターポンプ(ハイブリッド車、EV用)      クーラント(冷却水)を送り出し、エンジンやバッテリーの熱管理を行う装置。内蔵したベアリングによりインペラを回転させ水流を発生させる。  ・関連する専門性:エンジン、バッテリー、冷却、熱管理、熱交換、流体力学、制御、トライボロジー、回路、半導体、磁気、コイル、鋳造、ダイカスト、切削、アルミ合金 etc. ■駆動・伝達系部品  ・製品:ステアリングジョイント、ユニバーサルジョイント、サスペンション、ベアリング  ・関連する専門性:ジョイント、エンジン、モーター、トライボロジー、トポロジー、摩耗、摩擦、トルク、関節、グリス、ゴム、鍛造、研磨 etc.

株式会社原子力エンジニアリング
エネルギー

関西電力グループの原子力発電に関する総合エンジニアリング会社です!! 原子力発電所の建設から廃止措置を行うだけではなく、原子力発電所の安全な運転のために必要な検査機器やソフトウェアの開発を行い、エネルギーの安全供給を支えています。 国内で初めてPWR(加圧水型炉)を建設した関西電力と、国内で唯一PWRとBWR(沸騰水型炉)の両タイプの燃料を製造する原子燃料工業を母体に持ち、開拓者精神を持つことと、現場オペレーションに精通していることが当社の強みです。 この強みを活かしながら、炉心設計や蒸気発生器伝熱管検査等の原子力発電所の運転に欠かせない責務を果たすとともに、より安全で、かつ効率的に運転するための新しい技術の風を現場に吹き込んでいくことが当社の役割です。 原子力発電所は、核物理、熱流動、設備保全管理、システム制御、放射線管理、リスク評価、運転技術など広大な技術フィールドにおける要求に応えるために、自ら技術開発することはもちろん、国内外の先進技術をリサーチし現場への適性検討を行うことにより最新のソリューションを提供しています。 新しい技術を見出すために、米国、スウェーデン等の海外企業と技術提携や定期的な情報交換を行うとともに、国や大学等の研究機関とも連携して「柔軟な創造力」と「先進技術に対する高い感受性と発信力」を磨きつつ原子力発電に関するシンクタンク的な地位を担うべく取り組んでいます。 また、高い技術力や業務遂行能力と合わせて、常に顧客の目線で業務を捉え、適正なコストで精一杯ニーズに応えようとする真摯な姿勢が評価され、近年では関西電力のグループ会社でありながら、関西電力以外の電力会社等へのサービス展開が広がっており、さらなる成長を続けています。

株式会社リンレイ
化学

■事業内容 リンレイは創業80年以上の歴史を誇る、 家庭用、自動車用、業務用を中心としたワックス・コーティングメーカーです。 「快適な居住空間をクリエイトする」という企業理念のもと、 長年にわたり培ってきたコーティング技術は、現在ご家庭やオフィスをはじめ、病院、空港、鉄道、コンビニ、ショッピングモールなど幅広い領域でご活用頂いています。 家庭用ワックス・コーティング分野では業界シェア率78%(ホームセンター販売棚占有率90%以上)、業務用分野では業界シェア率32%といずれも業界1位です。 中でもリンレイの主力製品である「オール」「ウルトラハードクリーナー」は、多くのご家庭でご愛用頂いております。 ■リンレイの研究の強み 家庭用・自動車用・業務用・工業用製品を一貫して自社の研究所で研究開発を行っています。 そのため、各カテゴリーの技術を短期間で応用展開し製品化できるのは当社の技術の大きな強みです。洗浄力の高い強力なクリーナー、ワックス、コーティング技術は長年研究開発を継続しており、他社には負けない多くのノウハウの蓄積があります。 ■今後のミッションとビジョン 「快適な生活空間を創造し、社会の「キレイ」を革新し続ける。」 日本が世界に誇る「安心」「キレイ」な衛生環境。 見た目のキレイさはもとより、昨今では新型コロナウイルスの流行により衛生管理への注目も高まってきました。そのような日本社会の「キレイ」を支える事業として、リンレイはより安全・安心・快適な製品を生み出していけるよう、革新し続けることを企業のミッションとしています。リンレイの培ってきたプロの技術と経験により、従来の「汚れを落とす掃除」から「汚れをつけない掃除」など新しいスタイルを確立することや環境負荷軽減など、社会問題に対して柔軟に対応していくことができる企業を目指しています。

リーダー電子株式会社
電気・電子機器

★事業内容 リーダー電子は電子計測器の専門メーカーです。 テレビ、映画等の高精細画像をはじめとする映像関連分野の計測器を得意とし、最先端のデジタル技術を導入した製品が多くの放送局などでお使い頂いています。その他にも家電、電子部品メーカー向けの各種計測器や部品メーカーの生産用自動化装置、メンテナンス用計測器など、多岐にわたる電子計測器の開発と製造、販売を主な事業としています。 主な顧客は、放送局や放送局に動画コンテンツを提供している業界です。 日本におけるシェアは8割と圧倒的なシェアを誇り、世界市場においてもここ数年でシェアを伸ばしております。現在、世界シェアは3割を超えております。 ★企業理念 「計測を通じ、豊かな社会づくりに貢献する」 「創造と革新」 「知恵の結集と研鑽」 ★ブランドストーリー https://www.leader.co.jp/company/brand/story/ ★ロゴにこめた思い https://www.leader.co.jp/company/brand/logo/

株式会社JERA
エネルギー

<事業> ■私たちはこんな事業をしています JERAは世界のエネルギー問題に最適なソリューションを提供するために生まれたメガベンチャーです。 グローバルに展開している事業を通じて、国内外のエネルギー問題の解決に貢献。 燃料上流・調達から発電、電力・ガスの卸販売まで一貫したバリューチェーンを有し、国内のみならず海外への事業展開をしております。 ■世界のエネルギー課題に挑む 私たちは公益的使命を心にしっかりと刻みながら、世界を舞台に他社にない価値を提供していきます。 「世界のエネルギー問題に最先端のソリューションを提供する」というミッションと 「再生可能エネルギーと低炭素火力を組み合わせたクリーンエネルギー供給基盤を提供することにより、アジアを中心とした世界の健全な成長と発展に貢献する」というビジョンの下で、 事業部門に関わらず、海を越えてグローバルの舞台で活躍する機会がJERAにはあります。 ■一貫したバリューチェーンで世界でも類を見ない事業体制 エネルギー事業を取り巻く環境は大きな変化を続けています。 2019年4月に既存の国内火力発電事業を統合し、燃料の上流・調達から発電、電力・ガスの販売に至る 一連のバリューチェーンを一貫して担っているのが、JERAの最大の特長です。 私たちは、世界各国で課題視されるエネルギーの諸問題に対して最先端のソリューションを展開するために日々従事しております。 今後はJERAにしか出来ないエネルギー供給モデルを世界中へ展開していきます。 <ミッション> 世界のエネルギー問題に最先端のソリューションを提供する 当社は、グローバルに展開している事業を通じて、世界最先端のエネルギー・ソリューションを日本に導入し、日本が直面するエネルギー問題の解決に貢献。 日本の新たなエネルギー供給モデルの構築を目指します。 同時に、日本で構築したエネルギーの供給モデルを、世界で同様のエネルギー問題に直面している国々に提供し、世界のエネルギー問題解決にも貢献します。

株式会社EDUCOM
ソフトウェア・情報処理

■子どもの未来にワクワクをとどける EDUCOMは、「子どもの未来にワクワクをとどける」をミッションに、 学校支援システムの開発・販売・導入サポートを行う会社です。 ・多忙な先生の業務の効率化を実現する統合型校務支援システム ・保護者向け情報発信ツール ・子どもの心と学びの記録・振り返り支援システム など、学校全体の活動を支援するサービスを提供し、 子どもたち、先生方、保護者、そして学校に関わる全ての人に元気をとどけていきます。 ■全国「3校に1校」の小中学校に選ばれる学校支援システム 私たちの学校支援システムは、業界トップクラスのシェアである全国10,000校以上の小中学校で活用されています。 「売って終わり」「導入して終わり」ではなく、「使い続けられる・活用しやすい」システムを目指すのが大きなこだわり。 カスタマーサポートにも力を入れており、先生方をはじめとするユーザーのさまざまなご意見に真摯に耳を傾けて、活用の提案やシステムの改善に反映させています。 今後はこれまで学校と培ってきた信頼関係や知見を活かし、EDUCOMの各システムを連携し情報をつなげることで、 校務支援システムを中核に先生や子どもたちが日常的にICT活用可能な環境の実現を目指します。 また、2019年には高校向けに学習支援プラットフォームを提供しているClassi株式会社と戦略的パートナーシップを締結し、ベネッセグループにグループイン。 事業範囲を広げ、小学校から高等学校までをカバーする学校支援システムを提案していきます。 システムを通して、日本の教育を変え、これからの元気な学校の可能性を拓く。 そんなチャンスがEDUCOMにはあります。 ■ミッション・ビジョン・バリュー ・Mission:子どもの未来にワクワクをとどける ・Vision:次世代学校支援システムを通して、これからの「元気な学校」の可能性を拓く ・Value:個を大切にする/納得いくまで対話する/未来のために動く/挑戦をサポートする/時には一息つく →詳しくはぜひ下記をご覧ください。  https://sweb.educom.co.jp/swas/index.php?frame=aboutus

さくらインターネット株式会社
インターネット関連・Web

■経営理念 さくらインターネットは、新たなアイデアの創出に強い熱量と情熱をもって挑戦するすべての人の”「やりたいこと」を「できる」に変える”を実現するため、あらゆるアプローチを”インターネット”を通じて提供します。 ■事業 日本のインターネット黎明期からインターネットインフラサービスを手掛けてきた会社の一つです。 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのVPS」「さくらのクラウド」「さくらの専用サーバ」など、国内最大級のインフラサービスを自社開発し、 テクノロジーの進歩とインターネットの発展に合わせたインフラサービスを提供しながら、 多くのユーザーとともにインターネット黎明期からこれまで歩み続けてきました。 ■サービスの特徴 最新の設備を擁する国内有数規模のデータセンターを自社で所有しており、 そのスケールメリットを最大限に活かしながら最先端のテクノロジーを利用した近代的なインフラサービスの開発を行っております。 実例として、政府共通のクラウドサービス採用基準である、ガバメントクラウドのサービス提供事業者に条件付きで国内で唯一認定を受けた他、 最新のGPU計算基盤を提供する高火力サービスの提供により、昨今のAI需要に対応しております。 これらのインフラ基盤の提供により、日本のデジタル貿易赤字の解消に取り組んでいるだけでなく、 「Docker」コンテナの実行サービスである「AppRun β」など、インフラ基盤を意識せずにより使いやすいサービスの開発を積極的に行っております。 ■働き方とキャリア 会社が「働きやすい」環境を提供し、その中で社員個人が「働きがい」を追求できることを理想として、働き方の多様性を尊重するさまざまな取り組みをおこなっています。 ITエンジニアリングの成長を支援するための文化があり、有名OSSの開発者が在籍、技術イベントへの登壇や参加を励行読書会や社内の技術交流会など、業務領域を超えた交流を推進しています。

清水建設株式会社
建設

「子どもたちに誇れるしごとを。」 人類は、より便利で、快適な社会にすることを目標に、科学文明を発達させ、様々な産業を興してきました。 そうした活動は、生活を豊かにする反面、環境に悪影響を与えたこともありました。 しかし、人類はさらなる技術の研鑽により、より良い社会のあり方を模索し続けています。 21世紀を迎えた現在。 環境問題・資源問題という課題を解決し、「持続可能な地球環境と社会」を築き上げようという取り組みはますます力強く推進されています。 例えば、消費型社会から循環型社会への転換もその一つです。 人類が地球環境と共存・共生していくために、私たちにできることは何か? それは、ただ「建造物」をつくりあげるだけでなく、その「建造物」を利用し生活する人々がいつまでも幸せであるような空間を創出していくこと。 そして、地球環境や社会のあり方に大きな影響を与える「建設業」を行うものとして、次の世代の人々に責任ある事業を推進していくこと。 それが、清水建設の使命だと考えています。 私たちが掲げるコーポレートメッセージ「子どもたちに誇れるしごとを。」には、そんな決意と意思が込められています。 自分の力を信じて、大きなステージへ踏み出す皆さんを、清水建設の新しい歴史を築く仲間として、心から待っています。 ■国内外建設事業(建築・土木・設備等建設工事の請負) ■投資開発事業、PFI事業、都市開発等 ■エンジニアリング事業(新エネルギー、環境、プラント、情報) ■グリーンエネルギー事業(グリーン電源開発、電力小売り、施設管理 等) ■フロンティア事業(海洋開発、宇宙開発、自然共生事業 等)

AREホールディングス株式会社
金属製品

※会社名変更について 昨年7月に会社名をアサヒホールディングス株式会社からAREホールディングス株式会社へと変更いたしました。 AはAsahi(アサヒ)、RはResources(資源)、EはEnvironment(環境)の頭文字です。 下記に記載しているパーパスを宿した新社名の元、様々な社会課題の解決に向けて前進していきます。 ■パーパス 「この手で守る自然と資源」 わたしたちは、限りある資源を大切にし、地球環境の保全に取り組み、持続可能な世界の実現に貢献します。 ■事業 ・貴金属事業(リサイクル&精練) 私たちは、さまざまな産業分野から発生する貴金属が含まれたスクラップを都市鉱山(アーバンマイン)と考え、リサイクルに取り組んでいます。金・銀・プラチナ・パラジウムなどを、現代のモノづくりに欠かせない貴金属製品として再生することにより、資源の有効活用と産業の発展に貢献しています。 ・環境保全事業(環境DX) 産業廃棄物処理の業務効率化プラットフォーム「DXE Station」の開発、提供を通じ、産業廃棄物処理に関する煩雑な作業をデジタルで効率化し、ムダな作業と環境負荷を減らすことをミッションとし、社会や環境の持続的な発展を目指しています。 詳細はこちら http://www.are-holdings.com/business/

住友重機械イオンテクノロジー株式会社
機械

※住友重機械工業(株)にご入社後、当社:住友重機械イオンテクノロジー(株)にて従事いただきます※ 住友重機械イオンテクノロジー(株)は半導体製造の前工程「イオン注入装置」の国内シェアNO.1、世界シェアNO.3の会社です!(※弊社調べによる) イオン注入プロセスは、半導体製造の「キープロセス」といわれ、「半導体の性能を高めること」が役割です。 代表的な活用例は、カメラに搭載されているイメージセンサ。 画質が良くなるなど、カメラの性能は年々向上していますが、そこには当社の装置が大きく貢献しています。 半導体需要の高まりと相まって、私たちの会社の業績も好調★ 約120億円を投資して新工場を構え、生産力は2倍となりました。 今後ますますの成長を目指しており、 我々とともに最先端のモノづくりをしながら一流のエンジニアを目指したい方、お待ちしております!! ------------------------------------------------------------------------ 【会社概要】 ・住友重機械工業(株)(東証プライム上場)100%出資のグループ会社 ・本社:東京都品川区、開発製造拠点:愛媛県西条市 ・事業内容:イオン注入装置の設計開発、製造、販売、保守 ------------------------------------------------------------------------

Novagrid株式会社
ソフトウェア・情報処理

■ ミッション 最先端テクノロジーを活用して、企業の常識・業務・システムを根本から変革することが会社の存在意義と考えています。 当社は、生成AIやブロックチェーンといった革新的なテクノロジーの力を活かし、企業活動をより柔軟かつ効率的に進化させることで、クライアントと産業全体のイノベーションを推進します。単なる導入支援ではなく、クライアント企業の社員自らが変革を主体的に担うことを重視し、「人」と「技術」が一体となった真の変革を目指します。 ■ 事業内容 1. AIによる業務変革支援 Driving Business Value through Generative AI 生成AIを活用し、企業独自の業務プロセスの革新を支援します。単なるタスクの自動化にとどまらず、クライアント企業内におけるAIエージェントの構築・定着を伴走型で支援し、持続可能な業務変革を実現します。 2. AI主導の次世代システム導入支援 Hyper Automation SI with Generative AI 要件定義から開発、テスト、PMまでをAI主導で遂行する、次世代型システムインテグレーションサービスを提供します。従来の人月ベースではなく、低コストかつ高品質なデリバリーを実現する革新的なSIモデルを展開します。 3. AI・ブロックチェーンを活用した革新的プロダクト開発 Innovative Tech Solutions with AI & Blockchain 生成AIとブロックチェーン技術を活用したB2B向けの新規プロダクトを開発・提供します。特に、金融領域以外での活用が進んでいないブロックチェーン技術に着目し、産業構造自体を変革しうるプロダクト創出を目指します。 【支援事例】 事例1: 東証プライム上場の大手素材化学メーカーの全社業務改革プロジェクトで、AIを用いたBPR・業務高度化のハンズオンでのコンサルティング支援 事例2: 東証プライム上場の大手企業のグローバルERP導入プロジェクトで、アジア拠点子会社への生成AIを用いた革新的なシステム導入支援 ■ ビジョンとの一貫性 当社のすべての事業は、「企業の在り方そのものを変革する」ことに貢献します。 単なるIT導入にとどまらず、社員の意識変革・業務定着・業界の常識の刷新を通じて、クライアント企業が持続可能に自走できるよう支援します。

KDDIスマートドローン株式会社
通信

「叶えるために、飛ぶ。」 今、ドローンはさまざまなシーンで社会課題の解決に役立つテクノロジーとして、期待が高まっています。 KDDIスマートドローンは、あらゆるドローンが自動化され、より安全に、簡単に、効率的に、ヒトとモノや情報がつながる社会の実現を目指し、モバイル通信や運航管理システムを用いて、ドローンの安全な遠隔飛行・長距離飛行や映像伝送を実現するサービスの構築を行っております。 そして、さまざまな分野における企業や自治体などのパートナーやお客さまの想いを、一つひとつ叶えていくため、 「叶えるために、飛ぶ。」をミッションに掲げ、点検・物流・監視・農業・測量などの分野において、新たなビジネスの実現や、 それぞれの分野におけるお客さまのニーズに即したサービスの提供に取り組んでいます。 【中核事業】 ■プラットフォーム事業  上空電波を活用したドローンサービスを展開し、安全な空の道の整備や自動着陸可能なドローンポート(例:コンビニ屋上)を  全国に設置。これにより、日本中どこでも迅速にドローンが飛行できる体制を推進しています。 ■ソリューション事業  点検、監視、物流、測量など多用途のドローンソリューションを提供し、インフラ点検や災害時の状況把握、スマート配送、  精密測量などを実現しています。 ■KDDIスマートドローンアカデミー  国家資格取得コースや専門分野の知識と技術を身につける実践的なプログラムを提供し、  現場で即戦力となる人材を育成しています。 ■国や企業と協力した特別プロジェクト  ドローン販売や世界各国の製品取り扱い、最先端機器の提供を行い、国や企業と協力した社会インフラ化促進の特別プロジェクト  も推進しています。 【ニュースリリース例】 ・次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート「Skydio Dock for X10」の注文受付を開始  ~ ドローンの社会基盤化に向けて、能登半島地域から展開 ~ ・MODEとKDDIスマートドローンが業務提携を締結  ~ センサーデータの“点”と、ドローン映像の“面”がつながり、AIが人手不足社会を救う ~ ・複数の運航管理システムが連携し、ドローン同士の衝突を回避する基盤構築実証に成功 (参照:https://kddi.smartdrone.co.jp/release/)

株式会社弘輝
半導体・電子部品

当社ははんだ材料メーカーとして開発・製造・販売を行っているリーディングカンパニーです。 「はんだ」は、普段皆さんにとってあまりなじみのないものかもしれませんが、電子機器の内部で、電子部品と基板を接続するためになくてはならないもの。はんだ材料は、家電や情報端末、自動車などさまざまな機器に利用されています。お客さまは自動車メーカー、電機メーカーなど多岐にわたり、売上実績において世界でトップクラス。創業当初から海外での事業展開に注力しており、海外売り上げは8割程度にものぼります。 「はんだ」は電子機器に欠かせない接合材料。皆様の身の回りにも当社のはんだを使用した電子機器がたくさんあります。いまこのサイトを見ているパソコンやスマートフォンも、当社のはんだを使用しているかもしれません。社会のインフラを支え、人々の生活を豊かにする電子機器を裏で支えるKOKIはんだ材料。自身が関わった製品が世界中の電子機器を動かしている、社会貢献性の高い仕事です。 当社はSDGsが注目される前から、鉛フリーはんだ材料の開発やはんだ材料の破棄を減らす再利用など、やさしい環境づくりにも取り組んでいます。 本社(東京都足立区) 東松山工場(埼玉県比企郡) 東松山テクノセンター(埼玉県比企郡) 名古屋営業所 大阪営業所 海外工場(韓国、中国、ポーランド) 海外営業拠点(ドイツ、ハンガリー、アメリカ) 当社は1964年創業で今年で創業61年。創業当初から海外を視野に商売を続けてきております。Made In Japanの高品質、高性能の製品を提供し続けてきており、顧客満足度は98%以上。当社は一般的には名前を知られていませんが、はんだ業界内では世界でも上位のシェアを持っており、現在は40カ国以上へ販売展開しております。

日本電気硝子株式会社
ガラス・セラミックス

【事業内容】 特殊ガラス製品の製造・販売 ガラス製造機械の製作・販売 【製品紹介】 ◆電子・情報分野 薄型パネルディスプレイ用ガラス、化学強化専用ガラス、光関連ガラス  電子デバイス用ガラス、エネルギー用ガラス  など       ◆機能材料・その他 ガラスファイバ、耐熱ガラス、建築用ガラス  放射線遮へい用ガラス、管ガラス  など     ・液晶ディスプレイ用基板ガラスは、当社を含めた3社で全世界の9割のシェアを担います。 ・強化プラスチック用のガラスファイバが、自動車部品などの軽量化に貢献しています。  2016年以降の海外における事業取得により、ガラスファイバ事業世界No.1グループの一員となりました。 ・防火設備用ガラス「ファイアライト」で、公共施設等の安全を守っています。 ・超薄板ガラス「Dinorex UTG」が折りたたみスマートフォンに採用されています。 ・ガラス製造におけるカーボンニュートラル技術を提供するエンジニアリング事業を開始しました。 【ミッション】 ガラスは、材料設計やプロセス技術によって、様々な機能や特性をもたせることができる優れた素材。 当社は「ガラスの持つ無限の可能性を引き出し、モノづくりを通して豊かな未来を切り拓きます。」という企業理念の下で、社会や生活をより快適に、より豊かにするガラスを生み出していきます。

株式会社かんぽ生命保険
金融

かんぽ生命は、1916年に逓信省が創業した簡易生命保険事業の社会的使命「比較的低廉な保険料、無診査で簡易な手続により、国民の基礎的な生活保障手段を提供する」を受け継ぎ、2007年の郵政民営化を経て、2025年で創業109年を迎える会社です。 「お客さまから選ばれる真に日本一の保険会社を目指す」という経営方針のもと、全国津々浦々の郵便局窓口とかんぽ生命の支店およびかんぽサービス部を通じて、お客さまに「保険」という安心をお届けし、お客さま一人ひとりの人生を「保険」の力で支え、守り続けています。これからもすべてのお客さまに分かりやすい商品とあたたかいサービスを提供し、これまで以上に、ひと肌の感じられるあたたかみのあるコミュニケーションを日々実践することで、すべての人生を守り続けてまいります。

大成建設ICTソリューションズ株式会社
ソフトウェア・情報処理

技術を磨き、大成建設および大成建設グループのビジネス変革の担い手を目指す。 わたしたちは、150年の歴史をもつ大成建設および大成建設グループの事業をより発展させるためにICTの面から寄与しています。 具体的には、既存資産と最新の技術を融合させながら、建築・土木などの技術部門や営業部門、管理部門など多岐にわたる分野のシステムやアプリケーションを開発しています。 また、大成建設グループ全体のインフラやネットワーク、データベース等の開発・構築といった、基幹業務に関わる幅広い業務にも取り組んでいます。 ■業務アプリケーション■ 建築、土木、設計、エンジニアリング、環境など、幅広い事業領域の業務システムや、 それらを支える事務管理システムの開発・保守・運用を行っています。 情報戦略の段階からシステムリリース後の運用まで、一気通貫でユーザと伴走するスタイルは 当社の特徴のひとつです。ユーザに寄り添ったきめ細かな提案・サポートができるのは、 大成建設グループの業務に精通しているからこそです。 ■AI・IoTソリューション データ基盤■ AI・IoTを活用し、大成建設グループ各社の問題を解決しています。 先端技術を活用したICTソリューションの提案・導入、開発・運用から導入後の利用者支援までを行なっています。 ・データドリブン経営に向けた「Taisei-DaaS」 ・作業所の業務効率化・安全確保に寄与する「作業所ダッシュボード」 など、業界でも話題となりました。 ■ICTプラットフォーム■ 大成建設グループのネットワークの構築、維持管理・監視はもちろんのこと、新技術や改善の提案、クライアント環境を含めたトータルなセキュリティの企画・設計・運用を行っています。 「ゼロトラスト」を早くから導入するなど、多くの先進的な取り組みは社内外で高い評価を得ています。

株式会社メンテック
紙・パルプ

~私たちのオンリーワン技術は、「紙」づくりの世界標準です~ 私たちは、世界の製紙会社とともに森林資源を守り、SDGsの達成を目指して、独自の装置・薬剤・ソリューションによって、古紙リサイクル問題を解決しています。一方、IoTとAIを搭載した未来技術“SmartPapyrus”は、Ver.1を正式リリースし、グローバル・スタンダードを創り出すオンリーワン技術が加速しています。 ■経営理念 地球にやさしい紙作りのコンサルティング・パートナーとして、世界の製紙会社と共にリサイクル社会を実現します。 ■メンテックのミッション 独自の革新的技術を用いて、製紙現場の課題を顧客と共に解決する。 ■メンテックが大切にしている価値観 顧客の課題を解決するのが我々の仕事である。 提案や技術開発の答えは現場にある。 顧客と協働して課題を解決する。 ■現場主義が創りだしたメンテックの強み メンテックの強みは【薬品】【装置】【適用ノウハウ】と3つの提案をトータルで行える点。 薬品を販売して終わりではなく、現場調査から提案・装置・薬品の設置立ち上げ 、 その後の技術・メンテナンスとフォローまで、全てを一括で任せてもらえるのが強みです。 これはメンテックの理念でもある現場主義が徹底されているからこそ。 現場で気付いた小さなヒントを薬品開発・装置開発・ノウハウ化に活かしていることが一番のポイントです。 だからこそ、お客様の工場内でお客様の製紙機械を調整させてもらえたり、 お客様の悩みを打ち明けてもらえたりと、本当のパートナー企業として認められています。 【連絡先】 株式会社メンテック 採用担当 TEL:03-5220-4710 Mail:saiyou@maintech.co.jp

株式会社アドヴィックス
自動車・輸送機器

■ビジョン 『世界一のブレーキ屋集団へ』  アドヴィックスの使命は、より安心な社会づくりに貢献すること。  安全性能を高め、世界から交通事故を1件でも減らす。  燃費向上に寄与し、環境負荷を減らす。  安全走行をサポートし、快適な乗り心地を提供する。  売上、利益を漠然と追い求めるのではなく、  ブレーキに携わる自分たちが主役となり、  アドヴィックスが関わる世界中の人たちに喜ばれる会社を築く。  まだ若い会社だからこそ、みんなで検討し、みんなでつくり、みんなで世界一を目指しています。  自動運転の実現に向けた先進技術の開発にも取り組んでおり、  ブレーキ事業は今後ますます発展していきます。また、安全だけでなく、  ハイブリッド車や電気自動車など、環境に配慮した車でも、ブレーキは必要不可欠です。  「安全」と「環境」、この2軸でアドヴィックスは今後も成長を続けていきます。  世界の交通事故による年間死亡者数は約130万人。  1分間に約2.5人の人の命が失われています。(出展:世界交通安全委員会レポート)  この現状に対し、世界中の人々が交通事故のない社会を待ち望んでいます。  私たちの手掛ける製品は、人の命に直結する「ブレーキ」。  当社はその専門メーカーとして蓄積してきた技術力に磨きをかけ、  魅力ある製品を通じ世界中の人々に安心・安全を届けるという大きな役割を担っています。  「交通事故死ゼロの社会」の実現は、理想ではなく、私たちの手で成し遂げるべき目標です。 ■事業内容  アドヴィックスは、アイシン精機、デンソー、住友電気工業、3社のブレーキ事業を統合し、  2001年に設立されたトヨタグループのブレーキシステムサプライヤーです。  自動車用ブレーキシステムおよびそのシステムを構成する  部品の開発・生産・販売を手掛けています。  現在、生産されている国内のクルマの2台に1台、世界のクルマの10台に1台に搭載されており、  国内シェアNo.1、世界シェアNo.5のブレーキメーカーです。(自社調べ)

株式会社マネーフォワード
インターネット関連・Web

◆Mission「お金を前へ。人生をもっと前へ。」 株式会社マネーフォワードは、サービスや事業を通じて、世の中からお金に関する悩みや課題をなくし、人々の生活や企業を飛躍的に豊かにすることで、チャレンジできる社会をつくりたいと考えています。 ◆Vision「すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。」 2012年の創業以来、多様なユーザー(企業、個人事業主、個人)に向けて、個人向けのお金の見える化サービス『マネーフォワード ME』やビジネス向けのバックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』を始めとした、60を超えるサービスをリリースしてまいりました。 プロダクトラインナップ:https://moneyforward.com/ ▼マネーフォワードのMission・Vision・Values・Cultureはこちら https://recruit.moneyforward.com/mvvc ◆幅広いドメインで事業を展開 ①マネーフォワードクラウド バックオフィス業務の圧倒的な効率化と利便性向上を提供する、toB向けSaaS事業 https://biz.moneyforward.com/ ②マネーフォワードME 家計簿アプリ・資産管理アプリの認知率・利用率・利用経験率 No.1「マネーフォワードME」を運営する、toC事業 https://moneyforward.com/ ③マネーフォワードエックス 金融機関向けのオープンプラットフォームの展開や共創案件により、金融機関とそのエンドユーザーのDX を推進している、toBtoB/toBtoC事業 https://corp.mf-x.jp/

JFEテクノス株式会社
建設

【メンテナンスを通して産業を支え、くらしを守り続ける】 JFEテクノスはJFEエンジニアリンググループの中核企業として、 【くらしの礎を「 創る」「 担う」「 結ぐ」】を当社のスローガンとし 各種プラントや産業機械、橋梁等鋼構造物などのメンテナンスを中心に事業を展開してきました。 現在も国内におけるメンテナンス需要の高まりを受け、事業領域を拡大しており 総合メンテナンス会社として成長を続けております。 また、太陽光発電所のEPC工事や機械式立体駐車場の建設、鉄道レールの溶接やイベント・イルミネーション事業、 EV用急速充電器の開発・販売といったメンテナンスの域を出た事業も幅広く手掛けており、脱炭素社会に向けた事業も手掛けております。 今後もメンテナンスを中心に様々な分野への事業展開を行い、人々のくらしや日本の産業を支えていきます。 【社会に必要不可欠なものに関わるということ】 当社の手掛ける「メンテナンス」という仕事は決して目立つ仕事ではありませんが 人々の生活や産業を支えるという社会的に非常に重要な役割を持った仕事です。 ごみ焼却プラントが安定稼働する事でごみがあふれることなく快適に生活する事ができ、 港湾クレーンや物流自動倉庫といった物流設備が良いパフォーマンスを発揮する事が産業の大きな下支えとなります。 このように、社会に必要不可欠なものに関わるやりがいを感じながら これまでに経験したことのないような大きな現場で自分自身の成長を実感していただけると思います。 【事業領域】 <環境を守り、次代につなぐ> 当社の再生可能エネルギー技術のラインアップと、環境プラントメンテナンス技術で、温室効果ガス排出ゼロ・循環型社会の実現に貢献します。 ◆ごみ焼却プラントのメンテナンス ◆太陽光発電プラントの設計・施工 ◆EV急速充電機 <産業の基盤を支える> 産業設備のメンテナンスで長く培ってきた信頼の技術と豊富な経験で、ますます多様化する社会のニーズ、産業の要請に応えていきます。 ◆港湾クレーンのメンテナンス ◆物流自動倉庫のメンテナンス ◆工場設備のメンテナンス <快適な日常を見守る> 健全に維持し続けなければならない社会インフラ、より良質なサービスを提供し、安全で快適なくらしを守り続けます。 ◆レール溶接工事、レール溶接機器の設計・販売・メンテナンス ◆タワーパーキングの設計・施工 ◆橋梁等鋼構造物のメンテナンス ◆品質検査 <くらしを彩り、 演出する> MICE施設運営やイルミネーションで培ってきた技術と経験を活かし、人々のくらしを彩り、ワクワクさせ、街を明るく照らし続けます。 ◆コンベンションホールでのイベント設営 ◆イルミネーションの設置 ◆店舗ディスプレイ(装飾照明)

KDDIアジャイル開発センター株式会社
ソフトウェア・情報処理

KDDIは、デジタル・トランスフォーメーション (DX) の専業体制として2022年5月12日に中間持株会社であるKDDI Digital Divergence Holdings株式会社、またアジャイル開発事業を行う当社を設立しました。 KDDIは、2013年よりアジャイル開発の取り組みを開始して以来、お客様提供価値を追求しながらアジャイル開発に徹底的にこだわり、個人、チーム、組織力を磨き上げ続けて参りました。 2016年、KDDI社内に「アジャイル開発センター」を設立、そして今回培われた豊富な実践知と共に、その名を引き継ぎ「KDDIアジャイル開発センター株式会社」の設立に至りました。 DXが求められる時代において、我々はアジャイル開発こそが最適解であると強く信じています。 当社には、ビジネスの種づくりからプロダクト開発までを一貫してサポートすることが可能な、多岐にわたる分野のプロフェッショナルが在籍しています。アジャイル開発手法やサービスデザインの実践知に基づいたプロセスを用いて、本質的な価値の追求をパートナーと共に行う共創事業を提供いたします。 創設間もないKDDIアジャイル開発センターで一緒に歴史を作っていきませんか? <PURPOSE> 一人一人が、本当に実現したい豊かな未来へ 自由に挑戦できる社会の実現

株式会社スーパーワーム
エネルギー

株式会社スーパーワーム は、スーパーワームを活用した革新的な養殖および加工技術を開発するスタートアップ企業です。 主力製品はスーパーワームを原料とする「油脂」であり、特に バイオ燃料 としての利用を目的とした事業展開を行っています。 私たちのミッションは、スーパーワームの潜在能力を最大限に活用し、環境とエネルギーのサステナビリティを実現 することです。 スローガンである 「世界を救うスーパーヒーローになる」 のもと、持続可能なエネルギー供給を通じて地球規模の課題に挑み、次世代のソリューションを提供していきます。

YUSHIN株式会社
機械

当社はプラスチック製品製造時に使用される「取出ロボット」という産業用ロボットを主力としたメーカーです。当社が携わるプラスチック製品は軽量かつ強度が求められる自動車部品や高い衛生レベルが求められるディスポーザブル医療機器(注射器など)など、他の素材に代替することが難しいものが中心です。 「取出ロボット」の分野はニッチ産業で業界では最後発の当社ですが、創業者の「できない、無理だ、は出発点」という言葉のもと、様々な業界初の製品・技術を世に送り出し、現在では世界シェアトップクラスまで成長しました。 2023年10月に設立50周年を迎えた当社では、新たなステージとして「直交搬送ロボットとその周辺装置において圧倒的ナンバー1になる」ことを目指しており、これまで培った技術を活かして2020年6月には物流部門向けのロボット「パレタイジングロボット」を発売。早速、食品メーカーを中心に新たな顧客開拓に成功しています。 これからも、既存事業を中心に直交型ロボットの新たな活躍の場を模索し、工場自動化(FA化)や省人化を通してお客様の発展に貢献します。

株式会社クレハ
化学

【事業内容】 機能製品・化学製品・樹脂製品の研究開発・製造・販売    【事業内容詳細】 1.機能製品事業  ①機能樹脂分野:ポリグリコール酸樹脂(シェールガス・オイル掘削用途等)          ポリフッ化ビニリデン樹脂(リチウムイオン二次電池バインダー用途等)          ポリフェニレンサルファイド樹脂(自動車部品、電気・電子部品用途等)    ②炭素製品分野:炭素繊維(工業用断熱材用途等)、球状活性炭(ガス吸着・水質浄化用途等)   2.化学製品事業  ①医薬品:慢性腎不全用剤「クレメジン」  ②農薬:農業・園芸用殺菌剤「メトコナゾール」「イプコナゾール」  ③工業薬品 3.樹脂製品事業  ①家庭用ラップ「NEWクレラップ」  ②食品包装用フィルム「クレハロンフィルム」  ③釣糸「シーガー」 ④キッチン用品「キチントさんシリーズ」 4.その他  新製品の事業化に向けた各種検討  例:バイオスティミュラント・3Dタッチパネル・SiC繊維・医療材料 等 【PR】 どこにも無ければ、創ればいい。「ナケレバ、ツクレバ。」 新しい価値を私たちが創り、世界中の人々に提供し、貢献したい。 これが私たちのこだわり・開発精神であり、当社のDNAを表す言葉です。 昨今の海洋プラスチック問題の解決につながる生分解性プラスチックなど、独自の機能製品・化学品・素材を研究開発・製造・販売しています。 クレハで新しいモノ創りの仕事をしませんか? 自分の手で世界で初めてのモノを生み出したい、そんな挑戦心のある方に当社に来ていただきたいと思います。

マブチモーター株式会社
機械

新たな「動き」で世界を変えよう モーターの無限の可能性に挑戦する、私たちと。 世界中の快適な暮らしを支える「モーター」分野のグローバルリーディングカンパニーです。当社は「モーター」という小さな機能部品で、70年以上にわたり、人々の暮らしや社会、産業を支えながら、世界中のさまざまなシーンで新しい「夢」を創出し続けています! ■「モーター」は私たちの暮らし、多様な産業に不可欠な「ハート」 ・電力を動力に変換する役目を持つモーターは、暮らしの中では自動車や家電、情報機器など、産業界では生産設備や搬送機など、動力を生み出す多種多様な機械の心臓部とも言える部品です。現在世界市場におけるモーター需要量は年間110.2億個とも言われ、近年は電気自動車や製造現場のロボット化など、様々な分野で電装化が進む中、モーター市場はさらに成長していくと見込まれています。また、お客様のニーズが多様化する中でモーターに求められる技術は複雑化しており、モーターを開発・製造する「面白み」はより増してきています ■「国際社会への貢献とその継続的拡大」を実現するグローバルリーディングカンパニー ・「国際社会への貢献とその継続的拡大」は当社が創業期から一貫して掲げてきた経営理念です。「安価で高品質なモーターを供給することで、世界中の皆様の暮らしと産業をより豊かなものにしていきたい」という創業者の想いが込められており、創業以来小型モーター領域に特化し、理念を実現し続けています ・この理念に基づき、これまで玩具、家電、情報機器、自動車と事業の軸足となる市場を移しながら、世界中のお客様に製品を供給し続け、小型モーターのシェアNo.1企業としてあり続けています。海外販売比率は90%にのぼり、また他の日本企業の海外進出よりも大幅に早く1960年代から海外に展開することで国内に工場を持たず、海外生産比率は100%に達し、各国の雇用面からも大きな貢献をしています ・結果として、個人のキャリアという観点でも、グローバルな活躍をすることが「当たり前」であり、チャレンジングな環境の中で成長をすることができます

公益社団法人日本アイソトープ協会
官公庁・公社・公団

◆日本アイソトープ協会とは◆  アイソトープ(RI)および放射線の安全な利用を推進し、その普及と技術の高度化を通じて、社会に貢献する公益社団法人です。「日本の原子物理学の父」仁科芳雄博士の尽力により輸入されたアイソトープの配分を契機に昭和26年に設立されて以来、学術及び技術の発展と国民生活の向上に寄与することをミッションとしています。 ◆私たちの事業◆  私たちは、アイソトープの「供給」から「廃棄」までを一体的に担い、社会の「安心」と「豊かさ」の輪を広げています。 〇供給事業  医療、工業、研究など多岐にわたる分野で不可欠な放射性医薬品、精製RI標識化合物、放射線源を全国の使用者へ安定的に供給しています。  ISO 9001:2015の認証を取得した品質マネジメントシステムに基づき、製品品質はもちろん、業務プロセスの継続的改善を追求しています。  また、JCSS登録事業者として、放射線・放射能の標準供給を行い、計量計測の信頼性確保を支えています。 〇廃棄事業  使用済み密封線源の回収、アイソトープ廃棄物の集荷・処理・保管を安全かつ確実に行っています。  茅記念滝沢研究所を中心に、環境モニタリングを徹底し、関係法令を遵守した厳格な管理体制のもと、社会の安全と安心を確保しています。 〇普及啓発事業  アイソトープ・放射線に関する知識・技術の普及啓発活動を積極的に展開しています。  専門家による部会・委員会活動、研究発表会や講習会の開催、学術誌『RADIOISOTOPES』や広報誌『Isotope News』などの出版物を通じて、最新の情報提供と技術指導を行い、利用者の安全確保と技術向上を支援しています。 ◆私たちのミッション◆  アイソトープと放射線は、私たちの生活の質を高め、より良い未来を築くために不可欠な技術です。  医療分野:病気の早期診断から、生体機能を維持するがん治療、医療機器の滅菌に至るまで、       生命を守る最前線で貢献しています。  工業分野:紙や鉄の厚さ測定、プラントの非破壊検査など、品質管理と安全管理に寄与しています。  農業分野:品種改良や害虫駆除など、食の安全と安定供給に貢献し、       農業全体の発展を後押ししています。  研究分野:基礎研究のための重要な試薬・線源として、微量物質の挙動解明など、       学術の発展を力強く支えています。  私たちは、アイソトープのあらゆる段階を総合的に扱い、その利用技術の向上と安全取扱いを推進することで、日本の科学技術の進歩に不可欠な役割を果たしています。 ◆理系学生の皆様へ◆  \未来を創造するフィールドがここにあります!/  日本アイソトープ協会は、アイソトープと放射線という技術領域で、社会貢献性の高い事業を展開しています。貴方の知識と探求心が、医療の発展、産業の安全性向上、そして新たな科学的発見へと繋がる、他に類を見ないフィールドがここにあります。  安定的な事業運営基盤のもと、職員一人ひとりが個性と創意工夫を発揮し、自己研鑽を通じて公益に貢献できる職場環境を育んでいます。私たちは、アイソトープ・放射線の未来を共に創造し、より安全で豊かな社会を実現するための仲間を探しています。  貴方の持つ理系の知識と情熱を、日本アイソトープ協会で最大限に活かしてみませんか。

株式会社NTTデータ数理システム
ソフトウェア・情報処理

■数理思考をビジネスに活かす   数理科学とコンピュータサイエンスで現実世界の問題を解決する専門家集団です。   創業1982年以来、知識と実装力に価値を見出し、あらゆる産業分野の問題解決を   手がけています。 ■事業内容   (1) 数理科学とコンピュータサイエンスを基本技術とするソフトウェアの開発・販売   (2) 機械学習・データマイニングや数理最適化、シミュレーション等の当社独自技術     に基づいた問題解決・コンサルティング 【世界に通用するオリジナリティとクオリティ】   数理科学とコンピュータサイエンスの分野は、コンピュータの計算能力の進化ととも   に理論やアルゴリズムがビジネスで有効に活用できるまでに成長しました。   当社ではこれらの技術を独自で研究を進め、ソフトウェアとして完成させていくとい   う、コンピュータサイエンスの根幹かつ最先端の仕事を担っています。   代表的なソフトウェアは最適化パッケージ「Nuorium Optimizer」、データ分析プラット   フォーム「Alkano」です。知識と実現力を持つ当社は、ソフトウェアの提供だけでなく、   データ分析等の技術的コンサルティングによる問題解決、データサイエンス教育からシ   ステム開発まで、様々な角度から企業の発展を支えています。 【唯一無二な会社を目指す】   数理科学とコンピュータサイエンスはビジネスの現場でかつてないほどの注目を集めて   います。物理学、化学、天文学、生物学はもちろん、経済学、言語学など社会や人間を   取り巻くあらゆる現象を数理科学を軸にして解析していくことが求められています。   卓越した数理科学とコンピューターサイエンスの技術をバックボーンとする当社の活躍の   場は、マーケティングや流通、医療や製造業など、あらゆる産業分野に広がっています。   この「汎用的な知識と技術」で、一般のソフトウェア会社と異なる独自性を武器に唯一   無二な会社を目指していきます。

住友ベークライト株式会社
その他素材

【プラスチックのパイオニア 住友ベークライト】 これまでに培ってきた開発・製造技術により様々な機能や特性を持った樹脂製品を製造し、幅広い用途に製品を提供しています。今までに無い優れたプラスチックを提供することに挑み続け、市場の期待に応えていくことこそが、住友ベークライトの事業でありミッションです。 そして住友ベークライトは今、物質創生、革新プロセス、高度評価解析技術等のコア技術を結集し、自動車・航空機、高集積デバイス、ヘルスケアを創生領域とする成長戦略を掲げています。